« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月29日 (日)

成田空港の第3ターミナル。

水曜の晩に北海道を出て、土曜の昼過ぎに帰ってきました。

Photo行きは羽田便でエアドゥ。機材繰りで1時間半も遅れてしまいましたが、あちこちお天気がよくないので仕方ないかな。

エアドゥではたまにビールを飲むのですがこの日は十勝ワイン。機内サービスの「じゃがバタースープ」と交互に飲むのが美味しかったです。

おまけのチーズスナックは・・・あまり好きではありません。

3木曜の千葉は寒かった・・・でも金土と陽射しに恵まれ、北海道人としてはありがたかったです。

仕事は金曜に終わりましたが、週末のチケットは高いので、ホテルでゆっくり寝て土曜昼過ぎのバニラで帰ることに。

春から稼働の成田空港第3ターミナル・・・もう10回くらいは使ったかな。

2成田の第3ターミナルは、とにかく搭乗前のロビーが混んでいて居場所がありません。

そこで最近気付いたのが、第2ターミナルの端(第3ターミナル側)にある「北ウェイティングエリア」。

今回、初めて入ってみると・・・ガラガラでした。
ここはかつて、第2ターミナルのLCC国内線搭乗待合室だったエリアです。

この時、僕の他に休んでいたのは空港で働く人がひとり。「職員は使うな」と書かれていますが、畳のスペースもありここで休みたくなる気持ちもわかります。

Photo_2よく晴れた日に成田から札幌へ向かうと、離陸して少し後に富士山を眺めることができるのです。

別にどうということもありませんが・・・ちょっと得した気分かな。

これからしばらく、北海道から出掛ける用事はないかな、と思っていますが・・・

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月24日 (火)

思ったより雪が積った。

今朝、起きてみると一面の雪でした。

151124出勤後も雪は降り続き、このあたりでは30cmほども積ったらしいです。

ひぇ~

昨日アップしたシクラメン コウムは物置の手前、ライラックの木の下あたり。

このまま根雪になるとは思っていませんが・・・

Photo2年前だったか・・・韓国へ出掛けた際に金浦空港近くで積っていた雪を思い出しました。

「この雪は近いうちに融ける」というのだけが共通点ですが。

Sapporoあたりの根雪はまだまだ先・・・のはずなんだけれど。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月23日 (月)

シクラメン コウムが咲きパソコンを注文した日。

今年の秋、初めてシクラメン コウム(Cyclamen coum)を植えました。
コウムは、北海道でも露地で越冬する寒さに強い種類です。

「原種シクラメン」などと呼ばれることもありますが流通しているのは選抜種で、普通のシクラメンの「原種」になったわけではありません。

1511231夏に入手した苗を放っておいたのがよくなかったか・・・本来は冬~春咲きのはずが、早めに咲いてしまったようです。

プックリとして可愛らしい花。

1511233ほかの株では地面付近で待機している蕾が見えました。

咲いてしまうのか?それとも春まで待つのか・・・

1511232シクラメン コウムには、葉にさまざまな特徴をもつものがあります。白っぽく見えるのはシルバーリーフというタイプかな。

このあたりには除雪の雪を積みますので、もしかすると春には、雪の下で咲いてしまうかもしれません。

1511237年付き合ったパソコンが「もうダメ」という感じでいろいろ使いにくくなったので、ネット直販でさっき注文しました。

「オンラインだから安い」と思っていたのですが・・・ディスプレイだけ今のをもう少し使おうと思い、電話で「使えますか」と訊きました。

丁寧に教えてくれただけでなく、あれこれとアドバイスしながら電話のまま注文を受けれくれ、少しですが値引きもあり・・・あれれ?という感じ。

「お得」かどうかはわかりませんが、気分の良い買い物でした。

数週間後には、自分用として5台目のパソコンが届きます。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月21日 (土)

3年目のシイタケ。

シイタケのほだ木を買ってきて3年目(たぶん)。

151121今年も小さいのが出てきました。

食べられないこともないですが、かなり寒いので、これ以上大きくなることはないでしょう。

北海道には合わない品種だったのでしょうね。

Photoこの頃、ガーデンアルストロメリアが気になっています。

知人から苗をもらっていた2品種があり、2-3週間前に庭植えしています。

無事に冬を越して、うまく咲いてくれるといいなあ。

Photo_2だいぶん前からサッポロとキリンでは「今年摘んだホップ」のビールがこの時期に出ていましたが、今年はサントリーも出してきているようです。

僕はサッポロ派なのですが、これは美味しいなと思いました。

美味しいものを造れても季節限定・・・もともと美味しいものには旬があるのですから、それはそれでよいと思いますが、企業的にはそういかないのでしょうね。

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年11月14日 (土)

晩秋のビオラを見て、ほかのことも考えてみた。

春に植えたビオラからこぼれたタネが、その親と同じような花をポツポツと見せています。

151114花だけは見えますが、もうこの時期になると自らの葉は落葉の下ですからこの冬を越せるかどうか・・・。

151114_2我が家生まれのヤマアジサイも種子をつけているようです。この種子から次の世代が育つためには、僕が助けてやらなくては。

・・・・・

日本プロ野球の賭博問題が記事になっていますが、この当事者となった人気球団‘巨人’が、この後も‘人気球団’であり続けられるとすれば、それはなぜなかな?と思わざるを得ないな・・・などと。

このあたりは、単純なことではないのかもしれませんね。

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月13日 (金)

強い霜の降りた朝。

今朝のこのあたり、最低気温はマイナス4℃でした。

Photo僕の目の高さくらいのライラックの葉っぱが白くなっていました。

上の方の葉はこの撮影をしている間も、パラパラと音を立てながらアスファルトの路面に落ち続けて。

この木は、こうして葉を落とすのだな、と思いました。

Photo_2先週に片付けた菜園のあたりは霜柱ができていました。

これまでにも霜の降りた朝は何度かありましたが、霜柱にまでなったのは、今朝が初めてかも。

151113先週切り戻して地植えにしたポットマムが、「だいじょうぶかなぁ」という感じで。

大丈夫か?と訊いても返事がない場合は、まあ大丈夫なのだろうな、と思うことにしています。

僕はこのところ、自分のためではなく「周りのため」の仕事が増え、だから「周りに迷惑をかけない」ため、頭の芯が疲れるような日が多くなりました(=酒が増える)。

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月12日 (木)

グロリオサの球根を一応、観察だけした。

5月末に、グロリオサの球根を鉢植えしてみました。

1でっかいナメクジみたいな奴でしたが・・・

1508068月上旬に咲いた花を見ると花弁の一部が引き攣れていて葉にも凹凸があり、「たぶんウイルス病の何かだろうな」と思いました。

その後もまともに花は咲かず、ただ水やりするだけ。

この夏だけでもきれいに咲いてくれれば、と思いましたがこんな花ではダメですね。

庭の、他の植物への影響もありますし。

2庭の片付けをする際、鉢の球根を掘り上げてみると・・・本数では3倍になっていました。

ウイルス病の疑いがありますし、北海道の露地で越冬するはずのない植物と思いますため、処分しました。

それにしても、買ってきた球根がウイルス病に罹っている割合が高いことにびっくりです。

普通の消費者感覚で言えば、こんな商品を売っていること自体を許してはいけない気がするのですが・・・気付かない人が多いのでしょうね。

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月10日 (火)

ユリの球根を植えた。

11月7日に庭を片付けた際、ユリの球根も植え込みました。
売れ残りの球根を買ってきて、かなり遅めの植え時期になったと思いますが・・・

Photo今回、初挑戦のテッポウユリ。
色つきですから純粋な「鉄砲百合」ではないのでしょう。

下根がかなり伸びていて、2球入りの袋から出すのが大変でした。

でもまあ、大丈夫でしょう。

Photo_2オリエンタル系。

こちらも初めて、濃い色の品種です。

こういうのはだいたい、草丈が低いのだろうと思っています。

Photo_3オリエンタル系の、ラベルには「ダブルカサブランカ」と書かれていますが、たぶん別の名前があるのでしょう。

「○○カサブランカ」というのは多いですよね。

Photo_4これもオリエンタル系です。

この頃、八重咲きの品種が多くなってきたなと思います。

この品種は花粉が出ないみたいで、周囲を汚すことがない(ユリの花粉が服に付くと厄介ですよね)ので、よいのかもしれません。

でも、写真を見る限りでは「ユリらしくない」ような気もします。

Photo_5チューリップも4品種、植えました。

広くない庭なので植える場所に悩みましたが・・・菜園のあたりに。

花が咲き終われば抜いてしまうかザックリと移植し、その後にトマトなど植えようと思っています。

チューリップに気を遣う必要はないかな、ということで。

ピンクダイヤモンドといえばバブルの頃、ホワイトデーに贈る花束として人気だったような・・・

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 9日 (月)

