2023年6月19日 (月)
2023年6月12日 (月)
モイワラン・・・たぶん。
(この花は、モイワランではなくサイハイランかもしれません。葉があるのを見落としていたかもしれないので。)
日曜はまた、近所の森で午前中の散歩。
エゾハルゼミの大合唱の中、見慣れない花を見つけました。
何と、地面付近を見ても葉がありません。
ネットで調べてみるとサイハイランに似ていますが、葉がないこいつはモイワランという種類のようです。
確かにラン科植物の花の形ですね。
きれいなハムシも発見・・・というか、多くの昆虫も野の花も、今まさに活動を加速させている雰囲気です。
10日後には夏至を迎えるこの時季、僕にはいくら時間があっても足りない感じ。
仕事は早めにリタイヤする計画で、野山や森を歩き渓流で釣りをする日々を楽しみにしています。
2023年5月14日 (日)
2023年5月13日 (土)
オオバナノエンレイソウさまざま。
先週はGW、そして一週間後の土曜休日は、気温が上がり初夏にふさわしい五月晴れ。
僕は、午前にタケノコ採り、午後はフキ採り、と楽しく忙しく過ごしました。
午後の部で、ぴかりと光沢のある葉の上に見掛けたこいつはオトシブミ。次世代を残すため、これからやることがあるはず。
この森にオオバナノエンレイソウがたくさん咲いている、と気付いたのは先週のこと。
そして、バリエーションの大きさにも気付きました。
普通は花弁3枚で特徴のある佇まいのオオバナノエンレイソウですが、この個体は5弁。雄しべが花弁に変化して。
こいつは3.5弁、という感じ、花弁の形も細めです。
こんな風に「変わり者」が現れて、多様性が次の世代へとつながって行くのでしょう。
「変わり者」が種の繁栄にプラスとなるか、それとも滅亡への引き金となるのか、この段階では誰にも分りません。
まあ「種の繁栄」が目指すべきものなのかどうか?も、判らないですよね。
2023年5月 5日 (金)
2023年4月30日 (日)
散歩=山菜採り。
GW二日目は午前の途中から晴れて、午前にフキ採り(昼食は帰宅して)午後にタケノコ採り。
午前は15年も通っているルートを少し外れてみて、見慣れない花に出会いました。
オオバナノエンレイソウのようです。白花なので僕の視界ではミズバショウに紛れていたようで、よく見るとあちこちに咲いていました。
とてもきれいです。
午後はまあ、出始めのタケノコ(ササノコ)をほんの少しでも採れればOKの散歩。ここももう、やはり15年ほど通っています。
この時季、エリアには何種類かのスミレがきれいに咲くのですが、種類は「だいたい」しか知らないので今後の課題です。
僕が歩く道筋だけでも、これから1カ月の間に5~6種類は咲くのではないかと思います。
午後は日差しが安定していて、このクジャクチョウとアゲハチョウらしき蝶を見ました。
クジャクチョウは越冬個体のようで翅がボロボロ。うまくパートナーに出会って子孫を残せたかな?
…残念ながら明日と明後日は仕事で、GWは5/3から再開です。
2023年4月29日 (土)
2023年4月24日 (月)
タケノコ採りの下見、だった日に暖房用ボイラーが故障した。
今日は休みを取って、近所ですがタケノコ採りの下見へ行こうと計画していました。
ところが・・・朝、借家の暖房用ボイラーが故障して、午前は不動産屋と電話のやり取りで費やすことに。
夕方には部品交換が終わって事なきを得ましたが、この時季はまだまだ寒いので。
で、ようやく午後に現地へ。
タラの芽がふくらんでいました。あと数日後が採り頃かな、それとも来週あたり・・・たくさん食べようとは思っていませんが。
おっ・・・今年の最初の1本です。これは採りませんでしたが、来週からが楽しみ。
スミレも咲き初め、これから初夏へ向けて季節はどんどん進みます。
毎年楽しみにしている、最高の季節です。
2023年4月23日 (日)
フキ採りをしてパンジーを植えて、家賃の話をした。
北海道にも桜前線が到達しましたが、ここ一週間ほどは肌寒い日が続いています。
それでも「頃合いかな」ということで朝のうち、若いフキを採りに出かけました。
しめしめ。美味しそうなのを見つけることができました。1枚目の「葉柄」は細いので、2枚目をいただきます。
フキの可食部は茎ではなく葉柄なのですよね。
近くで育っていた、瑞々しいこの植物はたぶん毒草のバイケイソウ。
ウルイやギョウジャニンニクと間違えて食べてしまう場合があるのだとか。
雲行きが怪しかったのでフキ採りは「さっと」済ませ、パンジーとビオラを買ってきて植えました(植えるのも「さっと」)。
今年の春の天気なら4月に入ってすぐに植えてもよかったのですが、フキノトウ採りなどを優先してしまったので。
その後・・・
15時前に不動産屋から電話があり、用件は3週間ほど前から打診されている「家賃の値上げ」でした。
このご時世、しかも日本で一番地価が上昇している地域なので「仕方ないな」と思いながら交渉しましたが・・・さてどうなるか?
もしかすると、10年住んだこの家(その前の家は7年)で手を入れた庭と、来年にはお別れになるかもしれません。
まあ、それもよいか、と考えているところですが。
2023年4月15日 (土)
春のフキを採りに出かけた。
最後のフキノトウ採りから3週間後。
「よいフキノトウが出ていた場所にはよいフキが出ているはず」と考えて、春のフキを採りに出かけました。
車で5分、さらに歩いて20分程度の沢ですが。
予想通り。明日の味噌汁で楽しむ分だけ、採ってきました。
雪は完全に解けてナニワズが花盛り。さっきWikipediaを見て初めて知ったのですが、ナニワズには雄花と雌花があるのだとか。
これは雄花かな。
エンレイソウが咲き初めでした。この沢のエンレイソウの花は、少し緑色が目立ちます。
今日は蝶も活発に動いていました。クジャクチョウに・・・これはシータテハ。
越冬お疲れさま。よい季節になったね。
ギョウジャニンニクも少し採ってきて、今夜は卵とじです。
ほんとうに、よい季節になりました。
より以前の記事一覧
- 春の散策で見たことのないキノコと出会った。 2023.04.02
- フキノトウ採り3回目。 2023.03.25
- クロッカス開花。 2023.03.20
- フキノトウを探しに。 2023.03.18
- ノリウツギとすれ違い。 2022.08.12
- ニジマス釣りでバッタの大群に出会った。 2022.06.18
- マクロレンズでコウリンタンポポ。 2022.06.13
- タケノコ採りの日々。 2022.05.22
- タケノコ採りの日々。 2022.05.15
- タケノコ採りでウド。 2022.05.14
- 夏が来るんだな、と確かに感じた。 2022.05.08
- アカタテハがやってきた。 2021.09.25
- エゾノコンギク、アカスジカメムシ。 2021.09.20
- エゾノコンギクとエゾゴマナ。 2021.09.11
- もう夏ではない。 2021.09.07
- ワクチン接種券が届いた日、夕焼けは縞模様だった。 2021.06.26
- 山菜採りとモズのはやにえ、だった日。 2021.04.25
- 北海道も暑かった2020年8月12日。 2020.08.13
- 散歩が必要な日々。 2020.05.24
- オオバナノエンレイソウ、の日。 2020.05.04
- 活動開始! 2020.04.19
- 秋の樹の匂い。 2019.09.10
- 小清水への旅。 2019.07.31
- 3年ぶりの山菜採り 2019.05.01
- 桑の実・オオウバユリの頃。 2018.07.14
- エゾハルゼミを見た日、ケマンソウにカマキリを連想した。 2016.05.26
- 近所で山菜採り2016 2016.05.03
- 食われてたまるか・・・! 2016.04.23
- 初エンゴサク & 初アリ、だった日 2016.04.07
- フクジュソウにはいつもハエが来ている・・・ 2016.03.27
- 春を探してみた。 2016.03.08
- サルビアの紅、ツユクサのキラキラ。 2015.09.10
- ノハナショウブ 2015.07.23
- エゾハルゼミの初鳴きを聞いた日2015 2015.05.27
- サクラの終わる頃、山菜採りでスミレと出逢う。 2015.05.03
- 仕事場のサクラが咲いた4月28日。 2015.04.29
- まだだった。 2015.03.24
- 秋の虫を招こうとした日。 2014.08.31
- ヒガンバナを北海道で咲かせてみる。 2014.08.26
- クルマの燃費計と爽やかなブルー。 2014.08.07
- トクサの穂。 2014.07.09
- トクサの花咲く頃。 2014.06.30
- タケノコ採りでシラネアオイ・・・だった日。 2014.06.09
- 庭づくり第2章~スギナとの戦い~・・・かな。 2014.06.03
- 引越しを伝えた日、庭のカタクリ。 2014.04.29
- ヒバリ初鳴き2014。 2014.04.02
- 昼休みにピカピカのフクジュソウを見た。 2014.04.01
- インフルエンザの予防接種をした日。 2013.11.25
- 見守られて・・・見守る。 2013.11.06
- 秋の色。 2013.10.31
