2023年5月28日 (日)
2023年5月14日 (日)
2023年5月13日 (土)
オオバナノエンレイソウさまざま。
先週はGW、そして一週間後の土曜休日は、気温が上がり初夏にふさわしい五月晴れ。
僕は、午前にタケノコ採り、午後はフキ採り、と楽しく忙しく過ごしました。
午後の部で、ぴかりと光沢のある葉の上に見掛けたこいつはオトシブミ。次世代を残すため、これからやることがあるはず。
この森にオオバナノエンレイソウがたくさん咲いている、と気付いたのは先週のこと。
そして、バリエーションの大きさにも気付きました。
普通は花弁3枚で特徴のある佇まいのオオバナノエンレイソウですが、この個体は5弁。雄しべが花弁に変化して。
こいつは3.5弁、という感じ、花弁の形も細めです。
こんな風に「変わり者」が現れて、多様性が次の世代へとつながって行くのでしょう。
「変わり者」が種の繁栄にプラスとなるか、それとも滅亡への引き金となるのか、この段階では誰にも分りません。
まあ「種の繁栄」が目指すべきものなのかどうか?も、判らないですよね。
2023年5月 7日 (日)
ヒトリシズカを眺めてゼンマイを持ち帰った。
大型連休の最終日は気持ちよく晴れ、山菜採りと「ゼンマイの課題」がミッション。
山菜はタラの芽、フキ、タケノコ採りでクリア。連休明けの数日を楽しむ分が採れました。
ヒトリシズカがきれいな時期です。一人と言いながら大勢でしたが。
前回からの課題がゼンマイ。今回は食べるためではなく、フライのマテリアルにできるかな?の目的で持ち帰りました・
持ち帰ったゼンマイを3時間ほど天日干し、その後ピンセットを使って毛(綿?)を剥がすと、5本からこれだけ採れました。
さてさて、ダビング素材として僕でも使えるのかな?と確認するためマクロレンズで拡大してみると、こんな感じ。
見た感じは十分な繊維の長さがあり、イケそうな気はしますが・・・タイイングの腕に自信がありませんので。
採取してから時間が経過してどうなるか?乾燥してボロボロにならないか?などなど、もう少ししてから確認したいと思います。
さあ・・・明日からまた仕事。よいリフレッシュができたので、頑張れそうです。
最近のコメント