2023年5月14日 (日)

マイヅルソウ。

この時季、僕のタケ活(=近所で笹のタケノコ採り)は、ほぼすべての晴れた休日に行われます。

1_20230514205201

今日は軽く午前中に散歩がてら2時間ほどですが、行きつけの「初心者エリア」にも先行者がいたようで収穫は程々に。

2_20230514205501

それでも昼食後、剥くのに1時間ほどかかりました。

穂先の方を軽く湯がいてわさび醤油、晩酌のつまみに最高です。

230514

ふと足元を見ればマイヅルソウが咲きはじめ。

一般の「花好き」には、あまり知られていない植物ですが、ツヤツヤの葉と白い花が可憐です。

タケノコの皮剥き後は近所の理容店で散髪。これでしばらくは禿げた頭の横の白髪の寝ぐせを気にしなくて大丈夫、かな?

 

| | コメント (0)

2022年11月23日 (水)

冬のパクチーを観察した日。

今日は久々に、よく晴れた休日でした。でも風が冷たくて(最高気温7℃)散歩へ出る気にならず。

種まきしてプランター栽培していたパクチーに小さくてピンクのつぼみができていたので、撮影・拡大して観察を。

Photo_20221123165401

よくある放射相称のタイプではなく、イベリスのような咲き方をするようです。

気温が下がっているので、この蕾が咲くことはないでしょう。

Photo_20221123165901

一部の葉は寒さに遭って、紫色っぽくなっていました。

タイやベトナムで食事をするとよく出てくるので高温性の植物かと思っていましたが、11月下旬の北海道でもまだ霜に負けていません。

このパクチーを育てた目的は、もちろん食べるためです。

もう一つ、観察してみたかったのは、セリ科なのでもしかするとキアゲハが産卵に来るかも?と思って。

・・・キアゲハは産卵しませんでした。

食べる方は、味噌ラーメンへ大量に乗せて「パクチー味噌ラーメン」。これは気に入りました。

この他にはソーメンのつけ汁にナンプラーとラー油をブレンド、パクチーを入れてエスニック風。

今年の夏は楽しみました。

さてこれから迎える真冬、雪が多くなければありがたいのですが・・・。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2022年11月 6日 (日)

ハボタンを植えて、テラスライムのイモを観察した。

この辺りの初雪はまだですが、もう11月も2週目。

さすがに寄せ植えのニューギニアインパチェンスとテラスライムが枯れました。

でもシロタエギクだけが元気だな・・・

Photo_20221106162201

Photo_20221106162301

・・・ということで枯れたのは抜いて、ホームセンターで売れ残っていたハボタンを植えました。

1_20221106162501

テラスライムはサツマイモの仲間のようで、このように紫色のイモができていました。

2_20221106162601

プランターで育った割には、けっこう立派です。

Photo_20221106162701

割ってみるとこんな風に白っぽいです。

少しかじってみましたが、甘みも苦みも感じませんでした。

Photo_20221106162801

今日はプロノへ行って、これから来る冬へ向けて「雪かき」用の防寒ジヤンパーとズボン、手袋と長靴を買ってきました。

長靴はこれまでと同じのを。これで4足目くらいかな。

このモデルは丈夫で、長いので雪や泥が入りにくく、雪道でも滑りにくい(新しいうちは)ので気に入っています。

冬だけでなく、夏に森を散歩する時も僕はこの長靴を愛用しています。

さあ、準備は整った・・・でも前のシーズンのようなドカ雪はもう勘弁してほしいな。

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0)

2021年11月23日 (火)

初冬の森で散歩。

久々によく晴れた休日、久々に近所の森を散歩しました。

211123

到着した朝10時の気温は6℃。市街地ではまだ見ていなかった雪が、落ち葉の上にありました。昨夜のものなのでしょう。

211123l

夏の間は地面が見えないほど茂っていた沢の辺りには、次の春に咲くミズバショウが芽を準備していました。このまま雪の下になって越冬するのでしょう。

211123l_20211123154401

この辺りにはセイタカアワダチソウのような黄色の花が咲いていました。種子ができて雪が積もったように見えます。

暦は既に11月下旬。去年であれば既に多めの雪が降った後ですが今年は穏やかな経過です。

それでも天気予報では、明日か明後日には雪になりそう。

新型コロナウイルスの新規感染者は確かに減っていますが、一昨日に息子と出掛けたアウトレットモールは大変な人混みでした。

JR札幌駅や、新千歳空港と行き来するJR車内にはキャリーケースを引っ張った旅行者が大勢。

このままでは済まないだろうな。

にほんブログ村 花ブログへ にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2020年6月28日 (日)

ピント調整済み(?)のカメラが戻ってきたので試した日

せっかくの土日の休みですが、天気がぐずついているので釣りへ出掛ける気にならず、用足しついでに近所を散歩。

6月下旬から7月に掛けてはここ数年「蝦夷梅雨」という言葉を聞くようになりました。

200627

通り道のお宅では毎年きれいにバラが咲いています。特にツルバラが見事で、このピンクはカーポートの屋根の上まで広がって、そばを通ると香りが素晴らしい(RX100-mⅤで撮影)。

僕が北海道へ戻ってきたのは30年近く前ですが、その頃、北海道ではツルバラの枝を伸ばしたまま越冬させるのは難しいと聞きました。ツルは降ろして雪の下にするか、毎年切って新梢に咲かせるのだ、と。

しかし、これを見るとその情報は誤りのようです。温暖化の影響や品種の移り変わりもあるでしょうが・・・。

750

去年の8月に購入して「オートフォーカスのピントがおかしい」と感じていたデジタル一眼レフのD750は、結局「修理」扱いで点検に出しました。

保証期間なので修理代は掛かりませんが、近くにサービスセンターがないので送るしかなく、送料は請求されます。

その結果、「正常に動作しておりました」「念のためオートフォーカス精度(ママ)部を調整しました」と書かれて戻ってきました。

何かすっきりしませんが・・・僕の感覚では「かなりマシになった」です。マツムシソウの画像は、画質の面であまり評判のよくないズームレンズの300mmで撮ったので解像はいつも使っているマクロレンズのようにはいきませんが、ピントは合っているようです。

北海道はますます(遊ぶのには)良い季節になります。来週はキャンプへ行こうか、お天気と相談して決めようかな。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2020年5月29日 (金)

ナナカマドの花咲く頃。

大好きな5月もあと2日で終わり。その次は渓流釣りの季節になります。

今日は気温がぐグッと上がって、まさしく初夏の陽気でした。在宅勤務なので庭での休憩(日向ぼっこしながら)くらいしかできませんけれど。

この感じだと明日あたり、エゾハルゼミが鳴き始めるかな。

200529

そして、この頃はナナカマドが花盛り。この木は赤い実や紅葉のほかに、こんな白い花も美しいです。

ナナカマドは公園や街路によく植えられていますが、国内には自生があるようですね。

今朝のナナカマドの花は、コンパクトデジカメのRX100ーM5で撮りました。35mm換算70mmへズームして。

このカメラを入手してもうすぐ2年になりますが、ようやく良さが分ってきました。まずレンズがよいのだな、という感じ。

カメラと言えば・・・

D750_20200529161701

去年の8月に新品を買ったけれど、ピントが微妙に合わず不満を感じながらおよそ10カ月間、2軍だったD750

修理を申し込みました。遠隔地から申し込めるニコンの仕組みでは「修理」「メンテナンス」しかないので。

保証期間内だから「修理」は無償でも、往復の運賃と梱包材は有償です。初期不良または不良品なのだからおかしいと思うのですが。

サービスセンターへ持ち込めれば運賃は掛からないけれど、一番近いのは東京都内みたい(札幌のは4年前に閉鎖されたようで)。

まあ、仕方ないか。

 

 

| | コメント (0)

2018年9月 2日 (日)

サルビアの花を観察した。

久々によく晴れた休日。
紅いサルビアがきれいな季節です。
3サルビアの花はあまりに普通、というか見慣れたものですが・・・よくよく見るとこんな風に「本当の花」がぴょこんと突き出したりしています。
Photo裏側から観察してみるとそこには、きちんと「雄しべと雌しべ」。花の仕組みができていました。
でも「サルビアの野良生え」は見たことがないような気がします。
種ができても、北海道では育ちにくい性質なのかもかもしれませんね。
北海道では水曜くらいに台風の影響がありそうです。
にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月18日 (水)

pH。

北海道で最高に気持ちのよい7月も、いつの間にか後半です。
・・・十分に楽しめずに過ごしてしまったのは悔しいなあ・・・。
180718でも、こんな花が咲いているのを見るとうれしい感じ。
170715去年の今頃、同じ株の花はこんな感じで素気ないブルーでした。
去年と何が違うかというと、周りに石灰を多めに撒いて土壌pHを調整してみたこと(アルカリ性側になったはず)。
ブルー地にピンク覆輪の、このヤマアジサイは売られていないものです。
なぜなら、僕が庭にできた種子から育て1株だから。
ガーデニングの楽しさは、こんなところにもあるのです。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 4日 (土)

カサブランカに着いた実を開けてみた

カサブランカに着いていた実が少し黄色っぽくなってきました。
Photo茎も葉もすっかり枯れているので、 種子がそろそろ熟しているかと思って。
 
Photo_2
さて、どうかな?
・・・開けてみると白っぽい種子と茶色とが縞々になっていました。
 
Photo_3取り出してみるとこんな感じ。
白いのは中心が膨らんでいて、うまく熟せば発芽しそうですが・・・茶色いのはダメかな。
 
まあ、やってみなければわからないので適当に播いておくことにしました。
もう一個、実が着いているのでそちらはそのままにしてあります。
 
Photo_4アガパンサスにできていた種子も、適当にパラパラと。
たくさん生えてきても困りますので。
171104短い晴れ間、日なたの壁に休む、ボロボロになった赤とんぼ。
 
眼だけは艶々と、初冬の陽を跳ね返しているのでした。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年10月29日 (日)

ベルべリスの紅葉

初夏には明るい黄色の葉だったベルベリスが、素朴な感じで紅葉しています。
Photoあまり目立ちませんが、ふと気が付くとそこにいる、という感じ。
 
我家のあたりは自生の木々が先を争うように落葉を始めていますが、このベルベリス(メギ)はもう少し低い緯度にルーツがあるのでしょう。
 
だからもう少し長く、落葉はせずに葉を保っていてくれそうです。
 
171029アガパンサスの実が熟し、黒いタネを放ち始めました。
今年は少し、種まきしようかなと思っています。
 
昨日は久々にデパートへ行き冬物のズボンを2本、買いました。運動不足のせいかお腹がきつくなってしまったので・・・ついでにジャケットも1着。
 
7-8年に1回程度の買い物です。
 
それから、学生の頃によく食べていた「こってり系」ラーメンチェーンの、近年できた札幌店に行ってみましたが、ちょっとがっかり。
 
およそ30年ぶりですから・・・僕の味覚が変わったのか?それとも時代が変わったのか・・・。
 
変わらないでいることはほんとうに難しいのだな、と思いました。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