ベビーリーフの害虫退治を一旦あきらめて・・・
プランターで育てたベビーリーフを「採りたて」で食べると、フルーツのような香りがして美味しいもの・・・我が家の息子は小さい頃からムシャムシャと食べていました。
はじめ、専ら使っていたのはアブラナ科ミックスの「ベビーリーフ種子」でしたが、気温が上がって夏になるとコナガが産卵して幼虫が大発生・・・こうなると無農薬ではあきらめざるを得ません。
今年は、ここへ引っ越してきたのが5月末。それからスタートしたのでベビーリーフの収穫は2回ほどできましたが、それ以降はムシに喰われて散々・・・
少し前からレタス(キク科)入りのベビーリーフ種子(ミックス)を使っていたので、思い切ってアブラナ科をぜんぶ抜いてしまうとコナガの幼虫はいなくなり、レタスが生き生きと育ちました(これもウマい)。
その後、「レタスのみ」のベビーリーフ種子を買ってきて蒔きました。
「レタスは光発芽種子」と知ったのは大学生の頃。
それを思い出し、土で埋めずに水分を保つと3日で発芽しました。
さて・・・レタスばかりになったプランターを襲う次のムシは何かな?
| 固定リンク
コメント