2023年6月19日 (月)

モイワランかと思った・・・その後。

先週の日曜に散歩で見掛けた「モイワランか?」のその後を見に行くと、すでに花はありませんでした。

掘り取られたな形跡がないのでよく見ると・・・ここだけ刈り払われたような、花を切り取られたような。

Photo_20230619203501

たぶんこれ・・・あれ?葉があるような。

ということで、なぜ花がないのかはともかく、あれはモイワランではなくサイハイランだったのだろうな、と思っています。

ところで、

Photo_20230619203801

見上げれば、ツルアジサイのきれいな季節です。

 

 

| | コメント (0)

2023年6月12日 (月)

モイワラン・・・たぶん。

(この花は、モイワランではなくサイハイランかもしれません。葉があるのを見落としていたかもしれないので。)

日曜はまた、近所の森で午前中の散歩。

エゾハルゼミの大合唱の中、見慣れない花を見つけました。

1_20230612201401

何と、地面付近を見ても葉がありません。

ネットで調べてみるとサイハイランに似ていますが、葉がないこいつはモイワランという種類のようです。

2_20230612201501

確かにラン科植物の花の形ですね。

Photo_20230612201601

きれいなハムシも発見・・・というか、多くの昆虫も野の花も、今まさに活動を加速させている雰囲気です。

10日後には夏至を迎えるこの時季、僕にはいくら時間があっても足りない感じ。

仕事は早めにリタイヤする計画で、野山や森を歩き渓流で釣りをする日々を楽しみにしています。

 

| | コメント (0)

2023年5月14日 (日)

マイヅルソウ。

この時季、僕のタケ活(=近所で笹のタケノコ採り)は、ほぼすべての晴れた休日に行われます。

1_20230514205201

今日は軽く午前中に散歩がてら2時間ほどですが、行きつけの「初心者エリア」にも先行者がいたようで収穫は程々に。

2_20230514205501

それでも昼食後、剥くのに1時間ほどかかりました。

穂先の方を軽く湯がいてわさび醤油、晩酌のつまみに最高です。

230514

ふと足元を見ればマイヅルソウが咲きはじめ。

一般の「花好き」には、あまり知られていない植物ですが、ツヤツヤの葉と白い花が可憐です。

タケノコの皮剥き後は近所の理容店で散髪。これでしばらくは禿げた頭の横の白髪の寝ぐせを気にしなくて大丈夫、かな?

 

| | コメント (0)

2023年5月13日 (土)

オオバナノエンレイソウさまざま。

先週はGW、そして一週間後の土曜休日は、気温が上がり初夏にふさわしい五月晴れ。

僕は、午前にタケノコ採り、午後はフキ採り、と楽しく忙しく過ごしました。

Photo_20230513210601

午後の部で、ぴかりと光沢のある葉の上に見掛けたこいつはオトシブミ。次世代を残すため、これからやることがあるはず。

L230504

この森にオオバナノエンレイソウがたくさん咲いている、と気付いたのは先週のこと。

そして、バリエーションの大きさにも気付きました。

5l230513

普通は花弁3枚で特徴のある佇まいのオオバナノエンレイソウですが、この個体は5弁。雄しべが花弁に変化して。

35230513l

こいつは3.5弁、という感じ、花弁の形も細めです。

こんな風に「変わり者」が現れて、多様性が次の世代へとつながって行くのでしょう。

「変わり者」が種の繁栄にプラスとなるか、それとも滅亡への引き金となるのか、この段階では誰にも分りません。

まあ「種の繁栄」が目指すべきものなのかどうか?も、判らないですよね。

| | コメント (0)

2023年5月 5日 (金)

タケノコ採りへ出掛けてフデリンドウに出会った日。

天気のよい大型連休を楽しんでいます。

230505l

とても小さなゲンチアナブルーの花、この前にフデリンドウに出会ったのは20年以上前かな、と思います。

単にこの時季、そういう場所を歩いていなかったということなのだろうと思いますが。

260505

それより興味深いのはこれ。たぶんゼンマイなのでしょう。

この新芽がまとっている繊維が、昔はフライ(毛バリ)の素材として使われていた、と何かの記事で見ました。

明後日、もう一度見つけたら持ち帰ってみようかな。

230505l_20230505213701

前に同じ場所へ行ったのは二日前ですが、タケノコはずいぶん大きくなっていました。

毎日でも出掛けたいところですが・・・まだ仕事があるので平日は無理。

さて。

 

| | コメント (0)

2023年4月30日 (日)

散歩=山菜採り。

GW二日目は午前の途中から晴れて、午前にフキ採り(昼食は帰宅して)午後にタケノコ採り。

午前は15年も通っているルートを少し外れてみて、見慣れない花に出会いました。

230430

オオバナノエンレイソウのようです。白花なので僕の視界ではミズバショウに紛れていたようで、よく見るとあちこちに咲いていました。

とてもきれいです。

1_20230430200001

午後はまあ、出始めのタケノコ(ササノコ)をほんの少しでも採れればOKの散歩。ここももう、やはり15年ほど通っています。

この時季、エリアには何種類かのスミレがきれいに咲くのですが、種類は「だいたい」しか知らないので今後の課題です。

2_20230430200301

僕が歩く道筋だけでも、これから1カ月の間に5~6種類は咲くのではないかと思います。

230430_20230430200501

午後は日差しが安定していて、このクジャクチョウとアゲハチョウらしき蝶を見ました。

クジャクチョウは越冬個体のようで翅がボロボロ。うまくパートナーに出会って子孫を残せたかな?

…残念ながら明日と明後日は仕事で、GWは5/3から再開です。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

 

| | コメント (0)

2023年4月29日 (土)

山菜採りの日、スミレが咲いていた。

先週はタラの芽が「もう少し」の状態だったので、少し待っての出動・・・とは言っても、必要なのは今夜に食べる少しだけ。

230429

よい感じなのを少し採って・・・と思ったら6名ほどの若者がワイワイと現れ、賑やかに狩って行きました。

アルバイトなのかな?少し話しましたが、悪い感じはしませんでした。

Photo_20230429221001

タラの芽が伸びる頃には、スミレがきれいです。

僕はたくさん採る必要がないので、このほかにフキを少し採って・・・待ちに待ったタケノコ(笹の子)もぼちぼち採れて、3時間ほどの散歩となりました。

まだシーズンは始まったばかり。

 

| | コメント (0)

2023年4月24日 (月)

タケノコ採りの下見、だった日に暖房用ボイラーが故障した。

今日は休みを取って、近所ですがタケノコ採りの下見へ行こうと計画していました。

ところが・・・朝、借家の暖房用ボイラーが故障して、午前は不動産屋と電話のやり取りで費やすことに。

夕方には部品交換が終わって事なきを得ましたが、この時季はまだまだ寒いので。

230424

で、ようやく午後に現地へ。

230424_20230424200101

タラの芽がふくらんでいました。あと数日後が採り頃かな、それとも来週あたり・・・たくさん食べようとは思っていませんが。

30424

おっ・・・今年の最初の1本です。これは採りませんでしたが、来週からが楽しみ。

L230424

スミレも咲き初め、これから初夏へ向けて季節はどんどん進みます。

毎年楽しみにしている、最高の季節です。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2023年4月23日 (日)

フキ採りをしてパンジーを植えて、家賃の話をした。

北海道にも桜前線が到達しましたが、ここ一週間ほどは肌寒い日が続いています。

それでも「頃合いかな」ということで朝のうち、若いフキを採りに出かけました。

230423

しめしめ。美味しそうなのを見つけることができました。1枚目の「葉柄」は細いので、2枚目をいただきます。

フキの可食部は茎ではなく葉柄なのですよね。

230423_20230423165501

近くで育っていた、瑞々しいこの植物はたぶん毒草のバイケイソウ。

ウルイやギョウジャニンニクと間違えて食べてしまう場合があるのだとか。

Photo_20230423170001

雲行きが怪しかったのでフキ採りは「さっと」済ませ、パンジーとビオラを買ってきて植えました(植えるのも「さっと」)。

今年の春の天気なら4月に入ってすぐに植えてもよかったのですが、フキノトウ採りなどを優先してしまったので。

その後・・・

15時前に不動産屋から電話があり、用件は3週間ほど前から打診されている「家賃の値上げ」でした。

このご時世、しかも日本で一番地価が上昇している地域なので「仕方ないな」と思いながら交渉しましたが・・・さてどうなるか?

もしかすると、10年住んだこの家(その前の家は7年)で手を入れた庭と、来年にはお別れになるかもしれません。

まあ、それもよいか、と考えているところですが。

 

| | コメント (0)

2023年4月15日 (土)

春のフキを採りに出かけた。

最後のフキノトウ採りから3週間後。

「よいフキノトウが出ていた場所にはよいフキが出ているはず」と考えて、春のフキを採りに出かけました。

車で5分、さらに歩いて20分程度の沢ですが。

230415

予想通り。明日の味噌汁で楽しむ分だけ、採ってきました。

230415_20230415165601

雪は完全に解けてナニワズが花盛り。さっきWikipediaを見て初めて知ったのですが、ナニワズには雄花と雌花があるのだとか。

これは雄花かな。

230415_20230415165801

エンレイソウが咲き初めでした。この沢のエンレイソウの花は、少し緑色が目立ちます。

230415_20230415165901

今日は蝶も活発に動いていました。クジャクチョウに・・・これはシータテハ。

越冬お疲れさま。よい季節になったね。

ギョウジャニンニクも少し採ってきて、今夜は卵とじです。

ほんとうに、よい季節になりました。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

より以前の記事一覧