- メノコツチハンミョウかな? 2013.10.08
- ヘブンリーブルー。 2013.10.02
- ミクリとイトトンボの産卵 2013.08.26
- ニセコでタケノコ採り。 2013.06.24
- 6月の白い花。 2013.06.06
- 陽気に誘われて、山菜採り2回目。 2013.05.26
- 山菜採り1回目。 2013.05.12
- 初タンポポの日。 2013.05.10
- 特別な季節。 2013.05.01
- ギョウジャニンニクの実生、かな? 2013.04.26
- 初エンゴサクの日。 2013.04.16
- 春を見たくて。 2013.04.05
- トリカブトが咲く渓流でニジマス釣り。 2012.09.01
- ホスタにアマガエル 2012.07.07
- アカシアの花 2012.06.14
- タンポポ種子の戦略? 2012.06.08
- Forget-me-not いとおしい小さな花 2012.05.31
- ツタウルシ 2012.05.22
- フデリンドウ 2012.05.22
- 一人静。 2012.05.21
- フキの種子 2012.05.13
- ジャゴケ。 2012.05.08
- 山菜採り=アウトドアシーズンの始まり 2012.05.06
- 越冬後のクリスマスローズ2012(2) 2012.04.26
- カタクリのつぼみ・フキノトウにユスリカ 2012.04.25
- フクジュソウの見頃? 2012.04.19
- 春は来ている。 2012.04.02
- ツタウルシも紅葉。 2011.10.24
- ユキザサの実が赤く熟す頃。 2011.10.12
- 今年もユウゼンギク。 2011.09.27
- オショロコマ・トリカブト。 2011.09.24
- オオウバユリの咲く頃。 2011.07.23
- クルマユリ 2011.07.20
- エダマメが発芽した。 2011.06.21
- ウォーミングアップのヤマメ釣り2011 2011.06.12
- 初夏のトンボに出会った日。 2011.06.11
- ユキザサ=アズキナ=ピョン 2011.06.08
- ニセコで山菜採り+野生のリンドウに出会った日。 2011.06.06
- エゾヤマザクラの実生? 2011.05.17
- エゾノリュウキンカ=ヤチブキにアメンボ 2011.05.10
- カタクリの花 2011.04.27
- 初エンゴサクの日。 2011.04.21
- サンフランシスコのクラムチャウダー 2011.04.12
- クジャクチョウ!フクジュソウ!クロヤマアリ! 2011.04.05
- ユキザサの実・カメノコテントウ 2010.10.13
- ユウゼンギク 2010.09.25
- キャンプで使う木炭にもいろいろある、ので・・・。 2010.08.04
- ヒメジョオンとコエゾゼミ 2010.07.13
- カタクリの果実 2010.06.22
- タリクトラム=カラマツソウ 2010.06.16
- タケノコ採りでクワガタ採り! 2010.06.13
- ニジマス釣りから気が変わって、ヤマメ釣りへ。 2010.06.12
- たっぷり遊んだ春の一日、その後はおうちビヤガーデン 2010.05.16
- 春限定の絶品アイス。 2010.04.25
- オオハクチョウが気に入ったかな? 2010.03.31
- 春を探しに。 2010.03.25
- ジャゴケ、かな? 2009.10.31
- なつかしい草の香り 2009.10.28
- 落ち葉釣りの日 2009.09.19
- マムシグサの実 2009.09.11
- ゲンノショウコをじっくりと観察してみた 2009.09.08
- 雷電温泉に泊まって磯遊び(2) 2009.08.06
- 眠いかい? 2009.07.26
- 休日はまたも雨 2009.07.19
- 夏だなぁ・・・と思いながら。 2009.07.16
- 夏の蝉の声を初めて聴いた日 2009.07.14
- クルマユリの咲く渓流にて 2009.07.11
- 凛々しいエゾカワラナデシコ 2009.07.06
- ニワゼキショウ・・・かな? 2009.06.22
- ウスバシロチョウとムラサキケマン 2009.06.12
- ユキザサに想う 2009.06.01
- 黄色い汁が出るのです=クサノオウ 2009.05.31
