2022年6月 4日 (土)

クレマチスモンタナ、開花(いつもと違う)。

今日のレンズは29年前に買った60mmマクロ。何となく、の気分で。

220604

オートフォーカスもちゃんと動きました。

あの頃はまだ、フィルムカメラだったなあ。

6月に入ってようやく咲いたクレマチスモンタナは白花で、こいつはたしか晩生のスノーフレーク。

もう15年近い付き合いです。

220604_20220604194301

いつもはピンクから先に咲くのですが、今年はいつもとは違う事情があって・・・

Photo_20220604194401

4株あるピンクの品種だけ地面から1メートルほどを、冬の間に雪の中でネズミに喰われてしまったのです。犯人はたぶん、エゾヤチネズミ。

近所では、樹皮をごっそり食われてしまった桜の木もあります。

まあ、クレマチスは春になれば新しいツルを伸ばすので、リフレッシュ(ツルの更新)と思えばよいのですが・・・。

今週は月曜以外の毎日、水曜の釣り(仕事は休み)を含めて往復2時間以上のクルマ移動がありました。なので今日は庭仕事で身体を動かすことにして、釣りへは行かないことに。

ガソリンも高いからなぁ・・・。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2021年6月 6日 (日)

トマトを植えた日。

5月は休日のお天気がよくなかったので、菜園へトマトの苗を植えないまま6月になってしまいました。

なので今日は、本当はヤマメ釣りへ行きたかったのですがあきらめて、朝からホームセンターやら農協やらへ買い物に。

ミニトマトにミディトマト、フルーツほおずき、キュウリの苗をゲットして早速植えました。

高いけれど、できるだけ接ぎ木苗を(画像はキュウリの接ぎ木苗黒サンゴ)。

Photo_20210606200301

まあ何とか欲しい苗は手に入れましたがこの時期、野菜苗を買うならホームセンターよりは農協の直売所がよい、と分りました。

ホームセンターや園芸店は「売りたい時期・売れる時期」に苗を並べるので、店頭に並び始める苗はだいたい植える時期として早すぎ。そして植え頃になって買いに行くと、くたびれた苗しか残っていないみたい。

この点、農協はさすがに「植え頃」を間違えませんよね。

Photo_20210606200901

4月に植えたビオラは、ぱっと見ではきれいに咲いているのですが暑くなって間延び気味。

Photo_20210606201001

これから暑くなるので切り戻しました。

秋にもう一度、きれいに咲いてくれればよいのですが・・・夏を乗り越えられるかな?

さあ、来週こそはヤマメ釣りへ行きたいです。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2020年6月 7日 (日)

クレマチスモンタナの咲く頃。

クレマチスモンタナのきれいな季節です。

前の借家から引っ越して来た2種類は、(たぶん)ピンクがフレッダ、ホワイトがスノーフレーク。

200606

気温次第ですが、あと2週間くらいは花を楽しめるかな。

明日から仕事場は、新型コロナウイルス感染拡大防止の継続要請に従って時差出勤。

シンプルに1時間の前倒しで一時間、始業時間と終業時間を早くしました。

朝が辛いな・・・今なら夜明けが早いから、まだマシですが。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018年5月22日 (火)

クレマチスモンタナが咲き始めた。

この借家へ引っ越してきてもうすぐ丸4年。
180522前の庭から掘り上げて移植したクレマチス モンタナが思うように咲いてくれないのです。
 
コンクリート塀の陰に植えても、ツルが日なたへ伸びれば問題ないと思ったのですが・・・
 
今年も蕾の数は多くありませんが、早い花が咲き始めました。
これはたぶん、早生のフレッダ。
 
180522_2こちらは別の品種?うーん・・・種子から育ったツルもあるので、名前のない花なのかもしれません。
 
北海道は今が気持のよい季節なのですが、毎年この時期は関東に仕事があります・・・去年は入院していましたけれど。
 
明日から関東、そして来週も予定があるので、連休明けから4週連続の空港か・・・
 
まあ、文句は言わずに働くことにします。
 

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年3月19日 (月)

ずり落ちるモンタナ。

クレマチスモンタナが良い具合にツルを伸ばしていたので、「春にはきれいに咲くかな」と思っていました。
180311でも雪が積もり、2月になって融けたり凍ったりを繰り返すうちに、支柱からずり落ちて・・・
何とも情けない姿になりましたが、雪が解けたらバランスよく引っ張り上げてみようかな。
何株か植えてあるのですが、そのうちの1-2株がほとんど落葉せず、その影響で「ずり落ち」 になったようです。
 
にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年6月 4日 (日)

今年のクレマチスモンタナはあまり咲かなかった。

きのう退院して久々に自宅の庭。
170604いつもはこの頃に満開となるクレマチスモンタナは、ポツポツと咲いている程度でした。
このピンクは、フレッダかな。
南に塀のあるこの環境がよくないのかな。
170604_3せっかく退院したのでリハビリとして散歩などしたいのですが昨日から小雨続き。
Photo去年に大株を植えたアキレギアはその年に咲きませんでしたが、今年は渋く咲いています。
1こちらは去年の種まきで育てた虹色ビオラ。
種まきで楽しいのは、同じ花が他に存在しないないこと。
退院したとはいっても「病室にはいない」というだけです。
背中と腰に手術の傷があるので、痛み止めの薬を使いつつ日常生活に慣れようとしています。
それでも背中や腰が痛くて、じっと座っていられるのは数分程度です。
手を使うと、背筋のあたりが突っ張る感じで鈍く痛みますし。
まあそれでも、8月下旬か9月頃には渓流へ出掛けたいと、自分では思っているわけです。
 
2週間後には検診があり、たぶんさらに2か月後の「骨のくっつき具合」で釣りへ行けるかどうかが決まるのでしょう。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月12日 (日)

主役交代。

引っ越し先の庭で復活したクレマチスモンタナは今、ピンクから白へと変わろうとしてます。
16061215月23日に咲き始めたピンクの‘フレッダ’がほぼ咲き終わり・・・、
1606122現在はホワイトの大輪‘スノーフレーク’(たぶん)が主役。
 
クレマチスモンタナの開花期間は長くないですから、こうして一緒に絡んだ別品種のツルが時間差で咲いてくれるのは、なかなかよいです。
 
まあ、「咲いてみなけりゃわからない」という相性もあって、簡単ではないだろうなとは思いますが。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月 3日 (金)

マーガレットジョーンズじゃなかった。

引っ越しで連れてきたクレマチスモンタナの、白っぽいつぼみを「マーガレットジョーンズだろう」と思っていましたが、咲いてみると純白の大輪でした。
1606031この白花はたぶん、スノーフレーク。
 
1606032前から咲いていたピンクのフレッダは、だいたい咲き切った感じ。
これから白のスノーフレークが咲き・・・
1606033この優しいピンクは’norinoriスペシャル’(=庭に埋めた種子から育った、品種名のない株)。
 
明日の、近所にある小学校の運動会は雨の天気予報のため今日のうちにHPで中止がアナウンスされました。
 
便利な世の中になったなあ。
 

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月25日 (水)

クレマチスの小苗から育てる。

僕の庭のテーマは今でも「クレマチス」。
中でもモンタナ系がいつも気になっています。
でも、開花鉢を買うと高いしなぁ・・・。
Photoそれで、ホームセンターで見つけた300円台のポット苗から育てます。
すぐに大きめの鉢へ植えれば、北海道ですから夏の間にぐんぐん育ち・・・うーん・・・2年後くらいには何十輪も咲かせてくれることでしょう。
Photo_2今年は2品種、手に入れました。
Photo_3ついでに、参考書で言う「ナントカ系」 はよく分かりませんが適当に剪定しておけば咲きそうな大輪ブルーも。
クレマチスに挑戦して今年でだいたい10年。
大輪系(参考書ではパテンス系とかナントカ系とか・・・)は面白くないな、と思っているところです。咲かせるのは簡単だけれど、咲いた花に作り物のような「つまらなさ」を感じるので。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月23日 (月)

クレマチスモンタナ、お久しぶり。

クレマチス モンタナが咲き始めました。
えーと・・・2年ぶり、かな。
160523ピンクが濃くて覆輪気味のこの花はフレッダで、白っぽいつぼみ(晩生)はたぶんマジョリーです。
 
2年前にこの家へ引っ越した際、前の家の庭から掘り上げて持ってきました。
 
しばらく鉢のままで、地植えするのが遅かったためか1年目は調子が出ませんでした。
 
このほかにもう一株。たぶん咲くのは来年になりますが実生から育てた薄ピンクの花も植えてあります。
 
Photo実生といえば、こんなのも。
鉢植えにしている、アルピナかマクロペタラの、どちらか(忘れた)の種子を綿毛のまま庭の隅に埋めておいたら発芽してきたもの。 適当に鉢上げしたのでこの鉢にたぶん3本、育っています。
 
復活もよし、新しく生まれるもまたよし、ということで。
そういえば来週はヤマメ解禁だなぁ・・・
 

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