« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月30日 (日)

散歩=山菜採り。

GW二日目は午前の途中から晴れて、午前にフキ採り(昼食は帰宅して)午後にタケノコ採り。

午前は15年も通っているルートを少し外れてみて、見慣れない花に出会いました。

230430

オオバナノエンレイソウのようです。白花なので僕の視界ではミズバショウに紛れていたようで、よく見るとあちこちに咲いていました。

とてもきれいです。

1_20230430200001

午後はまあ、出始めのタケノコ(ササノコ)をほんの少しでも採れればOKの散歩。ここももう、やはり15年ほど通っています。

この時季、エリアには何種類かのスミレがきれいに咲くのですが、種類は「だいたい」しか知らないので今後の課題です。

2_20230430200301

僕が歩く道筋だけでも、これから1カ月の間に5~6種類は咲くのではないかと思います。

230430_20230430200501

午後は日差しが安定していて、このクジャクチョウとアゲハチョウらしき蝶を見ました。

クジャクチョウは越冬個体のようで翅がボロボロ。うまくパートナーに出会って子孫を残せたかな?

…残念ながら明日と明後日は仕事で、GWは5/3から再開です。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

 

| | コメント (0)

2023年4月29日 (土)

山菜採りの日、スミレが咲いていた。

先週はタラの芽が「もう少し」の状態だったので、少し待っての出動・・・とは言っても、必要なのは今夜に食べる少しだけ。

230429

よい感じなのを少し採って・・・と思ったら6名ほどの若者がワイワイと現れ、賑やかに狩って行きました。

アルバイトなのかな?少し話しましたが、悪い感じはしませんでした。

Photo_20230429221001

タラの芽が伸びる頃には、スミレがきれいです。

僕はたくさん採る必要がないので、このほかにフキを少し採って・・・待ちに待ったタケノコ(笹の子)もぼちぼち採れて、3時間ほどの散歩となりました。

まだシーズンは始まったばかり。

 

| | コメント (0)

2023年4月24日 (月)

タケノコ採りの下見、だった日に暖房用ボイラーが故障した。

今日は休みを取って、近所ですがタケノコ採りの下見へ行こうと計画していました。

ところが・・・朝、借家の暖房用ボイラーが故障して、午前は不動産屋と電話のやり取りで費やすことに。

夕方には部品交換が終わって事なきを得ましたが、この時季はまだまだ寒いので。

230424

で、ようやく午後に現地へ。

230424_20230424200101

タラの芽がふくらんでいました。あと数日後が採り頃かな、それとも来週あたり・・・たくさん食べようとは思っていませんが。

30424

おっ・・・今年の最初の1本です。これは採りませんでしたが、来週からが楽しみ。

L230424

スミレも咲き初め、これから初夏へ向けて季節はどんどん進みます。

毎年楽しみにしている、最高の季節です。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2023年4月23日 (日)

フキ採りをしてパンジーを植えて、家賃の話をした。

北海道にも桜前線が到達しましたが、ここ一週間ほどは肌寒い日が続いています。

それでも「頃合いかな」ということで朝のうち、若いフキを採りに出かけました。

230423

しめしめ。美味しそうなのを見つけることができました。1枚目の「葉柄」は細いので、2枚目をいただきます。

フキの可食部は茎ではなく葉柄なのですよね。

230423_20230423165501

近くで育っていた、瑞々しいこの植物はたぶん毒草のバイケイソウ。

ウルイやギョウジャニンニクと間違えて食べてしまう場合があるのだとか。

Photo_20230423170001

雲行きが怪しかったのでフキ採りは「さっと」済ませ、パンジーとビオラを買ってきて植えました(植えるのも「さっと」)。

今年の春の天気なら4月に入ってすぐに植えてもよかったのですが、フキノトウ採りなどを優先してしまったので。

その後・・・

15時前に不動産屋から電話があり、用件は3週間ほど前から打診されている「家賃の値上げ」でした。

このご時世、しかも日本で一番地価が上昇している地域なので「仕方ないな」と思いながら交渉しましたが・・・さてどうなるか?

もしかすると、10年住んだこの家(その前の家は7年)で手を入れた庭と、来年にはお別れになるかもしれません。

まあ、それもよいか、と考えているところですが。

 

| | コメント (0)

2023年4月15日 (土)

春のフキを採りに出かけた。

最後のフキノトウ採りから3週間後。

「よいフキノトウが出ていた場所にはよいフキが出ているはず」と考えて、春のフキを採りに出かけました。

車で5分、さらに歩いて20分程度の沢ですが。

230415

予想通り。明日の味噌汁で楽しむ分だけ、採ってきました。

230415_20230415165601

雪は完全に解けてナニワズが花盛り。さっきWikipediaを見て初めて知ったのですが、ナニワズには雄花と雌花があるのだとか。

これは雄花かな。

230415_20230415165801

エンレイソウが咲き初めでした。この沢のエンレイソウの花は、少し緑色が目立ちます。

230415_20230415165901

今日は蝶も活発に動いていました。クジャクチョウに・・・これはシータテハ。

越冬お疲れさま。よい季節になったね。

ギョウジャニンニクも少し採ってきて、今夜は卵とじです。

ほんとうに、よい季節になりました。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2023年4月 8日 (土)

雹が降った日、クリスマスローズ(オリエンタリス)の新顔が咲いた。

今朝はよく晴れましたが、1年前に定年退職した仕事のことで午前中が潰れてしまいました。

なので森の散歩は明日へ延期。

昼食後に昼寝していると激しい雨とそれ以上の騒音で目が覚め、外を見ると雹まじりの大雨と雷!

230408

止んでから庭へ出てみると、所々に雹が積もっていました。

そして・・・、おっ!

230408_20230408165301

植えた覚えのない色のクリスマスローズ(オリエンタリス)が咲いています。

種がこぼれて少しずつ育っているのは知っていましたが・・・前の借家から引っ越したクリスマスローズを植えたのは9年前。

それらが咲いたのが8年前、種がこぼれたのが当年として、発芽が翌年であればそこから7年掛かったことになります。

つまらないことが続いているこの頃の中で、うれしい出来事のひとつだな。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2023年4月 2日 (日)

春の散策で見たことのないキノコと出会った。

きのうはスッキリしない天気だったので出かけませんでしたが、今日はよく晴れた4月。

フキノトウが早く出た今シーズンの続きはコゴミあたりかな・・・と期待して。いつもの「近所の森」へ出掛けました。

230402l

この森へ初めて来てから、たぶん今年で18年。いつもは入渓点から上流へ歩くのですが、今年は下流へ向かってみて、先週までは残雪を歩きながらフキノトウを探していました。

1_20230402203101

今週来てみると、まあ・・・考えてみれば当たり前なのですが、雪が消えた今頃がフキノトウの「よい時期」でした。

もうフキ味噌の蓄えは十分にあるので、フキノトウは昼食の味噌ラーメンに少しのトッピング用に、ひとつだけいただいて。

途中で見かけたのがこの、オレンジ色のキノコ。

ネットで検索すると「シロキツネサカズキ」「同 モドキ」などなど・・・の、どれか、のようです。

このあたり、真剣に研究する人はまだ現れていないみたいですね。

もう少ししたらコゴミ、その後はギョウジャニンニクの季節となります。

 

| | コメント (0)

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »