2024年11月 6日 (水)

初氷の日2024年。

今朝は庭の小さな水溜りが凍り、この辺りは初氷の日となりました。

そして近くの公園の紅葉も、もうすぐ終わりの気配。

241106l

早めにリタイヤして楽しかった夏はあっという間に過ぎ、これから季節はがらりと変わります。

さて、とネットニュースを眺めれば、アメリカ大統領選挙の開票速報が進みました。

あれあれ・・・アメリカ国民の皆さん、これでいいのかい?という状況です。

当選しそうなこの人が大統領だった頃、「嘘をついても恥ずかしくない」という風潮が世界のトップへ徐々に広がったような気がしていました。

これからどんどん、嘘とエゴイズムの世界へと進んで行くのだろうか?と胸がざわざわしています。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2024年7月15日 (月)

キャンプで釣り、オショロコマとの再会

今シーズン2回目の渓流釣りは、2泊3日のキャンプ二日目に軽く。

・・・と思っていましたが、サカナたちのヤル気がすごくて、くたびれました。

Photo_20240715202201

まずこれは、カワゲラなのでしょうか、一斉羽化が最近あったみたいです。

この川にはよく来ているのですが、初めて見ました。

240712

この日に出たのは、ほとんどがニジマス。

「マッチ・ザ・ハッチ」という言葉は知っていますが、僕はそれを一度も感じたことがなく、要するに「サカナたちは水面に興味がある」状況と理解しています。

だからこの日、いちばん成績が良かったのは黄色で大きなカディス。

240712_20240715202901

嬉しかったのは、前回に一度も見ることのなかったオショロコマの良型に、一尾だけですが出会えたこと。

ニジマスに占拠されつつあるこの辺りですが、生き残ってほしいな。

240712_20240715203201

昼食にはセコマのおにぎり「山わさび」。

これは鼻にツーンと・・・かなり効きます。

渓流釣りシーズンはまだ前半戦。楽しまなくては。

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0)

2023年11月25日 (土)

積雪そして真冬日。

この冬2回目の積雪は10cmほど。

そして今日は、初めての真冬日となりました。

231125_20231125190301

さてさて、今回はどんな冬になることやら。

 

| | コメント (0)

2022年9月 3日 (土)

昆虫の日々。

大学生になって夏休み帰省中の息子と一緒に、北海道博物館の特別展示「世界の昆虫」を見てきました。

イベント的なものは小学校の夏休み期間中に終わっていますが、質の高い標本がたくさん展示されていて、二人で虫談義をしながら1時間半ほどじっくりと楽しみました。

Photo_20220903200901

9月25日まで。来場者はそこそこいたと思うのですが、係の人に聞くと夏休み期間中は「今日の10倍」だったとか。

L_20220903201001

虫の種類の多さに驚くばかりですが、僕が気になったのはこのような、個体のバリエーションを示す標本。

これが産地別、などとなればもっと面白いのですが…そこまではなく。

Photo_20220903201201

こちらは先週の我が家の庭。

見慣れないトンボがライラックの枝に留まっているな、と思い調べてみると、個体数が少ないマダラヤンマのようです。

近くに洪水対策の遊水地ができたので、そこで繁殖が始まったのかな?

220828

僕の庭には、花や菜園を楽しむだけでなく虫たち、特に蝶を招く目的があります。

この日、庭のブッドレアにはきれいなキアゲハが長く滞在していました。

カメラを構える僕からの距離は1.5メートルほど。初めは警戒している様子でしたが、徐々に慣れてきたみたい。

220828_20220903201701

そのすぐ下、ルーで育っていたのはナミアゲハ(アゲハチョウ)の幼虫。

キアゲハとナミアゲハは似ていますが全く別の種です。

ルーを植えたのは、ナミアゲハやミヤマカラスアゲハが産卵に来てくれることを期待してのこと(ブッドレアで誘ってルーで産卵)でした。

去年と今年はナミアゲハの幼虫を観察することができましたが残念ながら、途中で消えました(画像の幼虫も昨日、消えた)。

狭い庭なので、よく来るスズメやジガバチ、スズメバチなどの獲物になってしまったのかな。

もっと広い庭があれば、あれこれ食草を植えて、もっと多くの蝶を呼べるのですが・・・そろそろ真剣に引っ越しを考えなくては。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2022年7月 1日 (金)

イコロの森を歩き、カレーラーメンで汗をかいた日。

今日から7月。

きびしい冬の間、待ち焦がれた夏が始まりました。だから、「私用で」と休みを取って。

今日の僕の目的は、座ってばかりの仕事から逃れて身体を動かすこと。少し強めの散歩程度ですが。

どこへ出掛けようかと考えて、決めたのは苫小牧にあるイコロの森。

220701

森とは言っても、ガーデナーさんたちの作品です。きれいだけれど僕にとって興味があるのは、修景よりも植えられている花の種類、そして訪れる虫たち。

20701

ふだん自然の中ではあまり見ない、セセリチョウとハナバチが一つの花で蜜を吸う様子。この花はゲラニウムの品種だから、北海道で言えばフウロソウの一種。

よほど魅力的だったのか、それとも偶然か・・・

220701_20220701223101

羽化したばかりかと思うほどきれいなヒョウモンは、たぶんミドリヒョウモンの♂。その下の方でハエが満足そうにしているのが、ちょっとおもしろいと思います。

この白い花の種類は分りませんが、たぶん北海道にはない植物か園芸種。

それでも、なぜかハエは白い花に集まるような気がします。

3l_20220701223501

このイコロの森からの帰り道にはカレーラーメンで有名な「味の大王」があって、オジサンたちが引き寄せられます。

食べると汗だくになるので最近珍しくなった「おしぼり」、そして汁跳ね対策の紙エプロンもあり。

前にここで食べたのは、たぶん20年以上前のこと。

さあ、来週はキャンプにしようか?

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2021年10月30日 (土)

久しぶりに家族でドライブ。

紅葉の季節も峠を越えた頃。

今週の火曜にたまたま、仕事の途中で景色のよい展望台を見つけたので、その景色を見せたくなり家族を連れて出かけました。

211030

15年ほど前にこの町の博物館へ息子を連れて行った際、館長さんの計らいをいただいて、家族の楽しいエピソードが一つ、残っています。

今日はその博物館を再訪し、美味しいものをいくつか買って、ささやかな秋の行楽となりました。

 

| | コメント (0)

2021年7月24日 (土)

暑さがうれしい日々。かな。

7月下旬。北海道でこれほど好天が続くのは珍しいようです。

昨日、夏のセミ(エゾゼミまたはコエゾゼミ)のウォーミングアップの声を聞きました。

僕が覚えている中では、こんな夏は2020年(その頃に買った扇風機をまだ使っている)をよく覚えていて、その後も9月いっぱいまで暑かった夏があったような。

210724

そして、今年はオリンピックの4連休も好天続きで・・・本来なら釣りやキャンプへ出掛けたいところですが、今日もカメラを抱えて近所へ散歩。

はじめ、えこりん村の銀河庭園へ入ろうと駐車場まで行きましたが、虫網を担いだキッズたちに恐れをなして目的地変更(キャンプも、これがあるから行けない)、桜公園(「札幌から人は入らないで」の看板あり)をさらっと流して(つまらない)、恵庭市の森林公園でようやく楽しめました(ほぼ貸切状態)。ピカピカのこの蝶は、ウラギンスジヒョウモンかな。

3_20210724230401

昆虫少年時代は、蛾にはほとんど興味のなかった僕ですが、「虫撮り」活動に入った今では小さな虫の名前も知りたくて調べてみます(撮影後に)。3頭が集まったのはキスジホソマダラという蛾、赤いメタリックな甲虫は…ヒマな時に調べようかな。

北海道の夏は既に折り返しを過ぎ、3週間後の盆を過ぎれば、秋へ向かう気配が濃厚になるのがいつものこと。

9月も暑いままでいてほしいのですが、どうなるか?。

| | コメント (0)

2021年6月 9日 (水)

ちょっと久しぶりに、大雪山あたりを眺めた。

仕事で名寄へ出かけた帰り、高速のPAで大雪山あたりを眺めました。

Photo_20210609213701

草の感じや陽射しは「ほぼ、夏。」ですがまだ6月。

冬を耐えながら待ちに待った「魚や虫が元気で僕も気持ちが良い」季節はもう始まっていて、それは実質2カ月間。

もう60歳を過ぎたので好きなように暮らしたいですが、リタイヤ後の暮らしを考えるとそうも行かないので、あと5年は我慢しなくては・・・いや、うまく時間を作って楽しまなくては、かな。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

 

| | コメント (0)

2021年5月29日 (土)

5月の週末は雨が多かった。

今日は雨の中、7年目の車検のため朝のうちディーラーへ車を預けました。

帰りに歩いたJR札幌駅付近は人の姿がまばらで、休日のデパートだけでなく駅地下の店も閉まっているのを見ると、「人の流れを抑制する」というのは成功しているのかな、と思いました。

210529

今年の5月、週末はだいたい雨模様ですっきりしませんでした。

だからまだトマトを植えていないし、エダマメの種まきもまだ。

足元を見ればコケが青々と、、、これはこれで、きれいだなと思います。

5

お天気は今ひとつでもユリはよく育ち、リーガルリリーがもう蕾を見せています。

210528

アキレギアも、1輪目が咲きました。

来週はヤマメ解禁です。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

 

| | コメント (0)

2021年4月25日 (日)

山菜採りとモズのはやにえ、だった日。

昨日の4月24日(なぜかNiftyへログインできなかった)は、我が家史上最も早い「初山菜採り」の日でした。

行く場所はいつも同じなので、今シーズンの春が早く来たということです。

210424

それでも、ミズバショウがようやく開花した頃でしたから、少し早めに来てしまった感はありました。

同行の息子はもう18歳、初めて山菜採りへ連れてきた4歳の頃とは立場が逆転して、気遣われながらの春の探検。

Photo_20210425070001

2時間ばかりの運動と探検。ギョウジャニンニクと若いフキを少し採りました。

210424_20210425070201

帰り道で息子が見つけたこれは、「モズのはやにえ」でしょうか。

図鑑などで、カエルが刺されている図を僕も見たことはありますが、実物に遭遇したのは初めてかもしれません。

犠牲になったのはエゾオオマルハナバチの女王かな。

Photo_20210425070701

通り道の地面にポツポツとたくさん開いた穴をよく見ると、待ち伏せ中の頭が。

夏になるとこのあたりで活発になるハンミョウ(ニワハンミョウかな?)の幼虫なのでしょう。

・・・季節を楽しみながら、久しぶりに体を動かして。

昼食に、これも我が家恒例の「初ソーメン」を楽しんで、いよいよ初夏が間近まで来ているのだと実感、です。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

より以前の記事一覧