2021年6月 6日 (日)

トマトを植えた日。

5月は休日のお天気がよくなかったので、菜園へトマトの苗を植えないまま6月になってしまいました。

なので今日は、本当はヤマメ釣りへ行きたかったのですがあきらめて、朝からホームセンターやら農協やらへ買い物に。

ミニトマトにミディトマト、フルーツほおずき、キュウリの苗をゲットして早速植えました。

高いけれど、できるだけ接ぎ木苗を(画像はキュウリの接ぎ木苗黒サンゴ)。

Photo_20210606200301

まあ何とか欲しい苗は手に入れましたがこの時期、野菜苗を買うならホームセンターよりは農協の直売所がよい、と分りました。

ホームセンターや園芸店は「売りたい時期・売れる時期」に苗を並べるので、店頭に並び始める苗はだいたい植える時期として早すぎ。そして植え頃になって買いに行くと、くたびれた苗しか残っていないみたい。

この点、農協はさすがに「植え頃」を間違えませんよね。

Photo_20210606200901

4月に植えたビオラは、ぱっと見ではきれいに咲いているのですが暑くなって間延び気味。

Photo_20210606201001

これから暑くなるので切り戻しました。

秋にもう一度、きれいに咲いてくれればよいのですが・・・夏を乗り越えられるかな?

さあ、来週こそはヤマメ釣りへ行きたいです。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018年5月12日 (土)

タイツリソウの白花が咲いた日。

もう夏になったのかな?と勘違いするような陽気の一日でした。
180512庭では地植えしていたホワイトのタイツリソウが咲いています。
180512_2もう長い付き合いの香りスイセンが咲き始めました。咲き初めの香りは、ややスパイシー。
180512_3このミニスイセンは、たぶん球根を植えて2年目くらい。
初めの年は咲いたかどうか記憶にないのですが、今回は可愛らしい姿を確認しました。
180512_4
土がよくないのか・・・2年咲かなかったオーブリエチアは4輪のみ開花・・・ここは乾きすぎるのかもしれません。
180512_5
オーブリエチアの近くのプリムラもなかなか大きくなりませんが、控えめな咲き方もよい感じ。
 
このあたりはライラックの木の下なので、それがよくないのかもしれません。
 
来週は、これまでほとんどなかった大阪で仕事。
暑いのだろうなぁ・・・。
 

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月19日 (火)

ストックのつぼみ、プリムラのつぼみ。

初めて庭へ植えてみたストック。
160419お、アブラナ科だよね、という感じ。菜の花を思い起させます。
160419_2これは150円の苗ですから(高いの?安いの?)・・・たぶん高い方で・・・八重咲きなのでしょう。
だからすっきりしない蕾の形なのかな。
 
ストックは寒い時期に真価を発揮する花・・・のはず。
桜が開花する頃に、それなりに咲いてくれればよいのです。
 
160419_3日なたではプリムラのつぼみも大きくなっていました。
そして、どんどん株が殖えているな・・・・とも。
 
ストックは一年草で、ハウス栽培の苗を買ってきて植えました。
一方、プリムラは多年草で、前の家から一緒に引っ越してきたものです。
どちらもきれいに咲いてほしいけれど、やっぱりプリムラの方への愛着は格別、かな。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月19日 (木)

卒業式の日、雪解けのプリムラとラベンダー

今日は小学校の卒業式・・・この頃憎たらしくなった息子も、4月からは中学生です。
午前のみ仕事を休んで式に出てきました。

Photoふと見ると、去年植えたプリムラが無事に冬を越した様子。

気温はそこそこ上がっていましたから、雪が消えるのを待っていたのでしょう。

Photo_2ラベンダーも元気に春を迎えたようです。

今年の春は去年とは違う家ですから、春にはどのように花が咲くのか、ちょっと楽しみです。

秋植え球根は、たっぷりと植えたつもりですので。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月12日 (月)

