« カサブランカに着いた実を開けてみた | トップページ | 新しいコンパクトデジカメを買った。 »

2018年1月 4日 (木)

新年になって、カメラのことが気になった。

しばらく記事を書いていませんでした。
およそ2カ月振り・・・。
180104今年のお正月は雪が少なく暖かめ。
昼間はプラスの気温になり、玄関先で飲むコカ・コーラが美味しいです。
年末から6日連続で仕事が休みの中、徒歩10分の神社へ初詣に出かけた他に用事もなく「このままではいけないな」とぼんやり思っていました。
歩行に自信がない状態となり、(もともと釣りとキャンプ以外は出不精でしたが)休日はほとんど読書かPCの前。
 
 
180103_2このほかの楽しみといえば庭に来る野鳥を眺めるくらいで・・・試しに、二階の窓ガラス越しに「油断しているスズメ」を撮ってみました。
 
35-105mmの古い、普段はほとんど使っていないレンズですが、トリミングすれば「そこそこ」写っています。
お、・・・撮れないこともないか?という感じ。
 
「望遠レンズを入手して野鳥撮影に挑戦してみようか?」というのが今の検討テーマです。
もちろん、渓流釣りは止めませんが。
180103_3そこで気になるのがカメラ本体の調子。
 
僕が使っているのはニコンのD600で、買った直後にトラブルのある機種だと知りました。
センサー関連部品に汚れが付着して黒い点が写り込みやすい、という症状のようです。
 
そこでf20に絞って「汚れが写り込みやすい」条件にし、曇り空を写してみました。
 
右上に黒い点が見えます。
まあ、こういうのは掃除することで自分でも除けますが・・・
 
180103_4こちらは同じ画像の左上の隅、コントラストを強調して拡大したものです。
 
・・・ひどいですね。
 
ゴミというより液状の何かが飛び散ったような汚れです。
 
メーカーの案内に従ってカメラの機能を使ったクリーニングを行い、さらにブロアで清掃もしましたが、大きなゴミ以外は改善されません(むしろゴミが増えた気がする)。
それで、「保証期間を過ぎても無償で対応いたします」とのことなのでメーカーへ送ることにしました。さて、どうなるか・・・。
 
このトラブルおよびメーカー対応については早くから知っていましたが、使い始めの頃はマニュアルに従った清掃で対応できていたのであまり気にしていませんでした。
 
それに僕の場合は画像をトリミングして使うのが大部分なので、端っこの方はノーマークだったのです。
 
ネット上の情報をチェックすると、何度もサービスセンター等へ持ち込んでクリーニングや部品交換を受けるケースが多いようです。それでも改善しない場合はカメラ本体の交換になるとか。
 
無償対応があるのは不幸中の幸いですが、札幌には現在サービスセンターがないので僕の場合は送らなければならず、「何回もやるのは面倒くさい」が正直なところ。
 
まあ、およそ5年、1万2千枚分ほど使ったカメラなので文句は言えないかな、とは思いますが・・・望遠レンズは、この問題が解決してから改めて考えることにします。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

|

« カサブランカに着いた実を開けてみた | トップページ | 新しいコンパクトデジカメを買った。 »

コメント

私も鳥を撮ろうと、望遠レンズを探してみたけど、高くてなかなか手が出ません。
Nikonだったら、サードパーティーも含めて選択肢が多そうだけど、私が使っているPentaxは、望遠レンズの種類が少なく、ちょっと失敗したかなぁと思っています。
今年も宜しくお願い致します。

投稿: Blue Wing Olive | 2018年1月 4日 (木) 20時12分

Blue Wing Oliveさん、
今年もよろしくお願いします。
実はあなたの影響も受けて、僕も少し前までマイクロフォーサーズも良いかな、と検討していました・・・たしかにレンズへ踏み込むとたいへんそうですが軽量は魅力ですよね。
一方、ニコンで使えるレンズはたくさんありますが、いざ購入しても満足できなくて使わなくなることは避けたいので、買うとすれば今使っているカメラ本体より高いものになりそうかな、というのが現状。辛いところですのでしばらく考えます。

投稿: norinori | 2018年1月 4日 (木) 23時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新年になって、カメラのことが気になった。:

« カサブランカに着いた実を開けてみた | トップページ | 新しいコンパクトデジカメを買った。 »