- エゾハルゼミの初鳴きを聴いた 2009.05.21
- にょっきり!と。 2009.05.08
- エゾエンゴサクのブルーをうまく写せない 2009.05.03
- ムラサキオオツチハンミョウ?に会った日 2009.04.29
- ニオイスミレ= Sweet Violet 2009.04.20
- 赤花?のクリスマスローズ 2009.04.19
- エゾエンゴサク 2009.04.15
- ミズバショウ、ナニワズ、ふきのとう、クジャクチョウ 2009.04.12
- ふきのとうがフキになると、勘違いしていた 2009.04.10
- 3,4,5枚目+花芽? 2009.04.09
- シダコケソウキンサイ。 2009.04.03
- フクジュソウ、ぽつりぽつり 2009.04.02
- 春よ、こい 2009.03.28
- コンビです。 2009.03.23
- フクジュソウが顔を出す頃に、ドングリが発芽していた 2009.03.09
- ねこやなぎの5日後 2009.03.03
- とてもよく冷えた朝! 2009.01.08
- クリスマスツリーなんて・・・ 2008.12.29
- 春かと思った・・・かい? 2008.11.17
- 霜が降りても・・・ 2008.11.13
- ナナカマドと野鳥の関係について考えてみた 2008.11.12
- ナツツバキの種子 2008.10.28
- 紅葉したツタウルシを見つけた 2008.10.27
- 秋の花のレストラン 2008.10.08
- 秋の花・紅葉の始まり 2008.10.05
- ハイビスカスに似た雑草を調べてみた 2008.09.06
- なつかしいコクワの実に出会った 2008.09.02
- キツリフネとツリフネソウは日本のインパチェンス 2008.08.30
- 変わり者 2008.08.27
- ネジバナをみつけた 2008.08.25
- コウリンタンポポ 2008.08.21
- エゾミソハギにジャノメチョウ 2008.08.04
- シクラメンヘデリフォリウムの果実とアリ 2008.07.25
- ヤマメ釣りとエゾアジサイ 2008.07.19
- トクサ 2008.07.11
- ハンショウヅルは、北海道でも越冬して元気! 2008.06.18
- ポレモニウムはハナシノブ。札幌にも野生がある。 2008.06.12
- アルメリア、カスミソウ、ヘラオオバコ、キンポウゲ 2008.06.09
- 久しぶりに晴れた休日、子供と一緒に。 2008.06.08
- スズメノカタビラ・松にハエの大群 2008.06.02
- 晴れ間にエゾハルゼミ 2008.05.26
- 思いがけず晴れた5月6日 2008.05.06
- なじみの桜、今年最高の姿に 2008.05.02
- 鯉のぼり・エゾヤマザクラ・キタコブシ 2008.05.01
- エゾエンゴサクとエンレイソウの頃 2008.04.30
- オオヤマザクラ?エゾヤマザクラ? 2008.04.26
- プリムラデンティキュラータとプリムラブルガリス 2008.04.21
- 初タンポポの日 2008.04.15
- 自然のために、我が家の庭からできること 2008.04.04
- 穂別のフクジュソウ 2008.03.31
- ねこやなぎ? 2008.03.23
- ナナカマドの実 2007.11.14
- ウバユリの実と種子 2007.10.23
- 気の毒な名前 2007.10.09
- 秋晴れの休日 2007.09.23
- トノサマガエルなの? 2007.09.11
- 秋空へ飛び立つ 2007.08.24
- ヒョウ? 2007.08.20
- コシカギク=パイナップル草?いいえ、みかん花 2007.07.23
- カワラナデシコの個性 2007.07.18
- ヤナギランの咲く夏の日 2007.07.11
- オカトラノオ 2007.07.10
- キリンソウにフタスジチョウ 2007.07.08
- ヤマメ釣りとミゾホオズキ 2007.06.17
- ヘビイチゴの晴れの日 2007.06.05
- エンレイソウは花弁のない花 2007.05.07
- プリムラブルガリスの放任栽培 2007.05.01
- カタクリのうれしさ 2007.04.27
最近のコメント