« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月29日 (土)

今シーズン最後の渓流釣り、かな?

明日からは台風24号の影響を受けて風雨が強まりそう・・・+そんな日はサカナの活性が上がるだろう、という期待を(少しだけ)持ってニジマス釣りへ。
180929この川は両岸に迫る原生林の中を流れていましたが、何年か前の台風で流れが大きく変わってしまいました。
何十年に一度の変化を今、見ているのだなと思います。
180929_2倒木の近くに小さなポイント。
180929_3こんなに流れが荒れても、ニジマスが元気に何度もジャンプしました。
外来魚ですけれども・・・。
180929_4「釣り用」に買ったヘルメットは、特に邪魔にはならず、足腰の弱った僕には丁度良いかなと感じました。
真夏には辛いかもしれませんが・・・。
Photo前に見たことのあるツチハンミョウ・・・メノコツチハンミョウ、かな
もう5年前になるんだな、と思えば、その頃と今の日々の感じ方が大きく変わってしまったように思います。
簡単に言えば、日々を楽しむ余裕がなくなってきたような。
Photo_2水溜りにはオニグルミの実がたくさん。
子供の頃なら、迷わず拾って帰ったことでしょう。
その頃、僕の行動範囲にはセイヨウグルミの木の下に落ちる実と、山で拾えるオニグルミの実がありました。
セイヨウグルミは大きくて、簡単に実を割ることができたけれど、味はオニグルミの方が数段上でした。
1川沿いの倒木にはこんなキノコも。
2近くには、こんなに生えていました。
3持ち帰る気はありませんが、後で調べてみよう、ということで一応、裏面も見ておきました。
図鑑で調べてみると、「ヌメリスギタケモドキ」(珍しくはない、無味無臭、癖がなく食用)のようです。
・・・うーん・・・持ち帰っていれば、味噌汁で楽しめたのかもしれません。
前からキノコを知りたいとは思っていましたが、なかなか守備範囲を広げられないままなのです。
この日の水温は12℃、気温は20℃ほどでした。
明日以降の台風に備えてか、上流のダムの放流をしたいようで「ピン・ポン・パン・ポーン・、・・・(何を言っているかわからない)」という放送が聞こえたので、釣りは1時間ほどで切り上げました。
さてさて、これが今シーズンの最後の渓流になるかどうか・・・気温と僕の気力次第、かな。
にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月24日 (月)

釣り用のヘルメット・・・かな。

歩行に自信がなくなってから、だいたい2年半。
1およそ2年前に頸椎、1年半前に胸椎と腰椎の手術を受けました。
自分の骨や椎間板が脊髄を傷つけたり圧迫しているので脚の運びなどがおかしくなっていたようです。
2_2
手術後も渓流釣りへは数回、行ってみて「まあ、大丈夫かな」と思ってはいるのですが、運動能力は「おかしくなる前」の30%程度の感じ。
浮き石を踏んでコケて頭を打って動けなくなる・・・は最悪なので一応、こんなヘルメットを買ってみました。
さてさて・・・何より僕がこんなヘルメットを着けて釣りをするのかどうか、やってみなければわかりません(自分次第)
まあ、たとえ釣りで使わなくとも、防災グッズにはなるかな。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月17日 (月)

タネから育ったユリの球根を掘り上げてみた。

去年の10月に、適当に交配したユリ(テッポウユリ)の種子を播いていました。
Photo種子はこんな感じです。
180522冬を越えて、今年の5月にはたくさんの芽が出ました。
初めは頼りない感じでしたが・・・
21807217月には葉が広くなり、枚数が増えました。
数は少なくなりましたが。
1その葉が枯れ始めたので、球根を掘り上げてみました。
球根は大小さまざま、大きなもので1cmほどです。
同じ場所に、少し深めに植えなおしました。場所を変える方がよかったかもしれませんが・・・いちばん観察しやすい所ということで。
さてさて、これが開花するのは来年かな?それとも再来年か・・・楽しみです。
Photo_2園芸店で買った、ムスカリの球根も植えました。
ピンクのムスカリ。珍しいなと思って。
180917庭のムスカリは既に萌芽していて、これから精一杯に成長してから雪の下になります。
さて来春は、この中にピンクの花も咲くのかな(植えたのはわずか2球だけれど)?
楽しみです。
にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月15日 (土)