ポットマムを切り戻し、地植えしてみた。

庭を片付けた日。苗から楽しんで育てたポットマムも、そろそろ終わりに近付いたので切り戻し、地植えにしてみました。

1まだ咲いてはいますが、かなりくたびれてきました。

2苗で買ってきた時のラベルを確認すると「ジャーマン ガーデンマム」とありました。

3根元には、来年のための芽(たぶん)が準備されています。

Photo思い切って、バッサリと切り戻しました。

5植えていたのは9号鉢ですが、抜いてみると上部三分の一ほどまでしか根が張っていませんでした。

来年以降の課題、かな。

Photo_2根が浅かったので地植えも楽ちん。

さてさて、来年の春にまた逢うことはできるでしょうか?

春になったらたぶん、こいつらを株分けして1本ずつ育てることになるのでしょう。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 8日 (日)

ジギタリスとカンナ、その後。

(11月7日、庭の片付けの続き・・・)

大苗を買ってきて花を楽しんだジギタリス‘イルミネーションフレイム’は、ほぼ絶えることなく咲き続け、とうとう冬を迎えるところまで来ました。

Photo右がその、イルミネーションフレイム。主茎が咲き終われば分枝で、というようによく咲きましたが、もうこれから咲く花はないでしょう。

なので、根元からバッサリと切りました。

来年、また出てくるかな?

Photo_2左のカンナの方はあまり期待していませんでしたがやはり咲きませんでした

掘り上げてみると、ゴロゴロと新しい球根が10個ぐらい出来ていましたが・・・たぶんこの地では冬の間に凍ってしまうのでしょう。

一応、埋めてはおきましたが・・・。

新卒で就職した会社の同期に、卒業論文で「食用カンナ」に取り組んだという友人がいました。

彼は多くを語りませんでしたが、「将来は食糧危機を救う作物になる可能性がある」と聞いたような気がします。

この殖え方を見て、確かにその可能性もあるよな、と30年弱を経過して初めて理解したのです。ところでこれ、美味しいのかな?それともデンプン原料として?

ずうっと身体を動かしていなかったところでほぼ一日、あれこれやりました。
あちこちの筋肉がギシギシしています。

(庭の片付け話、まだまだ続きます)

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 7日 (土)

雪が近いので庭を片付けた日。

もっと早くやりたかったのですが、休日出張だったり風邪ぎみだったりでできなかった庭の片付けを今日、終えました。気温は低かったですが陽射しもあり、程よい作業日和。

明日は雪の予報。朝には薄らと積っているかもしれません。

151107菜園の隅っこに植えているヤマアジサイの実生は黄葉していますが、雑草やらトマトやらがいなくなってスッキリした様子。

1406271年半前はこんなだった彼らですが、今年は何本か花が咲きました。

Photo白でうっすら紅めの縁取りがあるものや、

Photo_2ブルーで、縁がちょっと紫っぽいのもありました。

園芸種どうしの実生ですから、いろいろなものが出てくるのでしょう。

面白いな・・・。

(庭の片付け話、まだ続きます)

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 6日 (金)

夕焼けが寂しきれいなこの頃。

晩秋となり空気が澄んで、この頃は夕焼けがきれいです。

151105昨日。

151106
そして今日。

151106_2仕事場のドウダンツツジは真赤から、少し枯れ気味の色へ。

朝日を見て寂しくなる人は少ないでしょうけれど、夕陽は物哀しいイメージです。

なぜだろう?と思えば、これから夜を迎え外敵など生命の危険を感じていた頃の名残なのかもしれません。

そうだとすれば、晩秋の鮮やかな夕陽は尚さらだったことでしょう。

いま、僕はそんな危険な暮らしをしてはいませんが・・・それでも夕陽を見て気持ちが沈むのは、遠い記憶の名残なのかな、と思ってみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 4日 (水)

