« カブトムシは、北海道では国内外来種。 | トップページ | 昆虫の日々。 »

2022年8月21日 (日)

バーベキュー日和。

久しぶりによく晴れた休日。

これまでできなかった、ウメボシの天日干しの機会がようやく訪れたようです。

220821

本来は土用丑の日あたりに3日ほどやるべきらしいですが今年は今日と、明日あたりで我慢することになりそうです。

こんな日よりですから、今日のランチはガレージでバーベキュー。

エダマメも美味しい採り頃(少し早めだけれど味は良い)で。

220821_20220821201001

庭が狭くて日陰なので、トマトやキュウリ以外この借家ではもっぱら鉢植え栽培が基本です。

20821

エダマメは、鉢植えでも根粒がしっかりできているように見えました。

でもよく見ると、根粒ができているのは上の方だけ。土の通気が、あまりよくなかったのかもしれません。

ふだん見るニュースではあまり取り上げられていませんが、農業界では肥料の価格高騰がたいへんなことになっています。

窒素肥料を節約するためには、大気中の窒素を固定してくれる(窒素肥料を多く与えなくても育つ)根粒菌と共生するマメ科植物の利用が有効なのだと学びました。

それでも、肥料原料の大部分を輸入に頼っている日本ではぜんぜん足りないので、これまで「エコのため」の位置付けで取り組んできたリサイクルの重要性が、喫緊の課題になっているわけです。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

|

« カブトムシは、北海道では国内外来種。 | トップページ | 昆虫の日々。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« カブトムシは、北海道では国内外来種。 | トップページ | 昆虫の日々。 »