2025年3月17日 (月)
2025年3月14日 (金)
雪解け。
北海道のこの辺りでは、ここ5日ほどで急速に雪解けが進みました。
雪の下で我慢していたクロッカスが、万歳しながら葉を伸ばし始めたな・・・
・・・と思ったら、今日から一週間ほどは雪模様の予報で、春の訪れは一時足踏み状態に。
それでも、ライラックの根元に植えたシクラメンコウムは、いつものように雪の下でしっかりと蕾を準備していました。
根を深く伸ばす植物ではないので、直射日光を少しでも避けることのできるこのような場所は適しているのかもしれません。
これから2カ月ほどの間に、庭の植物も車で30分ほどの引越し先へ、徐々に移す予定です。
2025年2月28日 (金)
タネ集め中。
今年5月に、11年住んだ現在の借家(庭が狭い)から引っ越す予定です。
庭の植物も引越しますが、今度の家は庭として使えるスペースが広く(今はまばらに雑草が生えるのみ)、4~5倍になりそう。
土づくりから始めて配置を考える楽しみもありますが、資材や苗など、欲しいだけ買っていたら結構な金額になります。
そこでボリュームのある一年草と耐寒性宿根草を中心に、種まきと育苗へ本腰を入れることにしました。
このため、ネット通販でせっせと種子を買い集めています。
5月に種まきしても宿根草の多くは開花が来年となりますが、まあよいのです。
ぼちぼち、ゆっくりとやります。
2025年2月 4日 (火)
ラン展を見に。
北海道では雪が少なめの1月でしたが、
帯広では2月3~4日の24時間降雪量が120センチを超えるという、たいへんなことになりました。
その2日前、札幌市の百合が原公園の温室でアマチュアのラン展があったので出かけてみた、というのが今回の記事です。
この朝、JR百合が原付近では25センチほどの新雪が積もっていて、歩道が使えない状態でしたが・・・
赤い実にフワフワの雪が積もったナナカマドが、とてもきれいでした。
百合が原駅から公園までは、徒歩10分以内の距離。
ラン展はこじんまりしたものでカトレアが多く、大輪の品種には見事なものがありました。
この白花はパストラル ’イノセンス’。35年ほど前、僕はコチョウランやカトレアの苗を扱う仕事をしていたのですが、この品種の名前と花を覚えています。
このアマチュアの会では株分けしたものを会員で分け合うなどしているそうなので、古い品種も大事に受け継がれてきたのかもしれません。
次は初夏に開催されるそうなので、また行ってみようかな。
2025年1月20日 (月)
ここまでは穏やかな冬。
今日1月20日は二十四節季の大寒。
「一年のうち最も寒さの厳しい頃」ということだそうで、生まれも育ちも北海道の僕は「そうだよね」と思います。
画像はきのうの朝、近所の小川で見た氷の花。この朝はマイナス14℃まで冷え込みました。
一方、積雪は平年の半分くらいでしょうか・・・
そして大寒の今日は、なんと朝の最低気温がマイナス1℃、最高気温はプラス4℃の予報です。
感覚的には、3月上旬の気候かな。
それでも油断は禁物。僕もよく使う言い回しですが「雪の量は帳尻を合わせてくる」ことが多いです。
大雪で騒ぎになるのはだいたい、1月下旬~2月中旬のことですから。
2024年12月25日 (水)
冬の楽しみのために。
去年の今頃は、朝まだ暗いうちに出勤のため家を出ていました。
雪が積もっていれば、急ぎ除雪して車を出せるようにしなければなりません。
でも今はゆっくり朝食を摂り、雪が積もっていれば無理せずコツコツと除雪できています。
時間は十分にあるので、少し遊んでみようと考えて「ネコカップ」なるものを入手しました。
雪を詰めて取り出せば「雪ネコ」ができます。
イチイの葉でひげ、ヒマワリの種で目を作り、さらに薄っすらと雪が被さると、可愛らしい感じになりました。
冬が終われば、「土ネコ」などにして庭で遊ばせてみると楽しいかもしれません。
2024年12月 6日 (金)
ツツジとアジサイの種子を観察した。
この時期になるとツツジの葉が落ちて、枝先に着いた莢が目立ちます。
近所の公園を散歩中に、ふと気になっていくつか摘まんできました。
封筒に入れて一週間ほど乾燥させると、先が裂けて平べったく褐色の種子(?)が出ていました。
うーん・・・でもこいつらは、種子として成熟できなかった不稔種子(しいな)のようにも見えるなあ。
拡大して見ると、おお!中央部が膨らんでいるものもあります。
春になったら蒔いてみることにしました。
こちらは借家の庭に前からあった西洋アジサイの実ですが、種子ができるか知りたかったので、
花房の中で隠れていた両性花の部分が虫たちに見えるように、装飾花を取り除いていました。
細かな粉のようなものが出てきていますが、さて、どうでしょう?
拡大すると、小さくても膨らんで種子らしい形をしたものが混じっていることがわかります。
こちらも、春になったら蒔いてみましょう。
2024年12月 4日 (水)
今朝の最低気温はマイナス4℃。
北海道でもこの辺りはまだ根雪になっていませんが、今朝の最低気温はマイナス4℃でした。
庭の植物はほぼすべて片付けたのですが・・・
ポットに種まきして育てたけれど大きくならなかったハボタンは、少しずつ葉を落としてはいますが凍ることはなく色を残しています。
大きく育ったハボタンは除雪の邪魔になるので処分してしまいましたが、こいつらは冬を越すかもしれません。
そうしたら、春にはレモンイエローの「菜の花」が咲くかな。
ハボタンは植物種として、キャベツ・ブロッコリー・カリフラワーと同じなので。
このビオラは春になったら植えるつもりで、これから雪の下で越冬となります。
元々は地面から生えた実生で、小さい頃は何だか判らなかったので「鉢上げして観察しよう」ということで育てました。
僕には、この葉の形からビオラには見えませんでした(右隣は種まきした「虹色スミレ」)。
札幌に近いこの辺りも来週には真冬日を迎えるようになり、積雪があれば根雪となりそうです。
2024年11月29日 (金)
フィロデンドロン シルバーメタル・・・かな?
僕がパソコンを使ったりしている「遊び部屋」には北向きの窓があり、近くに置いた1.2メートルほどの高さのラックの上でドラセナ コンシンネを育てていました。
育てた・・・と言っても10年前に小さな苗を鉢植えにして、ずうっとこの場所で少しの肥料と水で「できるだけ天井に届かないように」と抑えてきたのです。
でももう限界なのでリビングの床へ移動して眺めると、なかなか立派な観賞植物に仕上がっていました。
それでは、ということで二日前にホームセンターで二代目の苗を購入。
ラベルが付いていないので、一時は何の苗なのか分らなくなってしまいましたが、ネットで調べてみると・・・フィロデンドロンのシルバーメタルという品種のようです。
こいつはドラセナより生長が速そうだな・・・支柱が必要になるのかもしれませんね。
2024年11月24日 (日)
ヒガンバナは北海道で越冬して10年後も咲く。
写真では雪の中のニラのように見えますが、これは2014年の8月に球根を植えたヒガンバナです。
鉢植えで咲いた後に地面へ下ろし、2年目で邪魔になったのでまた移植しましたが、その後も毎年、控えめではありますが咲き続けています。
これは去年の9月末に咲いた時の画像ですが、今年も咲いたので道央圏の我家の庭で10年間生き延びていることになります。
晩秋に伸びた葉は雪の下で緑のまま我慢し、雪解け後の春からしばらく機能して夏眠に入るようです。
これが、北海道でも雪の少ない地域で(雪に守られずに)越冬できるかは分りませんが。
こちらは四季咲きナデシコ(ダイアンサス)のテルスター。種子をここに播いて2年目です。
ナデシコ類の株が寒さに強いことは知っていましたが、咲く花はだいたい秋までなので、雪が積もる頃でも花が無事とは意外です。
切り戻すタイミングを調整すれば、秋遅くまで楽しめる花なのかもしれません。
来年の初夏には引っ越す予定なのでこの借家の庭ともお別れの見通し。
その際の植物の引越し段取り、そして新たに何を植えようか?を楽しく考えているところです。
より以前の記事一覧
- モミジの種類を調べてみた。 2024.11.09
- 湿った雪が積もった。 2024.11.07
- 初氷の日2024年。 2024.11.06
- ようやくクワガタを見つけた。 2024.08.18
- 害虫を退治した日。 2024.07.22
- キャンプで釣り、オショロコマとの再会 2024.07.15
- いつもより1カ月遅い渓流釣り 2024.07.05
- がん治療後最初の定期検診・オニノヤガラかな? 2024.07.01
- 退職後二日目。 2024.06.28
- アリグモを観察した日。 2024.06.01
- 熊撃退スプレー 2024.05.25
- タケノコ1号と出会った昨日。 2024.04.28
- フキノトウ採り、始まった。 2024.04.11
- 春を待つ気持ち2024 2024.02.12
- いろいろあり過ぎた1カ月 2024.01.20
- 早期胃がんの治療を受けた。 2023.12.26
- 初期胃がん、ということで。 2023.12.14
- 積雪そして真冬日。 2023.11.25
- 初雪。 2023.11.12
- 紅葉の釣り2023年、これでおしまい。 2023.10.15
- 今シーズン最後の渓流釣り、かな? EZO DEERカディスを試した日。 2023.10.09
- 秋分の日 2023年 2023.09.23
- 息子とニジマス釣り。 2023.09.16
- 発熱、そしてPCR検査となった盆休み最終日。 2023.08.16
- クワガタの季節が来た! 2023.07.17
- ほんとうの花。 2023.07.16
- 釣りキャンプ・ 2023.07.08
- 個性。 2023.07.03
- イソトマ(ローレンティア)とアリ。 2023.07.01
- トマトを植えた日。 2023.05.28
- マイヅルソウ。 2023.05.14
- オオバナノエンレイソウさまざま。 2023.05.13
- ヒトリシズカを眺めてゼンマイを持ち帰った。 2023.05.07
- タケノコ採りへ出掛けてフデリンドウに出会った日。 2023.05.05
- 散歩=山菜採り。 2023.04.30
- 山菜採りの日、スミレが咲いていた。 2023.04.29
- タケノコ採りの下見、だった日に暖房用ボイラーが故障した。 2023.04.24
- フキ採りをしてパンジーを植えて、家賃の話をした。 2023.04.23
- 春のフキを採りに出かけた。 2023.04.15
- 雹が降った日、クリスマスローズ(オリエンタリス)の新顔が咲いた。 2023.04.08
- 春の散策で見たことのないキノコと出会った。 2023.04.02
- 雪が積もった。 2023.03.27
- フキノトウ採り3回目。 2023.03.25
- クロッカス開花。 2023.03.20
- かえるのたまご。 2023.03.19
- フキノトウを探しに。 2023.03.18
- 雪の下からヒガンバナ。 2023.03.12
- 雪解けの始まり。 2023.02.23
- 雪がたくさん降った。 2023.01.21
- 「四月並み」に気温が上がった日、ワクチン接種。 2023.01.13
- コオロギせんべい・インフルエンザ 2023.01.08
- 白くて大きな鳥が来た日。 2022.12.31
- 冬靴を新しくした 2022.12.19
- 初積雪は11月30日だった。 2022.12.03
- 公園の冬囲いは・・・ 2022.11.13
- ハボタンを植えて、テラスライムのイモを観察した。 2022.11.06
- クサカゲロウの幼虫を観察した。 2022.10.08
- 黒いカタツムリに遭った日。 2022.09.25
- ワクチン4回目・台風14号 2022.09.18
- 昆虫の日々。 2022.09.03
- バーベキュー日和。 2022.08.21
- カブトムシは、北海道では国内外来種。 2022.08.16
- メスグロヒョウモンと初遭遇。 2022.08.11
- コンカドールの夏。 2022.07.31
- セミの密度が高い・・・と感じた。 2022.07.30
- コスモスが咲き始めた。 2022.07.23
- 花びらを喰う虫は・・・またセマダラコガネ。 2022.07.18
- 虫撮りの夏。 2022.07.03
- ダイコンの葉に付いたアブラムシに、木酢液を試してみた結果。 2022.07.02
- イコロの森を歩き、カレーラーメンで汗をかいた日。 2022.07.01
- ギンボシヒョウモンだった。 2022.06.25
- ニジマス釣りでバッタの大群に出会った。 2022.06.18
- マクロレンズでコウリンタンポポ。 2022.06.13
- カラスアゲハだった。 2022.06.12
- 雨の中、インスタントラーメンを作って食べた休日。 2022.06.11
- 森でリフレッシュ。 2022.06.05
- クレマチスモンタナ、開花(いつもと違う)。 2022.06.04
- ヤマメ釣りが始まった2022。 2022.06.01
- 爬虫類と出会う日、だった。 2022.05.29
- あれこれ用事を済ませた休日。 2022.05.28
- ミッションクリア。 2022.05.24
- お通夜は「(随時)」だった。 2022.05.21
- タケノコ採りでウド。 2022.05.14
- 慣れすぎたかな。 2022.05.10
- 夏が来るんだな、と確かに感じた。 2022.05.08
- いきなり積雪。 2021.12.18
- 散歩で野鳥に遭う。 2021.11.28
- 初冬の森で散歩。 2021.11.23
- 久しぶりに家族でドライブ。 2021.10.30
- 散歩の森でアカゲラと目が合った。 2021.10.23
- 秋のめぐみ。 2021.10.18
- みそラーメンと渓流と紅葉。 2021.10.09
- 釣りとラーメン。 2021.10.03
- アカタテハがやってきた。 2021.09.25
- エゾノコンギク、アカスジカメムシ。 2021.09.20
- ヒガンバナがいつもより多く咲いた。 2021.09.19
- エゾノコンギクとエゾゴマナ。 2021.09.11
- もう夏ではない。 2021.09.07
- ワクチン2回目の暑い日。 2021.08.28
- とうきびを焼く。 2021.08.22
- たぶんオオルリ。 2021.08.12
- カワラナデシコの咲く頃に。 2021.08.07
- 暑さがうれしい日々。かな。 2021.07.24
- 虫撮り・・・そして暑かった午後。 2021.07.18
- ナデシコの頃。 2021.07.11
- 暑かった日にエゾシロチョウ。 2021.06.27
- ワクチン接種券が届いた日、夕焼けは縞模様だった。 2021.06.26
- あれこれ考えることがある。 2021.06.20
- ちょっと久しぶりに、大雪山あたりを眺めた。 2021.06.09
- 5月の週末は雨が多かった。 2021.05.29
- テレマクロ、とはこういうことかな。 2021.05.28
- ムスカリが満開。 2021.05.09
- 山菜採りとモズのはやにえ、だった日。 2021.04.25
- ビオラを植えた。 2021.04.04
- 春の雪。 2021.03.21
- 非日常のたいせつさ。 2021.02.28
- 季節を感じて。 2021.01.31
- 冷えたねえ。 2021.01.24
- 今日は冬至。 2020.12.21
- 本格的に雪が積もった。 2020.12.20
- もう12月中旬。 2020.12.12
- 初雪は11月4日。 2020.11.05
- コスモスが光る日、冬タイヤへ交換。 2020.10.18
- 釣竿持って紅葉狩り。 2020.10.10
- オショロコマの紅い斑点と、関東からの釣り人。 2020.09.06
- インカのひとみ、収穫してすぐ美味しく食べた日。 2020.08.23
- ウェーディングシューズを新しくした。 2020.08.14
- あちこち混んでいるので、ステイホーム。 2020.07.26
- 北海道はあちこち大賑わい・・・かな? 2020.07.25
- えこりん村の銀河庭園で熱中症気味に。 2020.07.19
- 天気がよかったので散歩して・・・なぜかクルマの修理へ。 2020.07.18
- ユリが咲く季節の始まり。 2020.07.14
- ピント調整済み(?)のカメラが戻ってきたので試した日 2020.06.28
- 安全第一。 2020.06.21
- カリフォルニアポピーの頃。 2020.06.14
- ニジマス釣りへ出掛けたけれど・・・ 2020.06.10
- クレマチスモンタナの咲く頃。 2020.06.07
- 2020年の渓流釣り、始動の日。 2020.06.04
- ナナカマドの花咲く頃。 2020.05.29
- 散歩が必要な日々。 2020.05.24
- キノコを撮影。 2020.05.17
- 散歩で桜巡り。 2020.05.09
- オオバナノエンレイソウ、の日。 2020.05.04
- 初タンポポの日。 2020.04.29
- 活動開始! 2020.04.19
- 偏光フィルターを使ってみた。 2020.04.11
- ユリの球根を植えて、いろいろ作業した日。 2020.03.21
- 春分の日。 2020.03.20
- 冬を越えたハマナスの実。 2020.03.18
- 2月下旬の雪の朝。 2020.02.25
- 散歩。 2020.02.24
- ユリの球根が1月に届いた。 2020.01.26
- 鉢植えヒアシンス、開花から2日目。 2020.01.13
- 鉢植えヒアシンス 2020.01.12
- ネット通販でミニカーを買った。 2020.01.09
- 40数年前のチョウの標本を新しい標本箱へ引っ越しした。 2020.01.05
- 少し冬らしくなった。 2020.01.04
- とりあえず、ビデオをバックアップする。 2020.01.02
- 根雪が消えた大晦日。 2019.12.31
- 今日から9連休。 2019.12.28
- この時期なので。 2019.12.15
- ケータイを格安にした。 2019.12.01
- オリエンタルユリの種まきをしてみた 2019.11.24
- ケータイ料金を何とかしようとした。 2019.11.20
- 復活していたデジカメD600 2019.11.10
- 人生3回目の入院。 2019.10.10
- ピーマンリリー・・・かな。 2019.09.23
- 釣りへ出掛けたら思った以上に暑かった・・・ 2019.09.08
- 夏休みの思い出 2019.08.23
- ヤマユリはきれいに咲いた。 2019.08.20
- 大きい方のカメラを新しくした。 2019.08.17
- 小清水への旅。 2019.07.31
- さらば RICHO GR DIGITAL Ⅲ。 2019.06.29
- 見る角度で違うよね。 2019.06.11
- サクラは咲いて散る 2019.04.17
- 京都。 2019.03.07
- 雪かきの日。 2019.02.10
- 札幌ラーメンは消え行くのか? 2019.02.03
- キツネと眼が合った夜。 2019.02.02
- かぼすハイボール 2018.12.08
- 初雪は11月20日だった。 2018.11.23
- 屋根より高いコスモス・・・かな。 2018.10.20
- 2018.10.13
- 今シーズン最後の渓流釣り、かな? 2018.09.29
- 釣り用のヘルメット・・・かな。 2018.09.24
- タネから育ったユリの球根を掘り上げてみた。 2018.09.17
- 台風21号と北海道の地震、その後。 2018.09.09
- 台風21号と北海道地震 2018.09.07
- サルビアの花を観察した。 2018.09.02
- カメラにグリップを貼り付けた。 2018.08.19
- 雨続きだったのでキノコ、かな? 2018.08.18
- 木子から咲いたユリは・・・残念。 2018.08.15
- 秋の虫が鳴きだす頃。 2018.08.12
- ホスタの花を選んでみた。 2018.08.04
- ヤマメ・アメマス・ニジマスだった日。 2018.08.03
- 手持ち花火を撮影してみた。 2018.07.25
- ガウラが暑さに耐えていた。 2018.07.24
- 渓流釣り再開の日。 2018.07.22
- テッポウユリの実生がユリらしくなった。 2018.07.21
- pH。 2018.07.18
- 桑の実・オオウバユリの頃。 2018.07.14
- 倒れたユリ、犯人はシンクイムシ? 2018.07.12
- 雲を眺めた。 2018.07.08
- 蝦夷梅雨… 2018.07.03
- たげてす? 2018.06.27
- コンパクトデジカメを新しくした。 2018.06.17
- ユリの葉に穴・・・カタクリハムシだった。 2018.06.10
- コンパクトデジカメを買いに行った。 2018.06.05
- エゾハルゼミの初鳴きを聞いた日2018 2018.05.30
- ライラックの頃2 2018.05.29
- ライラックの頃 2018.05.23
- クレマチスモンタナが咲き始めた。 2018.05.22
- ベルベリスの花にアリが夢中だった。 2018.05.20
- 暑い・・・寒い。 2018.05.19
- 日中韓会談の日・・・関東は寒かった。 2018.05.09
- 散歩で花見。 2018.05.05
- ぶどうに見えるがぶどうではない。 2018.04.29
- ユリの種子を播いてみた。 2017.10.22
- 冬タイヤに換えた日。 2017.10.21
- 普通の日々をありがたいと思いながら。 2017.10.03
- ダリア‘黒蝶’が咲いて・・・ 2017.09.17
- 関東は暑かった・・・当たり前だけれど。 2017.08.30
- 渓流釣りを再開した日。 2017.08.27
- ハイビスカスが咲きコエゾトンボを見つめた日。 2017.08.26
- 術後3か月検診・メドウセージ 2017.08.23
- 今シーズン最後のユリ 2017.08.20
- 危機一髪、を眺めていた。 2017.08.16
- お盆休みの最終日。 2017.08.14
- 北海道でリコリスの球根を植えてみた。 2017.08.12
- コオロギの初鳴きを聴く夜に。 2017.08.08
- ユリの咲く頃、シクラメンコウムの種子が出てきた。 2017.07.30
- ヤマアジサイの頃。 2017.07.29
- テッポウユリが咲き始めた。 2017.07.26
- グラジオラスの咲く夏の日。 2017.07.25
- ブッドレアの苗を植えた。 2017.07.23
- ミニ蚊取り線香 2017.07.21
- タイツリソウの真っ黒な種子 2017.07.19
- 北海道産芋焼酎。 2017.07.18
- 夏のセミ初鳴きを聞いた日 2017.07.17
- 23年振りらしい。 2017.07.15
- ラベンダーの頃2017 2017.07.12
- なでしこピンク、再び。 2017.07.09
- 夏が来た。 2017.07.07
- 何だか良いことありそうな・・・タイツリソウ。 2017.06.28
- クワガタの幼虫を引っ越しさせた日。 2017.06.25
- ダリアの芽が出た。 2017.06.20
- メギというらしい。 2017.06.07
- エゾハルゼミ初鳴きの日。 2017.06.05
- 今年のクレマチスモンタナはあまり咲かなかった。 2017.06.04
- 退院 2017.06.03
- 眠れない夜ばかり。 2017.05.26
- また手術と入院 2017.05.24
- 季節は巡り、今年も香りスイセン 2017.05.22
- またまた成田。 2017.05.17
- 2週間前は韓国に居た 2017.05.11
- ダリアの球根を植えた日。 2017.05.05
- クリスマスローズが咲いた。 2017.04.29
- シクラメン コウムはとっくに咲いていた。 2017.04.01
- 雪解けにシクラメン コウム 2017.03.22
- リハビリをしてパスポートを申し込んだ日。 2017.03.07
- 腰痛対策として机を買った日 2017.03.04
- ハクチョウを見つけた日。 2017.03.02
- クリスマスから2カ月過ぎたポインセチア。 2017.02.26
- 少し緩んだ。 2017.02.25
- リ・スタート 2017.02.11
- 正月明けのポインセチア 2017.01.16
- 大雪の日。 2016.12.23
- クルマの定期点検を遅れてした日。 2016.12.17
- 札幌ほどではなかったが・・・大雪の日。 2016.12.10
- コンシンネは3年目。 2016.12.04
- 花も凍みる頃。 2016.11.26
- エアドゥのハッピーアワー。 2016.11.16
- 嵐のコンサート、だったから? 2016.11.13
- けっこう積もった。 2016.11.06
- アガパンサスは北海道で越冬するか? 2016.11.05
- 少し雪が積もった。 2016.11.03
- シクラメン コウムの葉が出揃った・・・かな? 2016.11.02
- 11月になった。 2016.11.01
- 退院した。そして健康診断の二次検査。 2016.10.31
- 個室に移った 2016.10.24
- 入院中 2016.10.22
- 似た者種子(オタマジャクシ型) 2016.10.18
- オシロイバナは北海道ブルーリストにある外来種だった・・・ 2016.10.16
- こんな季節に満開か・・・?と思わせるガウラ。 2016.10.13
- タチアオイの種まきをした昨日。 2016.10.11
- イチョウが色付きはじめる頃。 2016.10.09
- イチイの雄の木に実が着いた。 2016.10.08
- なかなかないこと、ありがちなこと、から。 2016.10.06
- ポットマムの異変 2016.10.05
- 秋の花。 2016.09.17
- 懐かしいはずなのによそよそしい花。 2016.09.12
- ちょっと寂しいニュース。 2016.09.11
- 赤とんぼに自分を重ねてみた。 2016.09.04
- 秋の空になった。 2016.08.26
- 仙台は暑かった。 2016.08.21
- 夕顔ではない夕顔だった。 2016.08.15
- ひさびさ、のヤマメ釣り 2016.08.12
- だらだらキャンプ 2016.08.05
- ブッドレアの別名は‘バタフライブッシュ’ 2016.08.03
- 百合の庭。 2016.08.01
- ヤマアジサイの咲く頃。 2016.07.25
- チューリップの球根を掘り上げた(ようやく) 2016.07.24
- 今日も空から支笏湖が見えた。 2016.07.22
- まるで遊覧飛行。 2016.07.15
- 腹ペコのサカナたち2016 2016.07.07
- ピーマンアイリス・・・? 2016.07.03
- アルストロメリアの花って・・・? 2016.06.29
- 今日から夏。 2016.06.28
- ガーデンアルストロメリア・夏風邪 2016.06.24
- LCCな日々。 2016.06.17
- セイヨウアサガオを植えた。 2016.06.14
- 主役交代。 2016.06.12
- ごめんねニジマス2 2016.06.07
- マーガレットジョーンズじゃなかった。 2016.06.03
- ブルーベリーの苗を鉢植えにした。 2016.05.29
- 運動会の日、沖縄産の枝豆。 2016.05.28
- エゾハルゼミを見た日、ケマンソウにカマキリを連想した。 2016.05.26
- クレマチスの小苗から育てる。 2016.05.25
- ガーデンアルストロメリアが越冬して元気。 2016.05.24
- クレマチスモンタナ、お久しぶり。 2016.05.23
- セミ初鳴きの日、ピンクダイヤモンドが満開に。 2016.05.22
- 珍しく羽田空港へ向かう。 2016.05.17
- ユリの苗など、買ってきた日。 2016.05.15
- 思いついて「横山大観展」を見に行った日。 2016.05.14
- お帰り、という感じ。 2016.05.13
- カワラナデシコが発芽。 2016.05.12
- 成田空港へ向かっていた。 2016.05.10
- ポットマム(ガーデンマム)の株分けをした。 2016.05.08
- オリエンタル系ユリの萌芽 2016.05.08
- 咲かないチューリップ・釣具屋で買い物した日。 2016.05.05
- ライラックのつぼみ。 2016.05.04
- 近所で山菜採り2016 2016.05.03
- 桜咲く。ストックも咲く。 2016.05.02
- 知床への旅 2016.05.01
- キノコのように見えるが、コケではないかと・・・ 2016.04.28
- ビオラ コルヌタ? 2016.04.27
- マスキングテープ・・・ 2016.04.26
- 味噌カレーミルク(カップ)ラーメン。 2016.04.25
- アキレギアの格差。 2016.04.24
- 食われてたまるか・・・! 2016.04.23
- もうすぐ咲くかな・・・サクラ。 2016.04.22
- 越冬したアルストロメリア。 2016.04.20
- ストックのつぼみ、プリムラのつぼみ。 2016.04.19
- ビオラを植えた日2016 2016.04.17
- 千葉の桜 2016.04.13
- クリスマスローズのつぼみが現れ、テッポウユリの芽が見えた 2016.04.10
- 何が生えてきたのかわからなかったが・・・ 2016.04.09
- 初エンゴサク & 初アリ、だった日 2016.04.07
- 今年も雪の大雪山を眺めた。 2016.04.05
- 幻日だった。 2016.04.04
- クロッカス開花・・・たぶん。 2016.04.03
- ヒバリ発鳴き・セキレイ見参・・・ 2016.04.01
- シクラメン コウムが咲いた日。 2016.03.31
- 濃霧の夜 2016.03.30
- 行ってしまった。 2016.03.29
- フクジュソウにはいつもハエが来ている・・・ 2016.03.27
- 確実に春へ。 2016.03.26
- 急いでいる感じ。 2016.03.20
- 雪解けしたら・・・シクラメン コウム。 2016.03.19
- 冬日ではなかった。 2016.03.18
- おかえり。の3月 2016.03.17
- 3月なのでスキーへ。 2016.03.13
- 春を探してみた。 2016.03.08
- 氷の花。 2016.03.05
- リフレッシュした日。 2016.03.01
- 大雪の予報。 2016.02.28
- 来週は気温が上がるらしい。 2016.02.26
- 遅れてきた雪。 2016.02.24
- 窓辺のシクラメン 2016.02.23
- 少し多めに積もった日。 2016.02.21
- 野菜ジュース。 2016.02.20
- 雨の2月。 2016.02.19
- 雪にあしあと。 2016.02.18
- 健康診断を予約した日、松に月。 2016.02.17
- 今朝はマイナス9℃だったが・・・ 2016.02.16
- バレンタインデーの頃。 2016.02.15
- 今年は行かなかった 2016.01.26
- 一年ぶりに息子と雪かき 2016.01.17
- 雪かきの季節。 2016.01.16
- 越冬中のアジサイとライラック 2016.01.11
- 明けて1週間。 2016.01.08
- いつものように年は暮れる。 2015.12.30
- 少し、朝が早く来たと感じた仕事納めの日。 2015.12.29
- この冬初めての真冬日だった。 2015.12.26
- あしあと 2015.12.20
- プリンタを新しくした。 2015.12.19
- PCの引っ越し、もう少し。 2015.12.16
- 双子座流星群だった。 2015.12.15
- アジサイの種子。 2015.12.13
- 固まってしまったらしい。 2015.12.07
- 猿の写真を撮りに出かけた(札幌市 円山動物園)。 2015.12.06
- アヒージョ。 2015.12.03
- 三寒四温の反対。 2015.12.02
- ちょっと心配。 2015.12.01
- 成田空港の第3ターミナル。 2015.11.29
- 思ったより雪が積った。 2015.11.24
- シクラメン コウムが咲きパソコンを注文した日。 2015.11.23
- 晩秋のビオラを見て、ほかのことも考えてみた。 2015.11.14
- 強い霜の降りた朝。 2015.11.13
- グロリオサの球根を一応、観察だけした。 2015.11.12
- ユリの球根を植えた。 2015.11.10
- ポットマムを切り戻し、地植えしてみた。 2015.11.09
- ジギタリスとカンナ、その後。 2015.11.08
- 雪が近いので庭を片付けた日。 2015.11.07
- 夕焼けが寂しきれいなこの頃。 2015.11.06
- インフルエンザを疑った翌日。 2015.11.04
- 風邪かな・・・インフルエンザを疑った日。 2015.11.03
- 金魚と暮らしてみて。 2015.11.02
- タイヤ交換をした日、ケータイも替えた。 2015.10.31
- 秋のアジサイ 2015.10.30
- 紫芋の焼酎と。 2015.10.29
- 山形から懐かしい柿が届いた日。 2015.10.28
- 冷えた朝。 2015.10.27
- 後手後手な日々。 2015.10.26
- 初雪の日。 2015.10.25
- 京都へ出掛けた。 2015.10.24
- 仙人の手前、かな。 2015.10.21
- 朝日で見る紅葉 2015.10.20
- 近所の紅葉 2015.10.19
- まだまだ咲きそうなポットマム 2015.10.18
- 池のコイ・コンビニの揚げ物臭 2015.10.15
- 昨日のアサガオと今日のアサガオ。 2015.10.14
- 10月のヘブンリーブルー 2015.10.10
- 台風接近の日。 2015.10.08
- いん石を見に行った。 2015.10.04
- 新米を楽しんだ日・咲かないカンナ 2015.10.03
- 10月になってしまった・・・ 2015.10.02
- ジャンボコリウスというらしい。 2015.09.26
- 金魚に観察されている生活。 2015.09.25
- 茂りすぎのカリフォルニアポピー。 2015.09.24
- 今年のミニトマトはうどんこ病・・・かな。 2015.09.23
- コスモスホワイト/ホワイトコスモス 2015.09.17
- ポットマムのつぼみが揃った頃。 2015.09.16
- マリーゴールドにカンタン。 2015.09.15
- センニンソウ・釣りへ行かず金魚を引越し。 2015.09.12
- サルビアの紅、ツユクサのキラキラ。 2015.09.10
- 異世界の花と実、とぼんやり感じた。 2015.09.09
- 白露の頃。 2015.09.08
- センニンソウが咲き始めた。 2015.09.07
- 「時合」という言葉を思い出したニジマス釣りの日。 2015.08.29
- タラノキの花を眺めた。 2015.08.26
- 幻日の夕、菜園のエダマメを楽しんだ。 2015.08.25
- 今年も雷電海岸あたりで磯遊び。 2015.08.23
- キバナコスモスの種子のトゲに気付いた。 2015.08.21
- 久しぶりのヤマメの川でアメマスと逢う。 2015.08.16
- クワガタ捕り、のつもりだったが。 2015.08.15
- 自転車のパンク修理に挑戦した日。 2015.08.14
- お盆です。 2015.08.13
- チクチクしたのは昔のこと。 2015.08.12
- カサブランカが咲いて・・・。 2015.08.06
- 木の穴にクワガタが見えた日。 2015.08.05
- アジサイを交配してみた。 2015.08.02
- 新しいコンカドール。 2015.08.01
- 残念だった丸瀬布。 2015.07.31
- 夏のセミがうるさかった日、ルリボシカミキリと再会す。 2015.07.29
- アジサイ‘サンデーフレイズ’の頃。 2015.07.28
- 夏だなぁ・・・と思った日。 2015.07.24
- ノハナショウブ 2015.07.23
- 2015年最初のキャンプ。 2015.07.20
- 7月三連休の初日は・・・自粛。 2015.07.18
- 花の香りで、いろいろ思い出した。 2015.07.13
- 昨日と今日は暑かった・・・。 2015.07.12
- 釣りかキャンプへ行きたかった・・・暑い日。 2015.07.11
- ラベンダーの頃。 2015.07.11
- 自宅の鍵が開けにくくなってきたので・・・。 2015.07.11
- だいじな季節。 2015.07.10
- ちょっとしたちがい。 2015.07.09
- 七夕にブルーのアジサイ。 2015.07.07
- 新しいフライラインを準備した。 2015.07.05
- ニセコでタケノコ採り・・・今年は不発。 2015.06.28
- 残念なフクシアは、ラベル違いだった。 2015.06.27
- ヴェトナムで飲んだペットボトルのお茶 2015.06.23
- 花の色気? 2015.06.20
- コリアンダーが発芽して・・・ 2015.06.19
- この「ヒマラヤの青いケシ」は育つのか? 2015.06.18
- クレマチス‘ピンク ファンタジー’がまず一輪。 2015.06.17
- ジャーマンアイリスとダッチアイリスが咲いた。 2015.06.17
- エクストレイル12カ月点検の日、釣り用の買い物をした。 2015.06.14
- サフィニア Maxのパープルがなかなか咲かい。 2015.06.13
- ジギタリス‘イルミネーションフレイム’ 2015.06.13
- 今シーズン最初の渓流釣り2015 2015.06.12
- 機窓から見える支笏湖(再び)。 2015.06.08
- アブのランデブー。 2015.05.31
- 中学校の体育祭(運動会)の日、グロリオサの球根を鉢植えにしてみた。 2015.05.30
- カッコウの初鳴きを聞いた翌朝、エダマメが発芽。 2015.05.29
- エゾハルゼミの初鳴きを聞いた日2015 2015.05.27
- アロニアの花。 2015.05.25
- ライラックの香りよし。 2015.05.24
- 鉢植えチューリップは失敗だった。 2015.05.19
- エダマメの種まきをした日。 2015.05.17
- 引越ししたドデカテオンが無事に咲いた。 2015.05.16
- 機窓から支笏湖と羊蹄山が見えた日。 2015.05.14
- 急にバナナが食べたくなったので・・・ 2015.05.10
- カスミソウには一年草と宿根草があるということ。 2015.05.09
- 小柄で香りのよいスイセン、復活。 2015.05.08
- アジサイ(ノリウツギ) サンデーフレイズ 2015.05.06
- 北海道でヒガンバナは越冬できる・・・たぶん。 2015.05.03
- サクラの終わる頃、山菜採りでスミレと出逢う。 2015.05.03
- 北海道でサフランを鉢植えにしてみた・・・結果。 2015.05.02
- 桜満開。 2015.04.30
- レンギョウが咲く頃、タイヤ交換を。 2015.04.29
- 仕事場のサクラが咲いた4月28日。 2015.04.29
- ありゃりゃ・・・ 2015.04.28
- 目覚めのとき。 2015.04.22
- 2週続けて関東へ出掛けてきた。 2015.04.18
- 「日本フラワーアンドガーデニングショウ」へ寄ってみた。 2015.04.14
- なごり雪。 2015.04.08
- ドデカテオンの目覚め。 2015.04.07
- 今年もビオラとパンジーを植えた・・・日。 2015.03.28
- まだだった。 2015.03.24
- 春が来た・・・かな。 2015.03.21
- 卒業式の日、雪解けのプリムラとラベンダー 2015.03.19
- 新しいスキー板と崩壊したスキーブーツ・・・。 2015.03.15
- 送別会シーズンに雪の華。 2015.03.14
- クリスマスローズを眺めながらエダマメ「味風香」のタネを買った日。 2015.02.26
- 勘違いの春。 2015.02.25
- 落ちたミラー。 2015.02.18
- 春を感じた日。 2015.02.11
- 時差ボケの日々。 2015.02.02
- インフルエンザじゃなかった・・・今のところは。 2015.01.21
- 雪は降る・・・。 2015.01.20
- 雪かきの日々。 2015.01.18
- 少し、日が長くなった。 2015.01.14
- 目玉の月。 2015.01.05
- 氷の花。 2015.01.03
- 雪かき・カラスミスパゲティ。 2015.01.02
- インフルエンザの予防接種を受けた日 2014.12.06
- ブルーの葉? 2014.11.23
- 秋に発芽したエンドウ 2014.11.14
- 初雪の日。 2014.11.13
- ブルーベリーの紅葉。 2014.11.02
- 冬タイヤへ交換した日。 2014.11.01
- ペチュニアに落ち葉。 2014.10.30
- ジャーマンアイリスの球根は北海道産だった。 2014.10.27
- サフランが咲いた。 2014.10.26
- うなだれる日々。 2014.10.24
- サフランは咲くのか? 2014.10.14
- ランタナの種子を観察した。 2014.10.13
- クレマチス マクロペタラの種子 2014.10.11
- イチジクの実を買ってみた。 2014.10.08
- ドデカテオンを引越しした。 2014.09.27
- エレムルスの球根を植えた。 2014.09.25
- 掘り上げておいたクレマチスモンタナを引越し先に植えた。 2014.09.24
- ヤマアジサイの実生?を植えてみた。 2014.09.23
- サフランを咲かせてみようと思った。 2014.09.21
- ニジマス釣り・コマチソウ・アオクチブトカメムシ。 2014.09.20
- チカの釣れないチカ釣り・・・だった日。 2014.09.14
- 彼岸花を咲かせてみた。 2014.09.09