ソウルへの旅。

仕事で、韓国のソウルへ出かけてきました。
180913北海道は9月6日に震災があって、僕が出かけたのはその1週間後。
この一週間で外国人旅行者が何とか帰国した後ですから、新千歳空港の国際線出発ロビーは、さすがに閑散としています。
免税店もレストランも閉まったまままでした。
いつも見られる、海外旅行客の子供が傍若無人に走り回る景色はなく、まあ正常とも思えます。
2180913僕が乗った仁川行きは、2-3割程度しか席が埋まっていませんでした。韓国の人はいなかったのだろうなと思います。中国行きの便も、たぶん空席が大部分なのでしょう。
Arex_2初めて韓国に行ったのは確か7年前。この時は仁川空港からソウル市内まではバスで行きました。
その後は知人が空港まで車で迎えに来てくれるので楽をしていたのですが・・・今回は自力移動。
空港からソウル駅までは、このA'REXという直通列車が便利です。指定席で、日本円で900円ほど。ターミナル2から、50分前後でソウルに着きます。
切符は空港のカウンターでも、自動券売機でも買えます(券売機は日本語表示があり簡単)。
Tmoney_cardソウル市内は、このT-moneyカードがあれば地下鉄を使うのに便利です(たぶんバスや、タクシーの一部も使える)。日本でいうSUICAのようなもの。
ただ、仁川空港からA’REXでソウル駅まで来て、そのまま地下鉄へ乗り継ぐのに、今回は失敗しました。
A’REXの切符(カード)で地下鉄駅の改札を通れてしまうのですが、A’REXのカードで地下鉄の改札を出ることはできないのです。
正しくは、地下鉄乗り継ぎをするなら、A’REXの切符を買う際にその旨の購入をしなければならないのだとか。
・・・それは、ちと、観光客には難しすぎるのではないかい?
・・・というわけで、僕は「A’REXでソウル駅まで行き、改札は出てしまってから改めてT-moneyカードを買って地下鉄に乗る」をお奨めします。
実際、A’REXを降りると、そこから地下鉄の乗り継ぎホームへ向かうエスカレーターがあって、ついそこを行きたくなるのですが、そうではなくアナウンスに従い(日本語アナウンスもある)エレベーターに乗って地下2階まで上るのです(A’REXのホームは地下7階)。そしてT-moneyカードを買ってチャージし、地下鉄に乗る、ということ。
Photo時間は飛びますが、仕事が終わって二日目は独りなのでコンビニへ行ってビールとつまみ(国内と同じパターン)。
日本では見かけないサッポロビールがありました。
ベトナム製かもしれません。
Eisu_2エビスもありますが、日本円で470円ほど。まあ輸送していますから・・・味は変わりません。
Photo_2美味しかったのは、日本で言うこのタコ薫(干物)。
肉厚で、僕が日本で食べたどれよりもおいしいと思いました。
・・・なので、後でもう一度同じ店へ行ってお土産用に3袋、買いました(1袋210円程度)。
Photo_3帰りの仁川空港第二ターミナルは、広いためか閑散としていました。
それで、朝飯代りに牛のスープに入った米粉の麺。
美味しかったです。
ソウルは、まず過密気味だった仁川国際空港を拡張してすっきり。そして空港からソウル市へのアクセスを整えて、日本語にも対応したシステムを整備しました。
地下鉄の切符(チャージ)だって、券売機は日本語対応です。
これなら、「ちょっと遊びに行ってこようか?」も十分可能・・・航空券は航空会社のHPから買っても九州へ行くより安いですし。
でも、例えば「ICカードにエラーが出て改札から出られない」というような場合は駅員に日本語が通じることは期待できませんので、簡単な英語は使えるに越したことはなさそうです。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 9日 (日)

