2023年7月 8日 (土)
2021年8月22日 (日)
とうきびを焼く。
この夏もキャンプや釣りへ出掛けるつもりで「有給休暇の計画取得」を予定していたのですが、このご時世ですし「キャンプブーム」とやらが怖くて自粛です。
その代わり、というわけでもないのですが、午後の雨の予報に合わせて借家のガレージで炭をおこし、トウモロコシを焼きました。
トウモロコシ=北海道では「とうきび」と呼びます。
最近はスイートコーン・・・というのかな。
ふつう「とうきび」は皮をむいて塩茹でしますが、炭火が使えるなら皮のまま焼くと最高に美味しいです。
外側から黒く焼ける皮を一枚ずつ剥がして行くと30分ほどで裸になるので、醤油を垂らして焦げ目をつけて・・・。
食べる直前、熱々のうちにバターを乗せても。
2021年6月 6日 (日)
トマトを植えた日。
5月は休日のお天気がよくなかったので、菜園へトマトの苗を植えないまま6月になってしまいました。
なので今日は、本当はヤマメ釣りへ行きたかったのですがあきらめて、朝からホームセンターやら農協やらへ買い物に。
ミニトマトにミディトマト、フルーツほおずき、キュウリの苗をゲットして早速植えました。
高いけれど、できるだけ接ぎ木苗を(画像はキュウリの接ぎ木苗黒サンゴ)。
まあ何とか欲しい苗は手に入れましたがこの時期、野菜苗を買うならホームセンターよりは農協の直売所がよい、と分りました。
ホームセンターや園芸店は「売りたい時期・売れる時期」に苗を並べるので、店頭に並び始める苗はだいたい植える時期として早すぎ。そして植え頃になって買いに行くと、くたびれた苗しか残っていないみたい。
この点、農協はさすがに「植え頃」を間違えませんよね。
4月に植えたビオラは、ぱっと見ではきれいに咲いているのですが暑くなって間延び気味。
これから暑くなるので切り戻しました。
秋にもう一度、きれいに咲いてくれればよいのですが・・・夏を乗り越えられるかな?
さあ、来週こそはヤマメ釣りへ行きたいです。
2020年7月 4日 (土)
キャンプそして釣り。
いわゆる「計画有休」で、キャンプに出かけました。
息子は一応、受験を控えていますから・・・ひとりキャンプ。ファミリー用でおよそ20年、使ってきた道具で。
北海道はよい季節ですが、夏休み前ですからすっきりと空いているだろうと期待して・・・期待以上でキャンプ場の経営が心配になりました。
たぶん100近くあるサイトに滞在していたのは、僕を含めて6組ほど。
よく手入れされたキャンプ場で、ものすごく贅沢な状況です。
これじゃあ、キャンプ場の経営が成り立たないでしょう。利用者としては安いに越したことはない(今回は1泊2,000円)のですが、2~3倍になっても仕方ないんじゃないかな、と思います。
静かに夜を迎えて、さて寝ようか、としていると、僕に付いていたのか、テントの中にカゲロウ。釣りにもよい季節です。
早起きして釣りに出かけるつもりでしたが、静かな夜に飲み過ぎて、翌朝はゆっくりの起床となりました。
テントにはもう一匹入っていて、眠かったのでそのままにしていたのですが翌朝見るとトビケラでした。
たぶんヒゲナガカワトビケラ。北海道ではこれを模したドライフライ、カディスの本番なのですが・・・
実際にヒゲナガカワトビケラを一飲みできるような大きなサカナは、僕の行動範囲の中では多くありません。
同じサイズのカディスを浮かべてみると、オショロコマたちは体当たりして沈める行動をしているように思いました。
丸呑みにしようとするサカナは・・・ニジマス。
今日はいつも以上に、警戒感の薄い小さなニジマスが多いと感じました。二日前の大雨で、下流にあるらしい釣り堀から逃げ出したのかな?
独りで使うファミリーテントの設営と撤収、渓流釣り、と、僕にとっては楽しいけれど身体をよく使う二日間でした。うまく動かない身体のリハビリにも、最高の休日となったかな。
来年も、このタイミングでキャンプと釣りに来たいな。
2016年8月 5日 (金)
だらだらキャンプ
中2の息子と2泊3日でキャンプ。
いつもの丸瀬布です。
明日からイベントがあって大賑わいになりそうですが、たぶん今日まではガラガラだろう…と思っていたとおりでした。
そんな中、気になることが。
去年までは、この状態だと「好きな場所でいいよ」と言われたのですが、今回はサイト指定でした。
さっき気付いたのですが、この奥に…
…おお!ヒグマの通り道があるそうで。
8年ほど前には「ヒグマに注意」の看板を見た覚えがありますが、こんなに具体的なのは初めてです。
来年は高校受験なので、この二人キャンプはこれが最後かもしれません。
息子は「高校生になっても来たい」と言っていますが。
いずれにしても、今年は節目のような気がしています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年7月31日 (金)
残念だった丸瀬布。
とても楽しみにしていた丸瀬布キャンプ(丸瀬布いこいの村オートキャンプ場)。通い始めて今年で9年目ですが・・・今回は「がっかり」でした。
「いつもの」第2オートサイトはこの日、僕らが到着した時には貸し切り状態でした(このためだけに炊事場やトイレの清掃が入ると思うと、ちょっと罪悪感もあり)。
後からもう一家族が来てくれたので・・・それでも「ほぼ貸し切り」。
夜になってがっかりしたのは、外灯に虫が寄ってこないこと・・・LEDに替えてしまったようです。
僕らにとってのここの魅力は、蛾など多くてもさまざまな昆虫、特にカブトムシやクワガタが外灯目掛けて飛んでくることだったのですが、まったくダメになりました。
「クワガタ・カブトの捕れるキャンプ場」という看板は下ろされたのだな・・・ということです。
蛾などのムシが少なくて心地よく、広いキャンプ場として、これからはやって行くのでしょう。
それでも残されている楽しみは、隣接する温泉施設「やまびこ」。
ここはお湯もよく、何よりこの休憩所がよいのです。
温泉に入った後は壁一面のマンガを選んで読みながらゆっくり休んでよし、冷たい生ビールはおかわりしたくなるほど。
無料のマッサージチェアも、時代遅れではありますがグッドです。
さてさて・・・僕はもう、このキャンプ場へクワガタ採りを目的に来ることはありませんが、それ以外では心地よい場所であることに変わりはないのです。
でも、やっぱり残念だな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015年7月20日 (月)
2015年最初のキャンプ。
今年最初のキャンプはいつもの丸瀬布・・・と思っていましたが、電話で予約しようとしたら満員だったので、隣の白滝高原キャンプ場へ。
三連休の二日目だというのに混雑はなく、ゆったりと好きな場所を選ぶことができました。
オートサイトは後で追加されたらしく、全体に古めの設備の中ではトイレも炊事場もきれいです。
しかし、ちょっと「お!?」と思ったのが飲み物の自販機さえないシンプルさ。
風呂は自分で薪割りから始める五右衛門風呂が4つあって、「五右衛門風呂まではちょっと・・・」という場合はコインシャワー。
もちろんシャンプーも石鹸もないので、持参の必要があります。近くの温泉は丸瀬布で、距離37kmだとか。
息子と二人ですから、目的はクワガタ・カブトムシ。
6月が寒かったためか出るのが遅れているみたいで、この日の収獲はわずかでした。
ネットだったかTVだったか、の情報からです。
僕の場合はくしゃくしゃにしたアルミホイルを三重にして、焼きながら雪印カマンベールチーズ(もちろん切れていないやつ)の表皮(?)を上だけ開けて楽しみました。
フランスパンなどあればよかったのですが、しかたなく「じゃがりこ」でディップ。
これは、かなり美味しいです。
最後は外側もアルミホイルから剥がして、濃くなった味を楽しみました。
僕は会議などが増えて平日の休みを取りにくくなり、息子は塾や夏期講習があり・・・で、これまでのように「ゆったり平日キャンプ」とはいかなくなりましたが・・・今年は少し努力して日程調整しようと二人で話しました。
次こそは二週間後に丸瀬布へ!ということにしましたが、果たして行けるのかどうか・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年8月18日 (月)
行きつけキャンプ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年8月 3日 (日)
道南キャンプの旅2014
休みを取り、息子と二人で道南へのキャンプ旅行へ行ってきました。
子供連れでの二泊三日は初めての経験。
平日なので、我々の他には1家族のみ。静かなものでした。そして、巡回の父さんたちが親切です。
目的は昆虫採集なので、夕暮れの外灯に集まってくる蛾の多さにテンションが上がります。
・・・しかし収穫は多くなく。
北檜山温泉がすばらしかったです。
二泊目は今金町のクアプラザピリカ。ここも空いていて、テントを張っていたのは我々のほか2組だけでした。
オートキャンプ不可なので、荷物は駐車場からリヤカーで運びます(そう遠くはない)。
ここも昆虫採集は空振りでしたが・・・クアプラザピリカの温泉がすばらしく(受付のお姉さんがとても親切)。
この時期はドクガ(たぶんナミドクガ)が多かったようで、1日目の晩に外灯下でTシャツの襟から蛾が入って紅いブツブツが・・・。
そして何と、翌日も同じように蛾が胸元に飛び込んできて暴れまわり・・・その鱗粉が袖から飛び散って腕にも。
画像は腕のブツブツですが、二度も飛び込んできた胸のあたりはこの赤斑が1,000個以上はすき間なくできた感じで、熱を持っています。(気持ち悪いので画像は載せません)
撤収前のテントにも数匹、とまっていました。
北海道の夏キャンプを始めて15年ほどになりますが、こんなことは初めて(息子は何ともない)。
時期的なものなのでしょうけれど、気をつけなくては。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014年7月22日 (火)
新じゃがの季節。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- キャンプして釣り・・・夏満喫。 2014.07.21
- 丸瀬布キャンプ・・・。 2013.07.30
- 夏が来た。 2013.07.07
- ニセコサヒナキャンプ場で焚火 2012.08.25
- 増毛でキャンプ。 2012.08.18
- ひとりキャンプ。 2012.08.17
- 道南への旅。 2012.08.12
- ハチャムの森 2012.08.11
- キャンプ→大雨警報で温泉へ変更。 2012.08.01
- 丸瀬布キャンプ! 2012.07.30
- ラミウムにスイセンノウ 2012.07.16
- キャンプのビールは格別うまい。 2012.07.08
- 天国の始まり? 2012.06.24
- 磯遊びキャンプ。 2011.08.29
- キャンプでカブトムシ。 2011.08.09
- カワゲラのどくろマーク? 2011.08.04
- 健民センターオートキャンプ場で星を眺める 2011.08.03
- クワガタキャンプの始まり。 2011.07.03
- 本格的に霜が来て・・・ 2010.10.30
- 落ち葉の中にハートが。 2010.09.05
- キャンプで使う木炭にもいろいろある、ので・・・。 2010.08.04
最近のコメント