- ルコウソウに星を見つけた。 2014.09.08
- 雷電海岸でカニ釣り。 2014.09.07
- 鉢植えバラの芳純は幸せかな?・・・と考えてみた。 2014.09.04
- ツユクサがブルーの星のように咲いていた。 2014.09.01
- 秋の虫を招こうとした日。 2014.08.31
- 8月最後の渓流釣り。 2014.08.30
- このダリア・・・うどんこ病だろうな。 2014.08.29
- ヒガンバナを北海道で咲かせてみる。 2014.08.26
- 芽室町産エダマメ‘サッポロミドリ’ 2014.08.25
- 轢かれたペチュニア。 2014.08.25
- 千葉は暑かった。 2014.08.22
- ザリガニに再会し、赤トンボで悩む。 2014.08.20
- トンボを知りたいと思って・・・ 2014.08.19
- 行きつけキャンプ。 2014.08.18
- 緑のつぶつぶ。 2014.08.15
- 母は強し・・・イトトンボの産卵を観察した。 2014.08.14
- 台風が接近中なので・・・ 2014.08.10
- 宿根ロベリア・・・? 2014.08.08
- クルマの燃費計と爽やかなブルー。 2014.08.07
- ドクガでやられた皮膚炎に効いた虫さされ薬。 2014.08.05
- 道南キャンプの旅2014 2014.08.03
- 真夏のセミの季節。 2014.07.30
- 夏空に雲。 2014.07.24
- 新じゃがの季節。 2014.07.22
- キャンプして釣り・・・夏満喫。 2014.07.21
- クワガタ日和。 2014.07.19
- ベビーリーフの害虫退治を一旦あきらめて・・・ 2014.07.17
- 初ノシメトンボ、の日。 2014.07.14
- エントランスの植え込み 2014.07.13
- アジサイのきれいな日、車を入れ替え。 2014.07.12
- キスジトラカミキリ・・・かな。 2014.07.11
- トクサの穂。 2014.07.09
- 長靴ウェーダーから、変えてみる。 2014.07.08
- イトトンボの季節。 2014.07.02
- 初クワガタ、の日。 2014.07.01
- トクサの花咲く頃。 2014.06.30
- 植物の引越し、ようやく。 2014.06.29
- ライラックの根に雪虫・・・かな? 2014.06.29
- ランタナ。 2014.06.28
- ベビーリーフ収穫・・・ちょっと寒気が・・・。 2014.06.27
- サクランボが届いた日。 2014.06.23
- 今シーズン最初の渓流へ。 2014.06.21
- 産卵するセンブリを見ていた。 2014.06.20
- ツバメの巣立ちを見送った。 2014.06.20
- ぶ厚いカメムシとツバメの巣立ちを眺めた。 2014.06.19
- ヴェトナムのビール。 2014.06.18
- ヨツボシトンボ 2014.06.16
- ヴェトナムの果実 2014.06.15
- タケノコ採りでシラネアオイ・・・だった日。 2014.06.09
- ブルーベリーの花・クレマチスマクロペタラの頃。 2014.06.04
- 庭づくり第2章~スギナとの戦い~・・・かな。 2014.06.03
- ネットの引っ越しでタイヘン・・・。 2014.06.01
- 明日から別の家。 2014.05.29
- 引越し前の植物たち。 2014.05.27
- 5月の庭。 2014.05.25
- 頑張れバニラ。 2014.05.24
- ホスタとスイセンの頃。 2014.05.19
- つややかなみどり。 2014.05.14
- キバナカタクリの咲く頃。 2014.05.12
- 久しぶり・・・小柄なスイセン。 2014.05.10
- なでしこと葉桜。 2014.05.08
- 遅めの桜 2014.05.07
- 山菜採り2014 2014.05.04
- 引越しとクレマチスモンタナ。 2014.05.03
- もうダメかな、と思っても。 2014.05.03
- 北海道限定のビールと・・・。 2014.04.30
- 引越しを伝えた日、庭のカタクリ。 2014.04.29
- 季節は進むけれど。 2014.04.27
- クリスマスローズ咲いた。 2014.04.23
- ニオイスミレの頃。 2014.04.21
- 初モンシロチョウの日。 2014.04.20
- クワガタの世話をした日、引越し先候補の家を見に行った。 2014.04.19
- 間違いはない・・・はず。 2014.04.19
- まず一輪。 2014.04.15
- おかえり。 2014.04.13
- あれこれ目覚めていた。 2014.04.12
- カニみそ。 2014.04.09
- 大雪山を眺めた2014 2014.04.08
- デロスペルマは生きて越冬できたかな? 2014.04.06
- 春の雪。 2014.04.05
- ヒバリ初鳴き2014。 2014.04.02
- 昼休みにピカピカのフクジュソウを見た。 2014.04.01
- 登別温泉で、ちょっと残念に思った。 2014.03.31
- 行ったり来たり・・・いつかすすめるかな 2014.03.29
- 噴火湾を眺めた。 2014.03.24
- 今シーズン最後のスキー。 2014.03.23
- アマリリスとの再会。 2014.03.22
- 初ネコヤナギの日に輪ゴムを買う。 2014.03.18
- 氷割りの頃。 2014.03.15
- 久々にフライを巻く日々。 2014.03.14
- ドイツとオランダへの旅(7) 2014.03.11
- 雪と格闘した朝。 2014.03.10
- まあ、そいうものだから。 2014.03.09
- 2年ぶりのスキー。 2014.03.08
- 地球の温暖化について勉強してきた。 2014.03.06
- 道南で偶然、ごちそうラーメン。 2014.03.06
- 融けて凍るがいつかは流れる。 2014.03.04
- 桃の節句、の頃。 2014.03.03
- 融けたり凍ったり。 2014.03.01
- イライラした日。 2014.02.27
- 春が来たかと勘違い・・・よくあること。 2014.02.26
- 吹雪な日々。 2014.02.19
- 観たら負けるから・・・ 2014.02.17
- 春を待つキモチ2014 2014.02.15
- ドイツとオランダへの旅(6) 2014.02.13
- ドイツとオランダへの旅(5) 2014.02.11
- ドイツとオランダへの旅(4) 2014.02.10
- ドイツとオランダへの旅(3) 2014.02.09
- マッサージでリフレッシュ 2014.02.08
- ひえ~・・・な朝。 2014.02.08
- ドイツとオランダへの旅(2) 2014.02.07
- ドイツとオランダへの旅(1) 2014.02.06
- 朝から雪下ろし・・・だった日。 2014.01.24
- レンズにプロテクターを。 2014.01.19
- 風邪引き3日目、修理に出していたカメラが帰ってきた日。 2014.01.19
- 風邪で休んだ日。 2014.01.17
- 近く・遠く。 2014.01.15
- 晴れれば冷たい空・降ればやわらかな雪・・・かな? 2014.01.14
- 寒い・・・かも。 2014.01.13
- 「普通」が意味すること。 2014.01.13
- 新しいレンズ・新しいカメラ 2014.01.11
- ここまでは平穏。 2014.01.08
- 冬はまだこれから・・・なのに? 2014.01.07
- 帽子にツララ・・・だった日。 2014.01.05
- 雪は降ってあたりまえ。 2014.01.04
- あたりまえのこと。 2014.01.01
- 旅立つのか、旅立たせるのか・・・。 2013.12.31
- だいたい穏やかな年末。 2013.12.30
- 雪の中の朱。 2013.12.29
- 釜山から仁川経由で札幌へ。 2013.12.25
- クリスマスのワイン。 2013.12.23
- ソウルの国際空港=仁川(インチョン)と金浦(キンポ?!) 2013.12.22
- 調子悪い感じ・・・ 2013.12.22
- ウソも現実になる、かな。 2013.12.15
- ベアグラスも雪の中へ。 2013.12.15
- 寒さに耐える=濃くなる? 2013.12.13
- 半信半疑=だいたい信じている 2013.12.08
- 飲みすぎ注意。 2013.12.04
- 会うこと・連絡すること 2013.12.03
- モザイクな感じ。 2013.12.01
- インフルエンザの予防接種をした日。 2013.11.25
- 完全燃焼できたかな・・・。 2013.11.22
- 牛丼=卵かけご飯の一種かも? 2013.11.21
- つながっている、けれど。 2013.11.19
- スープカレー味のチーズ! 2013.11.17
- 冷たさに負けそう・・・。 2013.11.12
- 吹雪! 2013.11.11
- おつかれさま。 2013.11.07
- 見守られて・・・見守る。 2013.11.06
- カラマツが黄葉する頃、タイヤ交換を。 2013.11.04
- 光が集まる場所。 2013.11.01
- 秋の色。 2013.10.31
- ナデシコにアスパラガス。 2013.10.30
- 今年もホスタが黄葉・・・たぶんこちらも黄信号。 2013.10.29
- Korean Air の機内食を美味しく感じられないので・・・コチュジャンを。 2013.10.28
- ヴェトナムのカブトムシ? 2013.10.27
- 新千歳空港国際線搭乗ロビーのおにぎりが、期待以上に美味しかった。 2013.10.26
- 「大阪ラーメン」というカップめん。 2013.10.22
- 中部国際空港は今日もヒマそうだった・・・ので考えた。 2013.10.21
- カップヌードルのバースデー・・・。 2013.10.17
- 台風かと思ったら初雪だった・・・の日に。 2013.10.16
- 「巨大しいたけ」ができていた。 2013.10.14
- 秋の雨とヘデリフォリウム。 2013.10.13
- 関東は暑かった。 2013.10.12
- メノコツチハンミョウかな? 2013.10.08
- いつもと違う釣り方をしてみた(たぶん、今年最後の渓流・・・) 2013.10.06
- たいせつなつぶつぶ。 2013.10.03
- ヘブンリーブルー。 2013.10.02
- これからのイチイ、これまでのトマト。 2013.10.01
- ヤマアジサイが秋に咲いた。 2013.09.29
- 「なでしこピンク」とはこの色かな。 2013.09.28
- 春に植えた赤のガーデンダリアが、秋にようやく咲き始めた。 2013.09.26
- お土産のお菓子・・・そばアレルギーが心配。 2013.09.25
- 「いくら」のおにぎりと秋の釣り。 2013.09.23
- 見慣れないニジマスが釣れた日。 2013.09.22
- 台風18号、通過中。 2013.09.16
- 台風接近中。 2013.09.14
- ちょっと笑えるスナック菓子。 2013.09.13
- 海辺のミンミンゼミ。 2013.09.12
- 残念な花。 2013.09.10
- 雷電海岸で磯遊び2013 2013.09.08
- 「河原なでしこ」と書かれたタネから咲いた花。 2013.09.07
- ミニトマト・・・たぶん、うどんこ病。 2013.09.06
- トンボのシングルマザー? 2013.09.05
- ザリガニとの再会2013 2013.09.04
- 8年目のホトトギス。 2013.09.03
- シクラメン ヘデリフォリウム 2013年。 2013.09.01
- どうやって捕まえたの? 2013.08.30
- 青い眼。 2013.08.29
- 今年の新米は・・・? 2013.08.28
- カルーナの頃 2013.08.27
- ミクリとイトトンボの産卵 2013.08.26
- 竜巻注意情報が出た日。 2013.08.20
- ヒメヒマワリ・・・かな? 2013.08.19
- 2年がかりで成虫になったクワガタ。 2013.08.18
- トマトにトンボ 2013.08.17
- ウスバカミキリ・・・だったみたい。 2013.08.15
- まだ名前のわからない花・・・。 2013.08.13
- エダマメ初収穫!でも早すぎた・・・日。 2013.08.12
- 腹ペコのサカナたち(2) 2013.08.12
- 腹ペコのサカナたち(夏なのでニジマス釣りへ出掛けた)。 2013.08.08
- 七夕にマルコポーロが咲く。 2013.08.08
- 赤トンボの季節の始まり。 2013.08.06
- ナスタチウムの花はなぜその形なのか?と・・・ 2013.08.05
- 落花生の花 2013.08.03
- クレマチス コムテス ド ブショウ(?) 2013.08.02
- ヤマメ釣りと野生のアジサイ。 2013.07.31
- 丸瀬布キャンプ・・・。 2013.07.30
- 隅田川花火大会を羽田空港のTVで観ていたら・・・ 2013.07.28
- ヤグルマソウ(ヤグルマギク)。 2013.07.23
- セミの羽化を観察した。 2013.07.22
- クワガタの季節。 2013.07.22
- B787に乗ってみた 2013.07.21
- 支笏湖でウグイ釣り・・・。 2013.07.20
- 支笏湖でアメマス釣り。 2013.07.14
- スイセンノウとホスタ。 2013.07.13
- クレマチス プリンセスダイアナ・・・。 2013.07.12
- 夏草に夕陽。 2013.07.11
- 釣りに行かなかった日。 2013.07.10
- ポテンティラ ネパレンシス ロンマクベス。 2013.07.09
- コントラスト。 2013.07.08
- 夏が来た。 2013.07.07
- 星のようにカスミソウの花が咲く。 2013.07.05
- 大雪山を眺めた日。 2013.07.04
- タツタナデシコの実生たち。 2013.07.03
- やっぱり何かヘンだ。 2013.07.02
- 5年前に関東から来た釣り人、そしてシャクヤク。 2013.06.30
- ラベンダーに見える?・・・かも。 2013.06.27
- エロジウム?! 2013.06.25
- バラ‘芳純’。 2013.06.24
- ニセコでタケノコ採り。 2013.06.24
- ビオラとラミウム 2013.06.22
- 夏至の朝。 2013.06.21
- ミニトマト、ちょっとおかしいぞ・・・。 2013.06.20
- ダリアが気になる。 2013.06.19
- 新千歳空港で朝に買うおにぎり弁当。 2013.06.18
- 6月に咲くブルーの小さな花 2013.06.17
- ニジマスの渓流へ出掛けた。 2013.06.16
- 遅咲きのチューリップとユーフォルビア ポリクロマ。 2013.06.12
- きれいな水田。 2013.06.11
- 「強」炭酸水。 2013.06.10
- クレマチスモンタナがようやく咲いた日。 2013.06.08
- アキレギア咲く。 2013.06.05
- プリムラの親子・見慣れないチューリップ 2013.06.04
- ドデカテオン=Shooting Star 2013.06.02
- プリムラの株分け。 2013.06.01
- 5月末の梅・・・。 2013.05.31
- いちばん好きな季節のはじまり。 2013.05.31
- 九州は梅雨入りしたらしい。 2013.05.29
- 八重咲きの赤いチューリップ 2013.05.27
- 陽気に誘われて、山菜採り2回目。 2013.05.26
- キバナカタクリが見頃に。 2013.05.26
- デージーを「きれいだな」、と思う。 2013.05.25
- ほだ木から2年目に出てきたしいたけ。 2013.05.19
- 桜が開花。 2013.05.17
- スカイマークのビールって・・・。 2013.05.15
- タネまきの午後。ガラス温室のつもりだけれど・・・ 2013.05.12
- 山菜採り1回目。 2013.05.12
- Korean Air のコチュジャン 2013.05.11
- 初タンポポの日。 2013.05.10
- オリエンタルユリとホスタが萌芽していた日。 2013.05.09
- こんがらがる。 2013.05.08
- 咲かざるを得ない花。 2013.05.07
- この時期だけ気になる、クロッカスの系統。 2013.05.06
- プリムラ ブルガリスが本来の花を咲かせた頃。 2013.05.05
- 小さなブルーの存在感。 2013.05.04
- 雨続きのゴールデンウィーク。 2013.05.03
- ブルーに染まる朝露、トドマツに夕陽。 2013.05.02
- 特別な季節。 2013.05.01
- アマリリスのしたたかさ。 2013.04.30
- シャクヤクの萌芽・デスクスタンドをLEDにしたこと。 2013.04.28
- 目に刺さるLEDの街灯 2013.04.27
- ギョウジャニンニクの実生、かな? 2013.04.26
- クリスマスローズが咲いた日、桜の芽もゆるむ。 2013.04.25
- クロッカスの血縁関係? 2013.04.24
- 空の交差点? 2013.04.22
- クワガタとハナムグリの世話をした。 2013.04.21
- ビオラを植えた日、タイツリソウも入手した。 2013.04.21
- それでも先へ進む。 2013.04.19
- 萌芽の頃。 2013.04.18
- あるときは、水滴の向こう側のような現実と向き合うべきかな? 2013.04.17
- 初エンゴサクの日。 2013.04.16
- 疲れても笑顔でいられる、かな? 2013.04.06
- 春を見たくて。 2013.04.05
- 青空にハクチョウ。 2013.04.04
- 視界不良。 2013.04.03
- 芋焼酎 山ねこ を試してみた。 2013.03.31
- 少しの差だとは思いながら・・・雪を融かすため、もみがらくん炭。 2013.03.30
- 目覚めの頃。 2013.03.29
- 雪解けの前に身体をほぐした日。 2013.03.25
- バラの存在感。 2013.03.24
- 雪解け前の休日。 2013.03.23
- カランコエ ミラベラを眺めながら思った。 2013.03.22
- 春の吹雪。 2013.03.21
- インスタントラーメンで昼食、の日。 2013.03.20
- 雪解け水と四つ葉のクローバー。 2013.03.19
- たまには酔って、カエルのようになればよい。 2013.03.18
- 春の園芸店にて。 2013.03.17
- 東京は桜が開花、北海道は・・・。 2013.03.16
- 桜を待つ気持ちと距離感。 2013.03.14
- ブラックサンダーを食べてみた。 2013.03.13
- カエルの焼酎。 2013.03.12
- 夏日の東京・暴風雪の北海道。 2013.03.10
- 東京は暑かった・・・。 2013.03.09
- クリスマスローズ売り場にて。 2013.03.04
- 暴風雪の朝。 2013.03.03
- 北日本はこれから「大荒れ」になるのか?・・・の夜。 2013.03.01
- 成田空港で、普通のおにぎり。 2013.02.28
- ヤリイカの季節。 2013.02.26
- 朝にダイヤモンドダスト・夕に月。 2013.02.25
- シクラメン コウムも見てきた。 2013.02.24
- 「クリスマスローズの世界展」を少しだけ見てきた。 2013.02.23
- 日が長くなったので・・・昼あんどん。 2013.02.20
- 幻影 2013.02.19
- クリスマスローズの季節。 2013.02.18
- 追い込みの雪。 2013.02.17
- 雪の夜・・・最新のデジカメにびっくり。 2013.02.16
- 天国の名残り。 2013.02.16
- 靄の中 2013.02.15
- 焼酎 赤薩摩。 2013.02.14
- アカゲラの痕。 2013.02.13
- 氷雪もゆるむ頃。 2013.02.11
- 新しいカメラ。 2013.02.11
- ペリカリス(旧姓サイネリア)、という感じ。 2013.02.10
- 旭川冬まつりだった。 2013.02.09
- 嵐の季節 2013.02.08
- おなじ雪はない。 2013.02.07
- 花。 2013.02.06
- 落葉するパキラ。 2013.02.05
- 吹雪の夜。 2013.02.05
- さっぽろ雪まつりの頃。 2013.02.03
- 赤いシクラメン・青いラン 2013.02.02
- ヘレンとダーメン。 2013.01.30
- 今年もインフルエンザ。 2013.01.28
- この時期だから、雪は積るもの。 2013.01.19
- 雪の日の考えごと。 2013.01.18
- ふくらむ桜の芽。 2013.01.17
- ダイヤモンド・ダストだった日。 2013.01.17
- まだまだ寒い・・・。 2013.01.16
- 視界不良、だとしても・・・。 2013.01.15
- たいして積ってはいないけれど・・・カーポートの雪下ろし2回目 2013.01.14
- 冬の朝。 2013.01.13
- つららを逆さまにしてみた。 2013.01.12
- 北のどん兵衛・・・。 2013.01.11
- 雪雲・・・デジカメ買い換えたいが・・・。 2013.01.10
- 寒いかい?パキラ・・・。 2013.01.09
- 気合度数120%? 2013.01.08
- 室温4℃。 2013.01.08
- 子供の頃の冬を思い出した日。 2013.01.06
- 雪道の運転など。 2013.01.05
- 雪囲いをしなかったサツキがひどいことに・・・。 2013.01.03
- ごろごろの塊。 2013.01.02
- 新年。 2013.01.01
- 碧い心。 2012.12.31
- 距離。 2012.12.30
- クレマチスモンタナと積雪・・・戦略なのかな?と考えてみた。 2012.12.29
- 韓国の骨付きカルビ。 2012.12.27
- やさしいあしあと。 2012.12.26
- ついにマイナス20℃! 2012.12.25
- 冷えたね。 2012.12.24
- パラレルワールドを感じた。 2012.12.22
- ヒラメアレルギーかも。 2012.12.22
- 韓国は大統領選挙だった。 2012.12.21
- 面倒だな・・・と思う。 2012.12.16
- 春はまた来る。 2012.12.15
- 厳しい冬を乗り越える。 2012.12.15
- 見えない。 2012.12.13
- 頑張っているからね。 2012.12.13
- 雪かき。 2012.12.12
- アジサイの実は雪の中。 2012.12.10
- 雪道なので・・・けん引ロープ。 2012.12.09
- 根雪にならなかった。 2012.12.04
- 男山 寒酒 2012.12.02
- 根雪になるのかな。 2012.12.02
- ここは南国? 2012.11.29
- バウムクーヘン流行りはまだ続く? 2012.11.27
- 初めてのシイタケ栽培・・・ 2012.11.25
- 夢のあとさき。 2012.11.24
- 韓国のコンビニおにぎり 2012.11.23
- ソウルのピョンヤン冷麺。 2012.11.22
- Gangnam・・・ソウルにて。 2012.11.21
- 初氷の日。 2012.11.17
- 和な感じ・・・ホスタ種子の旅立ち 2012.11.16
- シクラメン ヘデリフォリウム 2012 2012.11.15
- ちょっと不自然かな、と思うアジサイの黄葉。 2012.11.14
- 登別温泉で締め。 2012.11.12
- やはり芋ができていた。 2012.11.11
- ヘデリフォリウムに落ち葉。 2012.11.09
- 天国への扉は閉じたまま? 2012.11.08
- ベトナムの「えびせん」。 2012.11.07
- いくらの旬。 2012.11.06
- 国稀ひやおろし。 2012.11.04
- ファンの勝手? 2012.11.03
- 札幌ドームへ日本シリーズを観に行った。 2012.11.02
- 色付く頃。 2012.10.31
- 別海べこ(牛)せんべい。 2012.10.30
- ベンジャミンの果実? 2012.10.29
- 海外旅行は危険だな・・・と思うことがある。 2012.10.28
- 新千歳空港から大韓航空(Korean Air)に乗ってみた(2) 2012.10.28
- 新千歳空港から大韓航空(Korean Air)に乗ってみた(1) 2012.10.28
- おみくじつきカップめん。 2012.10.24
- ふだんは会えない顔だから? 2012.10.23
- いそがなくていい・・・かな。 2012.10.21
- かなうとき、かなわないとき。 2012.10.20
- 種子のゆりかご 2012.10.19
- 伝わるはずの思い。 2012.10.18
- オランダで見た蝶。 2012.10.17
- チェリーセージ。 2012.10.16
- アサガオも寝坊する頃。 2012.10.14
- 来年のために種を採る。 2012.10.07
- チカ釣り2012年秋。 2012.10.07
- 秋が続き冬が近付く頃。 2012.10.06
- オランダのビール(たぶん)。 2012.10.05
- 秋明菊 深まる秋、の手前かな。 2012.10.03
- 秋らしくなってきた。 2012.10.02
- オランダは寒かった。 2012.10.01
- 「落ち着かない感じ」・・・のニジマス釣り。 2012.09.24
- キクが咲き始める頃。 2012.09.22
- 異常気象だったらしい。 2012.09.21
- 夏の終わりを感じた日。 2012.09.20
- やさしいブルーとピンク。 2012.09.19
- ミズカマキリのテイクオフを待ったが・・・。 2012.09.18
- トマト・・・葉かび病かな? 2012.09.17
- 実りの秋・中国が心配、の日。 2012.09.16
- ニジマス釣りへ行ってオショロコマを釣り、考えた。 2012.09.15
- センニンソウがいい感じ。 2012.09.14
- トンボ図鑑を手に入れた。 2012.09.14
- 川湯温泉で考えた。 2012.09.12
- 川湯温泉でビジネスステイ 2012.09.11
- デイジーの香り?! 2012.09.11
- 強い雨が降った朝に。 2012.09.09
- とりあえすミニトマトを収穫してみた。 2012.09.08
- カノコユリと白カノコユリ 2012.09.07
- センニンソウが咲き始めた日。 2012.09.06
- 白いトマトになる? 2012.09.04
- カノコユリ咲いた。 2012.09.03
- ハゴロモルコウソウ・青空の下で読書の日。 2012.09.02
- トリカブトが咲く渓流でニジマス釣り。 2012.09.01
- トマト・アサガオ・夕焼け 2012.08.31
- ユリにアサガオ。 2012.08.30
- 我が家生まれのガウラとクワガタ(幼虫) 2012.08.30
- コオロギが空を飛ぶ・・・と初めて知った日。 2012.08.28
最近のコメント