キバナカタクリの咲く頃。

いつもより暖かな5月。

140512キバナカタクリが気持ちよさそうに咲いています。

近所では100株ほどに殖えて咲き誇っている庭も。

私は2-3年前に球根2個入りのものを買って植えました。

140512_2タイツリソウのつぼみも順調に育っています・・・引越しに備えて1週間前、地植えから鉢へ移した株なのですが。

Photoこちらは去年の初夏に株分けしてポット植えにしたプリムラのゴールドレース(たぶん)。

上手く活着してくれたようです。

去年から移動の覚悟をして、できるだけ鉢のまま育ててきた植物が多くあります。

さて、クリスマスローズやキバナカタクリも掘り上げるべきか・・・引越しの日までに土日の休日はあと2回しかないのでお天気次第、かな。

Photo_2ヒマラヤユキノシタは僕が植えたものではないので、もちろんそのままです。

転居先の庭をきのう見てきましたら・・・半分はツクシだらけでした=夏にはきっとスギナのジャングルになることでしょう→除草剤をかけて、石灰を入れて・・・一からやり直しです。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月20日 (日)

初モンシロチョウの日。

今年初めてのモンシロチョウを庭で見た今日、風が弱く12℃ほどまで気温が上がっていました。

140420
今年のプリムラブルガリスは花が小さめで「まだ本調子ではないから」と思っていましたが、株が古くなってせり上がり、栄養不足だったみたいです。

今年は植え替えよう。

140420_2
昨日はまだ蕾を隠し気味だったチオノドクサは、腕を頭上に上げて伸びをするようなV字型。

これから爆発的に進む春へ向けて皆、準備ができている様子。

僕も夏までにひとつ歳をとり、こうして春を眺められる残りの回数は減ってゆくのだな、と考えます。

だから、今しかできないことには悔いのないように取り組みたいな、と思うのです。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月15日 (火)

まず一輪。

まだビオラを買いにも行っていないのに、庭で長生きしているプリムラ ブルガリスが咲き始めようとしています。

140415本来の花にはならないかもしれないけれど、まず一輪を開こうと・・・。

こんな姿はいいな、と思いました。

これからよい季節になり、もう少しすれば満足できる花を咲かすことでしょう。

そう、まずはやってみなければ。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 1日 (土)

プリムラの株分け。

プリムラには、いつもは手をかけないのですが・・・

Photo気に入っているポリアンサ‘ゴールドレース’の株が殖えて、芽あたりの花数が少なくなったので株分けすることにしました。

Photo_2掘り上げてみると・・・、ずうっと下の方ではつながっていますが、ほぼ芽ごとに独立したような状態。

深く植え過ぎたかなぁ・・・。

Photo_3株分けしたところ。
全部13芽ありましたが、こちらの都合で7芽のみ分けてポットへ植え付けました。

Photo_4小さいポットで植物を育てるのは苦手です。
水やりを忘れてしまいがちなので。

今日は小学校の運動会でもありました。学校はギャラリーが最後まで帰れないようなプログラムを作ってくれましたが・・・僕は先に自主下校。

キュウリとトマトの苗を植え終えて、あとは暑くなるのを待つばかり。

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 5日 (日)

プリムラ ブルガリスが本来の花を咲かせた頃。

この春、庭で最初に咲いたのはこの花。

130505プリムラ ブルガリス(Primula vulgaris)ですが、咲き始めは雨の日が多くて寒く、本来の花を見られるようになったのは今日が初めて。

雪の少なかった春には、早くからきれいに咲いてくれるのですが。

もともと日本の花ではありませんが、現在見られる多くのプリムラ品種の元となった、「原種」に相当するようです。

そう考えれば、古風な花。

満開を誇るような咲き方はせず、淡々と。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月19日 (水)

やさしいブルーとピンク。

深いブルーとやさしいピンク。
セイヨウアサガオのヘブンリーブルーを育ててみて、とても気に入っています。

120919ヘブンリーブルーはとてもきれいです。鉢植えのままのラブリーメイヤンのやさしいピンクをバックに見ると、しみじみと思いました。

ラブリーメイヤンの実力はこんなものではないはずなので、来年はいよいよ地植えにしてみようか・・・と考えてみました。

いつ寒くなって、霜が降りてもおかしくないこの頃。

庭はこれから秋と冬を迎えるのです。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)