インフルエンザを疑った翌日。

昨日は熱が出て「インフルエンザか?」と心配になったのですが・・・、

温泉の元を入れた風呂に2回入って温まった効果があったのか、今朝は「まあまあ」くらいに回復していました。

Photo体力の衰えを特に感じる夏と秋でした。

この、自宅から見える空に流れ星を5個も見たのも珍しいこと(今日も1個、見ました)。

これまで50年以上生きてきて「あ、流れ星!」と思ったのは合わせて10回もないはずで、その半数以上が今年だったというのは、何の暗示なのか・・・。

それまでは夜空を見上げることなどほとんどなかった、と思えば流れ星など気付かなくて当然かなとは思いますが。

昼でも夜でも、空を見上げることが多くなったのはここ3年くらいかな、と思ってみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 3日 (火)

風邪かな・・・インフルエンザを疑った日。

5週間のうち4週は道外へ出張のあった9-10月でした。なぜか飛行機や鉄道では、近くに咳をする人が多かったような・・・。

R0017559調子悪いな、と思いながら測っていた今日の最高体温は37.1℃。僕にとっては、かなり高い方です。

今年は流行が早いというインフルエンザかな?と思いましたが、これ以上は上がらなかったので、風邪だろうと思うことに。

R0017560こんな時、おなじないのように使うのが入浴剤の「瀧本乃湯」。

とてもよく温まる、揉み出し式の湯の花です。でっかいティーバッグ式。登別温泉の第一滝本館で買うことができます。

14年ほど前、この第一滝本館を予約していて、宿泊する当日に熱が出たためキャンセルするかどうか悩んだことがありました。

具合が悪いのを押して出掛けたら、食事前に2度ほど温泉に浸かって調子よくなってしまったのです。

出掛ける前は食欲もなかったのですが当日は食事も美味しくいただき、それ以来すっかりこの温泉のファンになりました。

風邪をひくと、自宅でこの入浴剤を使うようにしています。
さて、今回はどうか・・・明日になればわかるでしょう。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 2日 (月)

金魚と暮らしてみて。

今年の6月だったか7月だったか・・・鉢物の水遣り用に使っている水がめに湧くボウフラ退治のために買ってきた金魚です。

151101その後、僕が近付くと「エサのサイン」として寄ってくるようになったので、情が移って水槽で飼うことになりました。

たまに観察するのですが、居間の隅の水槽から、今では彼らに見られているような気がしています。

ここからは僕らの食事もTVもよく見えることでしょう。

サカナとニンゲンとは、同じ世界に住んでいるけれど、水の中と外ということでは違う世界でもあります。

私たちはこのガラスと水面を通じて少しのコミュニケーションを取っているのですが・・・何というか不思議な気がするのです。

それはもしかすると、物理的には違うかもしれませんがニンゲンの世界にもあること。

「永遠に行き交うことのできない世界に暮らす相手」の存在を、TVやネットで、水やガラスを通じるように、互いに見合っているのかもしれません。

それぞれが、互いに努力をして(金魚が水の外へ、ニンゲンが水の中へ)でも会おうとすれば、決して触れ合うことのできない存在ではないということでは、同じなのかなと思いました。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 1日 (日)

いろいろなカメラで同じものを撮ってみた.

今日から11月。金曜までは寒かったのですが、今日はちょっとポカポカ気味です。

古いPhoneを下取りへ出す前に、カメラの実力がどんなものだったか知りたくて実験をしました。このiPhone4sとは長い付き合いでしたが、カメラ機能はあまり信用していなかったのです。

Ip4s11012liPjone4sで撮った、庭の紅いトウガラシ。

まあまあかな、と思いますが・・・

Ip6s11012l新しい相棒となるiPhone6s。

あれれ?たまたま撮り方がよくなかったのか・・・期待したほどではありません。

Grd3lケータイと比較するのはどうかと思いますが、6年前から使っているリコーのGR3 Digital。普段は使わないオートで撮りました。

よいカメラだと言われる機種ですし私も気に入っていますが・・・こうして見るとiPhoneと決定的な違いがあるというわけでもなさそうです。

D600l最後に、アングルも撮影時刻も変わってしまいましたがフルサイズ一眼レフのニコン D600(レンズはMacro60mm)。f5.6の絞り優先AEです。
これこそケータイのカメラと較べてはいけないですね。

やはり、ケータイのカメラはそれなりで、でも状況と被写体によってはうまく写ることもある・・・たくさん撮って、気に入ったものを残すくらいがよいのかもしれないな・・・と思いました。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »