2023年5月14日 (日)
2022年11月23日 (水)
冬のパクチーを観察した日。
今日は久々に、よく晴れた休日でした。でも風が冷たくて(最高気温7℃)散歩へ出る気にならず。
種まきしてプランター栽培していたパクチーに小さくてピンクのつぼみができていたので、撮影・拡大して観察を。
よくある放射相称のタイプではなく、イベリスのような咲き方をするようです。
気温が下がっているので、この蕾が咲くことはないでしょう。
一部の葉は寒さに遭って、紫色っぽくなっていました。
タイやベトナムで食事をするとよく出てくるので高温性の植物かと思っていましたが、11月下旬の北海道でもまだ霜に負けていません。
このパクチーを育てた目的は、もちろん食べるためです。
もう一つ、観察してみたかったのは、セリ科なのでもしかするとキアゲハが産卵に来るかも?と思って。
・・・キアゲハは産卵しませんでした。
食べる方は、味噌ラーメンへ大量に乗せて「パクチー味噌ラーメン」。これは気に入りました。
この他にはソーメンのつけ汁にナンプラーとラー油をブレンド、パクチーを入れてエスニック風。
今年の夏は楽しみました。
さてこれから迎える真冬、雪が多くなければありがたいのですが・・・。
2022年11月 6日 (日)
ハボタンを植えて、テラスライムのイモを観察した。
この辺りの初雪はまだですが、もう11月も2週目。
さすがに寄せ植えのニューギニアインパチェンスとテラスライムが枯れました。
でもシロタエギクだけが元気だな・・・
・・・ということで枯れたのは抜いて、ホームセンターで売れ残っていたハボタンを植えました。
テラスライムはサツマイモの仲間のようで、このように紫色のイモができていました。
プランターで育った割には、けっこう立派です。
割ってみるとこんな風に白っぽいです。
少しかじってみましたが、甘みも苦みも感じませんでした。
今日はプロノへ行って、これから来る冬へ向けて「雪かき」用の防寒ジヤンパーとズボン、手袋と長靴を買ってきました。
長靴はこれまでと同じのを。これで4足目くらいかな。
このモデルは丈夫で、長いので雪や泥が入りにくく、雪道でも滑りにくい(新しいうちは)ので気に入っています。
冬だけでなく、夏に森を散歩する時も僕はこの長靴を愛用しています。
さあ、準備は整った・・・でも前のシーズンのようなドカ雪はもう勘弁してほしいな。
2021年11月23日 (火)
初冬の森で散歩。
久々によく晴れた休日、久々に近所の森を散歩しました。
到着した朝10時の気温は6℃。市街地ではまだ見ていなかった雪が、落ち葉の上にありました。昨夜のものなのでしょう。
夏の間は地面が見えないほど茂っていた沢の辺りには、次の春に咲くミズバショウが芽を準備していました。このまま雪の下になって越冬するのでしょう。
この辺りにはセイタカアワダチソウのような黄色の花が咲いていました。種子ができて雪が積もったように見えます。
暦は既に11月下旬。去年であれば既に多めの雪が降った後ですが今年は穏やかな経過です。
それでも天気予報では、明日か明後日には雪になりそう。
新型コロナウイルスの新規感染者は確かに減っていますが、一昨日に息子と出掛けたアウトレットモールは大変な人混みでした。
JR札幌駅や、新千歳空港と行き来するJR車内にはキャリーケースを引っ張った旅行者が大勢。
このままでは済まないだろうな。
2020年6月28日 (日)
ピント調整済み(?)のカメラが戻ってきたので試した日
せっかくの土日の休みですが、天気がぐずついているので釣りへ出掛ける気にならず、用足しついでに近所を散歩。
6月下旬から7月に掛けてはここ数年「蝦夷梅雨」という言葉を聞くようになりました。
通り道のお宅では毎年きれいにバラが咲いています。特にツルバラが見事で、このピンクはカーポートの屋根の上まで広がって、そばを通ると香りが素晴らしい(RX100-mⅤで撮影)。
僕が北海道へ戻ってきたのは30年近く前ですが、その頃、北海道ではツルバラの枝を伸ばしたまま越冬させるのは難しいと聞きました。ツルは降ろして雪の下にするか、毎年切って新梢に咲かせるのだ、と。
しかし、これを見るとその情報は誤りのようです。温暖化の影響や品種の移り変わりもあるでしょうが・・・。
去年の8月に購入して「オートフォーカスのピントがおかしい」と感じていたデジタル一眼レフのD750は、結局「修理」扱いで点検に出しました。
保証期間なので修理代は掛かりませんが、近くにサービスセンターがないので送るしかなく、送料は請求されます。
その結果、「正常に動作しておりました」「念のためオートフォーカス精度(ママ)部を調整しました」と書かれて戻ってきました。
何かすっきりしませんが・・・僕の感覚では「かなりマシになった」です。マツムシソウの画像は、画質の面であまり評判のよくないズームレンズの300mmで撮ったので解像はいつも使っているマクロレンズのようにはいきませんが、ピントは合っているようです。
北海道はますます(遊ぶのには)良い季節になります。来週はキャンプへ行こうか、お天気と相談して決めようかな。
2020年5月29日 (金)
ナナカマドの花咲く頃。
大好きな5月もあと2日で終わり。その次は渓流釣りの季節になります。
今日は気温がぐグッと上がって、まさしく初夏の陽気でした。在宅勤務なので庭での休憩(日向ぼっこしながら)くらいしかできませんけれど。
この感じだと明日あたり、エゾハルゼミが鳴き始めるかな。
そして、この頃はナナカマドが花盛り。この木は赤い実や紅葉のほかに、こんな白い花も美しいです。
ナナカマドは公園や街路によく植えられていますが、国内には自生があるようですね。
今朝のナナカマドの花は、コンパクトデジカメのRX100ーM5で撮りました。35mm換算70mmへズームして。
このカメラを入手してもうすぐ2年になりますが、ようやく良さが分ってきました。まずレンズがよいのだな、という感じ。
カメラと言えば・・・
去年の8月に新品を買ったけれど、ピントが微妙に合わず不満を感じながらおよそ10カ月間、2軍だったD750。
修理を申し込みました。遠隔地から申し込めるニコンの仕組みでは「修理」「メンテナンス」しかないので。
保証期間内だから「修理」は無償でも、往復の運賃と梱包材は有償です。初期不良または不良品なのだからおかしいと思うのですが。
サービスセンターへ持ち込めれば運賃は掛からないけれど、一番近いのは東京都内みたい(札幌のは4年前に閉鎖されたようで)。
まあ、仕方ないか。
2018年9月 2日 (日)
サルビアの花を観察した。


にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018年7月18日 (水)
pH。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年11月 4日 (土)
カサブランカに着いた実を開けてみた




| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017年10月29日 (日)
ベルべリスの紅葉
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 術後3か月検診・メドウセージ 2017.08.23
- メギというらしい。 2017.06.07
- コンシンネは3年目。 2016.12.04
- 似た者種子(オタマジャクシ型) 2016.10.18
- オシロイバナは北海道ブルーリストにある外来種だった・・・ 2016.10.16
- こんな季節に満開か・・・?と思わせるガウラ。 2016.10.13
- イチイの雄の木に実が着いた。 2016.10.08
- なかなかないこと、ありがちなこと、から。 2016.10.06
- アルストロメリアの花って・・・? 2016.06.29
- ビオラ コルヌタ? 2016.04.27
- アジサイの種子。 2015.12.13
- ジギタリスとカンナ、その後。 2015.11.08
- 異世界の花と実、とぼんやり感じた。 2015.09.09
- タラノキの花を眺めた。 2015.08.26
- キバナコスモスの種子のトゲに気付いた。 2015.08.21
- アジサイを交配してみた。 2015.08.02
- 花の香りで、いろいろ思い出した。 2015.07.13
- ニセコでタケノコ採り・・・今年は不発。 2015.06.28
- 北海道でヒガンバナは越冬できる・・・たぶん。 2015.05.03
- 雪かきの日々。 2015.01.18
- 秋に発芽したエンドウ 2014.11.14
- ブルーベリーの紅葉。 2014.11.02
- ジャーマンアイリスの球根は北海道産だった。 2014.10.27
- サフランが咲いた。 2014.10.26
- サフランは咲くのか? 2014.10.14
- ランタナの種子を観察した。 2014.10.13
- クレマチス マクロペタラの種子 2014.10.11
- ドデカテオンを引越しした。 2014.09.27
- 掘り上げておいたクレマチスモンタナを引越し先に植えた。 2014.09.24
- ヤマアジサイの実生?を植えてみた。 2014.09.23
- サフランを咲かせてみようと思った。 2014.09.21
- ニジマス釣り・コマチソウ・アオクチブトカメムシ。 2014.09.20
- ツユクサがブルーの星のように咲いていた。 2014.09.01
- ヒガンバナを北海道で咲かせてみる。 2014.08.26
- トクサの穂。 2014.07.09
- トクサの花咲く頃。 2014.06.30
- 初ネコヤナギの日に輪ゴムを買う。 2014.03.18
- 融けたり凍ったり。 2014.03.01
- 春を待つキモチ2014 2014.02.15
- ベアグラスも雪の中へ。 2013.12.15
- おつかれさま。 2013.11.07
- 「河原なでしこ」と書かれたタネから咲いた花。 2013.09.07
- タツタナデシコの実生たち。 2013.07.03
- 6月に咲くブルーの小さな花 2013.06.17
- ドデカテオン=Shooting Star 2013.06.02
- 咲かざるを得ない花。 2013.05.07
- この時期だけ気になる、クロッカスの系統。 2013.05.06
- アマリリスのしたたかさ。 2013.04.30
- クロッカスの血縁関係? 2013.04.24
- 雪解け前の休日。 2013.03.23
- ペリカリス(旧姓サイネリア)、という感じ。 2013.02.10
- 落葉するパキラ。 2013.02.05
- 赤いシクラメン・青いラン 2013.02.02
- 花の理由。 2013.01.28
- 寒いかい?パキラ・・・。 2013.01.09
- クレマチスモンタナと積雪・・・戦略なのかな?と考えてみた。 2012.12.29
- 春はまた来る。 2012.12.15
- ここは南国? 2012.11.29
- 和な感じ・・・ホスタ種子の旅立ち 2012.11.16
- ちょっと不自然かな、と思うアジサイの黄葉。 2012.11.14
- やはり芋ができていた。 2012.11.11
- ヘデリフォリウムに落ち葉。 2012.11.09
- ベンジャミンの果実? 2012.10.29
- 種子のゆりかご 2012.10.19
- 彼岸花と柿=北海道人には珍しいのです。 2012.10.13
- 来年のために種を採る。 2012.10.07
- 秋が続き冬が近付く頃。 2012.10.06
- カノコユリと白カノコユリ 2012.09.07
- えだまめ。 2012.08.16
- イレギュラーなミニトマトの苗 2012.07.23
- アジサイをじっくりと観察した日。 2012.07.22
- ユーフォルビア ポリクロマ の果実で考えた。 2012.06.18
- ごめんねパキラ。 2012.06.12
- ドデカテオンの果実。 2012.06.12
- エンドウは双葉を開かない 2012.06.01
- ユーフォルビア ポリクロマ 2012.05.29
- フキの種子 2012.05.13
- ホスタの黄葉。 2011.10.23
- 我が家生まれの新しい花? 2011.10.09
- ハエトリソウに花が咲いた 2011.09.12
- ウルシかぶれ。 2011.06.09
- 遺伝。 2011.05.26
- 場所取り。 2011.05.15
- 花の魅力は? 2011.05.14
- マムシグサって、球根植物だったんだ・・・。 2011.05.12
- エゾノリュウキンカ=ヤチブキにアメンボ 2011.05.10
- 春のガーデンシクラメン 2011.05.07
- ドデカテオン 2011.05.05
- 山菜採り1回目。 2011.04.30
- パキラの蜜? 2011.03.05
- ドイツへ出掛ける。 2011.01.22
- オンコ(イチイ)のつぼみを観察した。 2011.01.03
- 去年は紅葉しなかったカエデが、今年は紅葉しています。 2010.11.09
- これも紅葉? 2010.11.06
- フクシアの果実は美味しいが・・・? 2010.10.14
- 実験結果(カラジウム)。 2010.10.12
- サンゴ草を見に出掛けた。 2010.10.11
- 季節のいたずら? 2010.10.05
- カラジウムを寄せ植えに使ってみた結果 2010.09.25
- カタバミの逆襲! 2010.08.12
- アナログとウルシかぶれ 2010.08.09
- ネジバナは雑草? 2010.08.08
- ベゴニアの雌花と雄花を観察してみた。 2010.07.30
- ルピナスの種子 2010.07.28
- ふきのとうが役目を終えた日。 2010.06.09
- プリムラの実生 2010.04.21
- カラマツ=落葉松=ラクヨウ 2009.12.18
- 雪を待つ季節に、植物は「硬く・濃く」なる 2009.11.17
- カエデが白くなった 2009.11.10
- 雑草になったビオラ 2009.10.22
- 青くない「青いバラ」 2009.10.21
- ホスタ(ギボウシ)の種子 2009.10.18
- クラウンベッチ=機能的なカタチ? 2009.10.06
- トウモロコシのへそ 2009.09.09
- ゲンノショウコをじっくりと観察してみた 2009.09.08
- オニユリとウバユリ 2009.08.19
- 稲の花を見た日 2009.08.09
- ジャガイモの果実を初めて見た日。 2009.07.12
- 雑草化しているデージーの個性 2009.05.10
- シクラメンヘデリフォリウムの春 2009.04.29
- うなだれるビオラが立ち直るところ 2009.04.08
- 鉢植えの中のジャングル 2009.01.15
- つかの間の雪解けで・・・ 2008.12.20
- 「松ぼっくり」って、大事なんだねぇ。 2008.12.18
- 最強はビオラ!かな? 2008.11.24
- どっこい生きてる!シクラメン 2008.11.23
- カラマツが黄葉の頃 2008.11.12
- 雪の後のガーデンシクラメン 2008.11.09
- 雪の中のガーデンシクラメン 2008.11.08
- ビオラが雑草になってしまうことはあるの? 2008.11.06
- 斑入りのポトス 2008.11.03
- 今シーズンの反省(2) クローバーは伸び放題にしないこと 2008.10.22
- サルビアコクシネアの実力 2008.10.19
- いつの間にか・・・ノボロギク 2008.10.18
- カスミソウぽつり 2008.10.15
- 我が家の小さな秋の紅葉(こうよう)について考えてみた 2008.10.14
- カサブランカの球根を植えなおしてみた 2008.10.13
- ガーデンシクラメン(?)のその後 2008.10.12
- インパチェンスの果実 2008.10.11
- 秋の花・紅葉の始まり 2008.10.05
- コスモスの種子の形について考えてみた 2008.09.27
- バーベナ ボナリエンシス 2008.09.26
- ガーデンシクラメン?! 2008.09.22
- 関東から来た釣り人とツタウルシ 2008.09.14
- ハイビスカスに似た雑草を調べてみた 2008.09.06
- なつかしいコクワの実に出会った 2008.09.02
- ゲラニウムとゼラニウムとペラルゴニウム 2008.09.02
- 松の花を初めて、まじまじと見た今日。 2008.06.19
- 久しぶりに晴れた休日、子供と一緒に。 2008.06.08
- リカチャンパンジーの子孫? 2008.06.04
- ツツジは難しい? 2008.05.15
- クレマチスアルピナ‘ウィリー’の咲き方について考えてみた 2008.05.10
- 芽生えの春 2008.05.04
- ビンカミノールは春の花? 2008.05.03
- なじみの桜、今年最高の姿に 2008.05.02
- 鯉のぼり・エゾヤマザクラ・キタコブシ 2008.05.01
- 変わり者・ふきのとうアイス 2008.04.26
- オオヤマザクラ?エゾヤマザクラ? 2008.04.26
- プリムラデンティキュラータとプリムラブルガリス 2008.04.21
- 何だかおかしいぞ・・・。 2008.04.19
- 藤の音 2008.04.19
- アイリスダンフォルディとレティクラタ 2008.04.17
- 春のお客さん 2008.04.13
- レウイシアは水はけ、らしい 2008.04.12
- クレマチスアルピナの越冬 2008.04.07
- 自然のために、我が家の庭からできること 2008.04.04
- プリムラオブコニカは・・・! 2008.04.02
- クリスマスローズに悩む 2008.03.30
- 雪の下からシクラメン 2008.03.16
- カランコエは短日植物、と聞いているが・・・ 2008.01.08
- ナナカマドの実 2007.11.14
- こんなにきれいに紅葉しました! 2007.11.02
- 枯葉色のホオズキ 2007.10.26
- 芝生で咲くシクラメンヘデリフォリウム 2007.10.25
- ブッドレアの実 2007.10.24
- マツの黄葉? 2007.10.21
- 散歩で見かける赤い実 2007.10.13
- きれいな紅葉となる条件 2007.10.07
- ヒマワリ畑の東と西 2007.09.29
- オンコの実 2007.09.21
- カルーナは奥が深い・・・ 2007.09.06
- ヒポエステスの地図 2007.09.04
- ホオズキのでき方 2007.08.31
- 秋空へ飛び立つ 2007.08.24
- 暑いかい? 2007.08.16
- ビンカミノール(ヒメツルニチニチソウ)の果実と種子 2007.08.14
- クローバー‘ティントルージュ’のその後 2007.08.08
- コシカギク=パイナップル草?いいえ、みかん花 2007.07.23
- 夏に咲くコスモス 2007.07.15
- オカトラノオ 2007.07.10
- ジャコウアオイ(ムスクマロウ)の立場 2007.07.09
- 花の雨 2007.07.05
- シャスターデイジーの夕日 2007.07.04
- カリチュニア 2007.06.30
- 酸っぱい花 2007.06.30
- ポピーは脱皮して咲くのか? 2007.06.28
- 夏草 2007.06.23
- ハマナスの香りに包まれた道の駅 2007.06.21
- ヤマメ釣りとミゾホオズキ 2007.06.17
- ヒメウスバシロチョウとツツジが遭う日 2007.06.08
- 若葉から赤いカエデ 2007.06.07
- クローバー「ティントルージュ」を植えてみた 2007.05.27
- クレマチスモンタナとアネモネシルベストリス 2007.05.12
- 北海道でも越冬するシクラメン 2007.05.11
- ビオラの手入れをして思ったこと 2007.05.10
- オステオスペルマム? 2007.05.09
- サンベリーナ(ビオラ)の実力は? 2007.05.09
- シバザクラの実生 2007.05.08
- エンレイソウは花弁のない花 2007.05.07
- デージーの表情・春の庭 2007.05.06
- エゾヤマザクラが咲いた 2007.05.05
- マーガレットのイメージ 2007.05.04
- 越冬して目覚めたクレマチス 2007.05.04
- イラガとの格闘! 2007.05.03
- リカちゃんパンジーが我が家に・・・ 2007.05.03
- ほったらかしのクリスマスローズ? 2007.05.02
- プリムラブルガリスの放任栽培 2007.05.01
- バラの鉢植えに挑戦! 2007.04.30
- アイリス(この花、何だっけ?のその後) 2007.04.29
- チオノドクサとチオノドクサ? 2007.04.29
- こいのぼりと五月の節句 2007.04.28
- サフィニアとミリオンベル 2007.04.28
- リカちゃんパンジー 2007.04.27
- カタクリのうれしさ 2007.04.27
- スズランの群生地 2007.04.26
- ヒペリカム ポリフィラム 2007.04.25
- この花、何だったっけ? 2007.04.24
- 目玉オヤジ=セイヨウオキナグサ? 2007.04.24
- クレマチス・デージー・シクラメン 2007.04.23
- プリムラたちの今頃 2007.04.22
- 我が家のクロッカス探検 2007.04.21
- 春のビオラ 2007.04.21
最近のコメント