台風21号と北海道の地震、その後。

9月4日から翌5日朝にかけて、台風21号が北海道の日本海側近くを通りました。
4日は22時頃から風が強まり、ゴーゴーという断続的な唸りが聞こえてほとんど眠れませんでした。
15日朝、明るくなって目の前の公園を見ると、あちこちで木が折れていました。
太い2枝が飛び、根本から倒れたものもあります。
僕のこの日は8時台の便で九州へ出張の予定があり・・・空港へ行かなければならないのですが、JRが運休していて使えません。
そこで、仕方なく自家用車で空港へ・・・いつもなら40分ほどで着くのですが途中、木が倒れていたり電柱が折れていたり信号が点灯していなかったり、道路を農家の納屋の屋根が塞いで通行止めだったり・・・回り道をして何とか新千歳空港へ。
180905
JRが止まっていても航空便は出発します。
客室乗務員に訊くと、およそ3割が満席予定だったこの便に乗れなかったそうです。
Img_2183乗り継いで宮崎空港へ。乗り継ぎの際には地上係員が小走りで搭乗口まで誘導してくれるのですが乗り継ぎ時間が20分しかなく、うまく歩けない僕には辛かったです。
そして9月6日未明。
ホテルで熟睡していると勤務先の携帯電話が鳴りました。
北海道で強い地震があり、従業員の安否確認をするように、と。
TVを見ると、震源地付近以外は深刻なことにはならないと理解できましたが、現地は停電し情報も得にくい様子です。
それから朝まで、TVの情報を伝えながら安否確認、家族とも連絡しました。
・・・そしてレンタカーで熊本へ移動、仕事を終えて当日のうちに帰る予定でしたが、新千歳空港が閉鎖されていることも朝のうちにネット情報で知りました。
Img_2187熊本での仕事を終え、予約していた便の変更を熊本空港で済ませました。
その日のうちに東京まで移動すべきかと迷いましたが、翌日の羽田発札幌便は間引きがあり確実ではないだろうと予想し、熊本発のまま丸1日遅らせることにして。
それで熊本のホテルを予約、バスで市内へ向かいました。
チェックインしたホテルのフロントで宿泊カードを出すと「北海道・・・もしかして?」とフロントウーマン。
「私は北海道出身で、明後日に帰省する予定なんです。」と。
翌日の新千歳空港行きは午後着便から飛ぶとわかり、チェックアウトの際にはフロントウーマンに「元気で」と言って出発しました。
Img_2190熊本空港の土産物店で食料を買い込み、中部へは普通に。
中部から札幌への便は、さすがに空気が重かったです。
いつも札幌行きの便には観光客が多く、何となくウキウキした雰囲気があるのですが、今回はさすがにその姿はありませんでした。
情報では、JRは止まり札幌付近もまだ停電しているわけですから・・・。
それでも無事に定刻で新千歳空港へ着き、館内を歩くと当日に移動できなかった人たちが空港に泊まる雰囲気でたくさん見られました。
新千歳空港のコンビニで(冷えたビールなど)いくらかでも買い物できるかと期待しましたが、土産物店も開店していなくて無理。
空港の駐車場を出て、街灯も信号も消えた中を運転して自宅へ帰着。
留守中のことを家族に聞きながら、寝る準備をしていると復電しました。
息子ははしゃいでいましたが、僕にとっては、この震災で経験した停電は約2時間。
翌日はさすがに、状況確認のため車で仕事場へ。
車の燃料は半分を切っていたので給油した方がよいかな・・・ガソリンがひっ迫していると聞きましたが、郊外のスタンドでは10分ほど待って3,000円分(限定)の給油ができました。
帰り道に同じスタンドを見るとヒマそうで、数台が給油していた程度です(僕はもう一度給油しようかと思いましたが、やめておきました)から「ガソリンひっ迫」の状況には地域差があるなと感じました。市街地では給油待ち車の列を見ましたので。
そして今日9/9、普通に暮らしています。
強い余震が来て、あるいは明日の月曜に企業活動が再開し、電力需給が崩れて再び停電にならなければよいのですが・・・。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 7日 (金)

台風21号と北海道地震

台風21号の影響でJRが動かず、自家用車で新千歳空港へ向かったのが9月5日。九州で地震の知らせを受けました。6日に帰る予定なのに新千歳空港は閉鎖、熊本でもう1泊してようやく帰れます。

帰ってもビールは冷えていないな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年9月 2日 (日)

サルビアの花を観察した。

久々によく晴れた休日。
紅いサルビアがきれいな季節です。
3サルビアの花はあまりに普通、というか見慣れたものですが・・・よくよく見るとこんな風に「本当の花」がぴょこんと突き出したりしています。
Photo裏側から観察してみるとそこには、きちんと「雄しべと雌しべ」。花の仕組みができていました。
でも「サルビアの野良生え」は見たことがないような気がします。
種ができても、北海道では育ちにくい性質なのかもかもしれませんね。
北海道では水曜くらいに台風の影響がありそうです。
にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »