2025年3月14日 (金)

雪解け。

北海道のこの辺りでは、ここ5日ほどで急速に雪解けが進みました。

雪の下で我慢していたクロッカスが、万歳しながら葉を伸ばし始めたな・・・

250314

・・・と思ったら、今日から一週間ほどは雪模様の予報で、春の訪れは一時足踏み状態に。

250314_20250314194001

それでも、ライラックの根元に植えたシクラメンコウムは、いつものように雪の下でしっかりと蕾を準備していました。

根を深く伸ばす植物ではないので、直射日光を少しでも避けることのできるこのような場所は適しているのかもしれません。

これから2カ月ほどの間に、庭の植物も車で30分ほどの引越し先へ、徐々に移す予定です。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2023年9月23日 (土)

秋分の日 2023年

とても暑かった夏が終わり、迎えた今年の秋分の日は、イメージしていたより「寒い」感じ。

2023

ひっそりと咲くシクラメン ヘデリフォリウム。イチイの下は、相性がよくないのかもしれません。

2023_20230923194701

このホトトギスはよく殖えて、この夏にはたくさん抜きました。タネで殖えているように見えるのですが、そんなことがあるのかな?

季節的にはニジマス釣りへ行くべき日だったのですが、先週息子と行ったことと、なんとなく疲れを感じていたので今週末はパス。

代わりに、昨日届いた新しいプリンターのセットアップと、古い方を下取りへ出すための梱包をしました。

自分で決めた、「サラリーマン期間の終了」まであと9か月。

さて。・・・あちこち身体が動きにくくなる中で、まずはこれから来る冬(雪かき・寒い時期の通勤)を乗り越えなければ。

| | コメント (0)

2022年11月13日 (日)

公園の冬囲いは・・・

ふと見ると、近所の公園が「冬囲い」されていました。

Photo_20221113163801

公衆トイレと、その外にある水道は水が落とされて筵で冬囲い。あまり上手ではない人がやったみたいです。

Photo_20221113163901

ブランコも使用不能に。確かに雪が積ってから無理に使うと危険かもしれませんが・・・子供たちは、まだ遊びたいだろうに。

何年か前には、このブランコも上手に筵で囲われていました(やりすぎ!)。

221113

我家の庭ではシクラメン ヘデリフォリウムが、ライラックの下で控えめに咲いています。

もう7-8年は経っている株なのですが、大きくならないのは土が合わないからかな?

庭の片づけは70%くらい進みましたがあと1回、晴れた土日が必要です。

まあ、ここで積雪になっても大きな問題はないのですが。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2021年6月 6日 (日)

トマトを植えた日。

5月は休日のお天気がよくなかったので、菜園へトマトの苗を植えないまま6月になってしまいました。

なので今日は、本当はヤマメ釣りへ行きたかったのですがあきらめて、朝からホームセンターやら農協やらへ買い物に。

ミニトマトにミディトマト、フルーツほおずき、キュウリの苗をゲットして早速植えました。

高いけれど、できるだけ接ぎ木苗を(画像はキュウリの接ぎ木苗黒サンゴ)。

Photo_20210606200301

まあ何とか欲しい苗は手に入れましたがこの時期、野菜苗を買うならホームセンターよりは農協の直売所がよい、と分りました。

ホームセンターや園芸店は「売りたい時期・売れる時期」に苗を並べるので、店頭に並び始める苗はだいたい植える時期として早すぎ。そして植え頃になって買いに行くと、くたびれた苗しか残っていないみたい。

この点、農協はさすがに「植え頃」を間違えませんよね。

Photo_20210606200901

4月に植えたビオラは、ぱっと見ではきれいに咲いているのですが暑くなって間延び気味。

Photo_20210606201001

これから暑くなるので切り戻しました。

秋にもう一度、きれいに咲いてくれればよいのですが・・・夏を乗り越えられるかな?

さあ、来週こそはヤマメ釣りへ行きたいです。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2021年3月27日 (土)

春が来た。

ポカポカ陽気の日が続き、庭の雪はほとんど消えました。

210327

我が家でいちばんに咲くのはシクラメンコウム。雪が積もる前から蕾が色付いていましたからね。

210327_20210327163001

続いて、スタートダッシュがすごいスノードロップ。

210327_20210327163401

少し遅れて早咲きのクロッカス。

210327_20210327163701

公園脇に流れる小川の水紋が何やら騒がしく、覗いてみるとカエルでした。

エゾアカガエルかな。

210327_20210327163801

卵もありましたので、もう少し経てばオタマジャクシを見られそうです。

今年は春が早く来た感じ。来週の休みにはビオラを植えられるかもしれません。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2020年12月12日 (土)

もう12月中旬。

12月12日、ということはもう、12月の中旬です。

札幌近郊は現在積雪ゼロですが、来週には根雪になりそうな気配。

201212

シクラメンコウムの葉がイキイキとしていますが、気の毒ながらもうすぐ雪の下。

201212_20201212165001

つぼみもできて、これから暖かな日が続けば咲くのでしょうけれど・・・このまま雪の下となり、咲くのは来年の3月末頃かな?

この冬の、積雪量次第。

今年は4月から初めてのJR通勤となり、ほぼ同じタイミングでCOVID-19が全世界で拡大する異常な状況となりました。

在宅勤務、時差出勤など色々と工夫しながら日々を過ごす中、駅や電車の込み具合を見ていると何となく、同じような顔ぶれであることが分ってきました。

一定の時刻、ほぼ決まった車両の同じような位置に立つか座るかして、通勤・通学する人たち。旅行者はほとんどいません。

事態が変化する中で、この沿線の人々が状況の中で感じていることを何となく、共有しているような雰囲気も感じます。

GoToトラベルが始まれば札幌駅にスーツケースを引っ張る人の数が増え、電車内にも「外から来た人」が増える。

すると、それまでは電車の座席を一つおきに空けて座っていた暗黙のルールが緩んで「みっちり」に。

そして、北海道の感染者数が増えればスーツケースの人は減り、朝7時には開店していた駅構内のミスドやキヨスクが7時半の開店になる。

現在の電車の座席は、4-5月ほどではないながらも「空け気味」のマインドを感じますが、旅行者には分らないみたい。

これがいつまで続くのか・・・。

| | コメント (0)

2020年3月21日 (土)

ユリの球根を植えて、いろいろ作業した日。

冬の間、休日にはだいたいゴロゴロして時代小説など読んでいる僕ですが、雪が融けてようやく動き出しました。

200321

まず、8月にネット通販で注文したのに1月下旬に届いたユリの球根

真冬に庭へ植えられるはずがないので雪を掘り、プラ鉢を被せて箱ごと埋めておきました。

雪が融けて出てきたので・・・球根を出してみましたら、

Photo_20200321144301  

おお、凍った様子はありませんし、芽が動いている様子もなし。大丈夫そうなので早速、適当に穴を掘って植えました。

C-coum200321-rx100m5

昨日はまだ蕾だったシクラメン コウムは、もう1輪が開きかけていました(RX100M5で撮影)。

200321rx100m5

スノードロップもです(RXM5で撮影)。春咲きの球根植物は、あっという間に咲きますよね。

200321_20200321145101

こちらは今朝、お隣の父さんからいただいたフクジュソウ。この春は楽しみが一つ増えました。

Photo_20200321145401

スマートフォンを新しくした時に店で貼ってもらったガラスフィルムは、去年あたりだったか、一部にヒビが入ったと思ったらあちこちが割れて貧乏くさい見た目になりました。機能的には問題ないのですが。

もう5年目でケースも汚くなったので、ケースとフィルムがセットの安いやつを買って貼り替えました。

割れたフィルムを剥がすのが難しいかな?と心配していましたが、そうでもありませんでした。ガラスだけで出来ているのではなく、樹脂の薄いフィルムと一体になっているようです。

今日は注文していたGoProも届きました。

これから使い方を勉強しなくては。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2020年3月20日 (金)

春分の日。

今日は春分の日。

200320-rx100-70mm-f28

ここ数日の間に庭の雪がどんどん融け、クロッカスの芽が顔を出しました(RX-100M5で撮影)。

さらに、今日の北海道は「春の嵐」の予報でしたが、我が家の辺りは陽射しもあって、どちらかというと良い天気。

200320-d600-60mm-f3

雪の下で待っていたシクラメンコウムの蕾(D600+60mmマクロレンズで撮影)も、首を持ち上げて「待ってました!」という感じ。

あと2週間もすれば、ビオラを植える頃。

冬を我慢して過ごし、これから楽しい季節の始まりです。

うれしいなあ・・・でも、少し運動して脚を鍛えておかなくては。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2019年9月23日 (月)

ピーマンリリー・・・かな。

台風17号が近づいた三連休の初日は、職場の旅行でした。

金曜の夕方にフレックスタイムを利用して貸切バスで登別温泉へ行き、宴会して翌土曜の昼前には帰って来るという忙しい旅でしたが、これはこれで楽しかった。

190922_20190923193801

連休最終日は秋分の日ですから、この頃にはシクラメン ヘデリフォリウムがよい感じで咲いています。

190922_20190923193802

品種名の分からないホトトギスも。

1_20190923193801

去年種まきしたテッポウユリは、一部が葉を落として掘り頃のようです。

再来年くらいには花を見ることができるか、な?

190922

テッポウユリでうまく行きそうなので、今年の挑戦としてオリエンタルユリにも挑戦してみました。このピーマンみたいな果実は、ソルボンヌにヤマユリを交配したもの・・・雪が積もるまでに種子が熟すとよいのですが。

台風17号は、今日の昼に温帯低気圧となって、たぶん今頃、この近く。僕の住むあたりは朝から強めの雨が続いた程度で、大丈夫みたいです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2018年4月 8日 (日)

白い朝だった

今朝の庭は雪が積もって白くなっていました。
180408この時期はタイヤ交換の判断が難しいです。
仕事場へは公共交通機関がないので・・・
2雪は積っても気温が特に低いわけではないので、クロッカスは平気そう。
3_2金曜は東京へ日帰りで出かけました。桜の盛りはとっくに終わっていましたから、北海道より1か月半くらい季節が進んでいる感じ。
Photoコウムも、雪に関係なく元気です。
こんな姿は可愛らしいですね。
 

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