« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月25日 (日)

8月最後の釣り。

金曜に休みを取って3連休とし、キャンプなど考えていましたが・・・お天気が悪くて消化不良でした。

それでも家に溜まった小型家電や古い携帯電話をリサイクルし、必要と思いながら面倒で入手していなかった夏物のビジネスジャケットを買いに行ったり、と用事を済ませた二日間。

1_20190825195701

3日目はようやく、短時間でしたがニジマス釣りへ出掛けることができました。

川に着いてから何となく気が乗らなかったのは・・・その後に遭遇した通り雨2回を予感していたから?

それでもそこそこ釣れて、大きなのを掛けたが太刀打ちできず・・・も含めて気分転換の一日になりました。

僕にとって重要だったのは、3年振りくらいで作ったフライが使えたかどうか。

もちろん、ぜんぜん問題なく、大きなニジマスに喰いついてもらえましたよ。

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2019年8月23日 (金)

夏休みの思い出

もう2週間も前のことになりますが。僕は夏休みを6連休にして、前半は高校生の息子と二人旅をしました。

雨模様、気温も低めでお日さまの現れない3日間でしたが・・・

Photo_20190823111902

初日は、息子が4-5歳の頃から毎年のように連れて行った丸瀬布でのキャンプを予定していました。2連泊したかったのですがお盆時期で混雑し、1泊分しか予約できなかったのですが・・・その1泊も強い雨の予報でキャンセル。

そこで発想を変え、北見駅付近のビジネスホテルにシングル2室を予約し、別々の部屋で泊まることにしました。ホテルチェーンのポイントが溜まっていたので1部屋分はタダです。夕食はホテル近くの焼肉店で(翌日もキャンプで焼肉の予定なのに)。

独りでの宿泊は息子にとって初体験。はじめは不安そうでしたが、満喫できたようです。

Photo_20190823111901  

2泊目は、ガイドブックから息子に選ばせた湧別町のキャンプ場へ。テントを持っていきましたがこの日も雨の予報なので、到着してからログキャビンに変更しました。

キャンプ場は市街地(?)の近く。国道242号線がメインストリートのようでしたが、買い出しに訪れたスーパーマーケットには「ごく普通のもの」ばかりが並んでいて、名物の美味しいもの(サロマ湖のホタテとか、サロマ牛の焼肉とか)を期待した僕らはがっかり。

一縷の望みを託して漁協の直売所を目指すと・・・閉店間際でしたがホタテと青ツブをゲットできました。

そうそう、この町の「チューリップの湯」は、なかなかよい温泉でした。

Photo_20190823113701

テントは張らなくてもバーベキューは欠かせないので、タープを張って炭火でいろいろ焼きます。

ホタテとツブの美味しかったこと・・・。

Img_2595

キャンプに来れば、夜はクワガタ・カブト虫捕りがいつもの行動なのですが、生憎の小雨と低温で虫の姿はありません。なので早々に、息子はキャビンに入って夏休みの宿題(本当にやったのか?)、僕は炭火の傍で読書。なかなかよい時間を過ごせました。

1_20190823111801

翌日は、墓参り等の用事があって帯広へ向かいました。その途中で立ち寄ったのが置戸町の勝山温泉。20年ほど前に来たことがあって、よく覚えていませんが気持のよい風呂という印象だけ残っていました。

いざ着いてみると立派なオブジェが・・・前からあったのかどうか分かりませんが(覚えていない)。

Photo_20190823111801

金属の網のようなもので精密に作られています。鷹かな。

息子との二人旅はたぶん3年振り。この2年は、高校受験や僕の不調・脊椎手術もあったので久々でしたが、チビとして連れていた頃とは違い、さすがに高校生にもなるとパートナーとして頼れるところが出てきました。

来年、息子は受験生。次に一緒に行けるのはいつかな?あるいは、これが最後かもしれないな。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2019年8月20日 (火)

ヤマユリはきれいに咲いた。

去年の秋に球根を植えたヤマユリは7月終わりから咲き始め、8月上旬まで5輪もの大輪の花を楽しませてくれました。

19004

「どうせウイルスに罹って花弁がよじれているのでは?」あきらめ半分の感じもありましたが、期待以上です。香りもなかなか。

2190804  画像はいずれも、RX100mⅤで撮ったもの。小さなデジカメでもけっこうきれいに撮れるものですね。

今度はカノコユリを咲かせてみたくなりました。球根を探してみよう。

にほんブログ村 花ブログへ

 

| | コメント (0)

2019年8月17日 (土)

大きい方のカメラを新しくした。

6年半使ったデジタル一眼レフのニコンD600が故障したので、盆休み中に新しいのを買うことにしました。

D750

選んだのは同じニコンのD750。5年前に出たモデルのため値段が手頃で、僕にとっては機能面でも十分と思ったので。ボディーのみ買ったので、こうしていつも使っているレンズを着けるとやはり新品には見えないな・・・。

故障したD600の症状は、電源を入れるとミラーアップ状態になりライブビューモードから復帰しなくなりました。この間、メニューボタンも効きません(ライブビューモードのまま撮影はできる)。レンズを外すとミラーは戻りますが、電源を入れ直すと元の状態に。

11  

さて、新しいのはどんなものかと試し撮りすると「なんか変な感じ」。これまでは、マクロレンズでこうして花の中心にピントを合わせて・・・

12

クロップして拡大すると花粉のツブツブ感までわかる画像になったのですが、鮮明さに欠け期待した画像ではありません。

カタログや口コミでは、イメージセンサーの能力は前のD600と同程度、それ以外はすべて上回るスペック。

簡易的なものですが三脚を使ったので手ブレが原因ではないはず。

うーん・・・がっかり・・・でも一応、カメラ側の設定でレンズ別にできる「オートフォーカスの微調整」をやってみました。

21

さて、どうかな?

22

少しマシになったような気がしますが・・・完ぺきではないように思うので、しばらく使ってみて考えます。

D600ではリコールがあり、僕のカメラにも症状が出ました。使っているうち異常に汚れたイメージセンサーに気付き、クリーニングのためメーカーへ送ると、「シャッター基板部組(意味が分からない)」の交換もされて帰ってきました。忘れかけていましたが、メーカーへの不信感は残っています。

いやいや・・・せっかくボディーを新しくしたのに、似たような機種を選んでしまった自分の選択ミスなのかもしれませんね。

 

| | コメント (2)

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »