« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月25日 (月)

インフルエンザの予防接種をした日。

「インフルエンザの予防接種は12月までに済ませましょう」ということになっているようです。

・・・あれ?去年もそうだったっけ?・・・と思いながら、今日は時間があったのでこれまででいちばん早い注射。

接種してから2カ月以上経たなければ十分な効果がないのだそうです。

遡れば、

2012年12月1日予防接種を受けた
→2013年(今年)1月27日にインフルエンザと診断された

2011年12月19日予防接種を受けた
→インフルエンザ感染なし

2010年12月27日に予防接種を受けた
→2011年2月5日にインフルエンザと診断された

たしかに、予防接種を受けるのが遅すぎた(=発症は2か月以内)です。
今年のはとても軽くて済みましたが2011年のはちょっと辛かったです(=抗体の準備が十分でなかった?)。

Photoちょっとこじつけっぽいですが・・・、

住んでいる借家のシンボルツリーとも言えるカエデの木は、紅葉する前に雪が降るとこんな風に葉っぱが白くなります。

葉を落とす準備ができる(離層ができる)前に、急に気温が下がるからなのでしょう。

元々はもう少し、暖かい地域でできた品種なのだろうと思っています。

抗体ができる前に寒さに当たってしまった・・・という感じかな。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月22日 (金)

完全燃焼できたかな・・・。

今日は仕事のため、道南の八雲町へ。

コンビニでおにぎりを買い、川の近くに車を停めて食べました。

Photoカラスが騒がしいので「何で?」と思い車を出ると・・・

1たくさんのサケの死骸です。

おつかれさま。

2長い旅と使命を終えたサケたちが、浅瀬で折り重なるように引っ掛かっていました。

無事に産卵行動を終えて、使命を果たすことができたのでしょうか?

思いを残さず、生涯を終えることはできたかな?

サケたちは、死んだからこの白っぽい色になったのではないようで、同じような色のサケがたくさん、この近くを泳いでいます。

・・・あとは命が尽きるのを待つだけ。

どんな気持ちなのかな、と思ってみました。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月21日 (木)

牛丼=卵かけご飯の一種かも?

初めてが20歳の時だから、もう30年以上も食べていることになります・・・吉野家の牛丼。

Photo_2いつからか生卵を付けるようになって、それ以来は必ず生卵と一緒。

僕にとって、これは一種の「卵かけごはん」なのかもしれません。

その後、学生の頃には友人が七味唐辛子を振り掛けながら(左手に七味、右手に箸、という感じで)食べるのを見てから七味も使うようになりました。

吉野家が見つからなくて仕方なく別のチェーンで食べる際には気をつけなくてはなりません。

生卵に加える醤油の出方が違う(吉野家に較べると出過ぎる)し、七味唐辛子の辛さが違う(吉野家に較べると辛い)ので。

仕事で出掛けていつも降りる駅にあった吉野家へ先月行ってみると、閉店していました。
茫然とした僕は、別のチェーン店へ行ってがっかりしたり、ラーメン屋へ入ってみたり・・・。

考えてみると、僕が好きなのは「吉野家の牛丼」ではなくて「生卵付きの吉野家の牛丼」で・・・
「生卵なしの吉野家の牛丼」と「生卵付きの松屋の牛丼」を較べたら、たぶん松屋へ行くのでしょう(こんな選択はないと思うが)。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月19日 (火)

つながっている、けれど。

今はネットで、多くの人とつながることができる時代。

Photo_2この貨物列車はどこへ行くのだろう・・・たぶん、調べればわかるのでしょう。

遠くに居る存在と同じ月を見ていると想うこともあれば、かつては手紙が届くまでの時間を共有するような時間の流れもありました。

携帯電話が普及する前の電話と留守番電話、駅の掲示板とか・・・。

何とかして相手に伝えようとする手段は進化しましたが・・・すべて「会うこと」以上のものにはなれません。

こう考えると、昔も今も変わっていないのだと思うのです。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月17日 (日)

スープカレー味のチーズ!

「ちょっと変わったフレーバー付きのチーズなんて・・・」と半分は期待せずに食べたコレ。

6p観光地の売店で買ってきたものですが・・・

札幌の新しい名物となったスープカレーに便乗した土産物、という印象ですが、とても個性的でびっくり!

普通に食べているカレーライスと札幌のスープカレーは風味が大きく違った印象で、ただの「カレー味」ではないのです。

それを、くっきりと再現した感じ。

北海道でもコンビニやスーパーなどで普通に売られているものではなく、観光地限定の商品のようです。

北海道に居ながら知らなかった、新しい美味しさ。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月12日 (火)

冷たさに負けそう・・・。

昨日からの雪というよりは寒さで、庭の植物たちはちょっとしたショック症状のようです。

31112夏秋ギク(たぶん)はもう咲く気をなくしたことでしょう。

131112雪国のヘレボラス(クリスマスローズ)は、もしこのまま雪が積るなら黙って押しつぶされて、雪解けを待つことになります。

そしてニンゲンもだんだんと、寒さに慣れながら冬を迎えるのです。

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月11日 (月)

吹雪!

天気予報通り、北海道のこのあたりは本格的な雪となりました。

131111気温もぐっと下がってマイナス2℃。

このまま根雪になることはないでしょうけれど・・・確実に寒くなります。

インフルエンザの予防接種、受けに行かないとなあ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 8日 (金)

右と左。

何となくですが、僕のイメージは「左に守るべきもの・右に戦うべきもの」。

Photoある日食べたカップ麺に入っていたのは、左がスープで右が七味唐辛子でした。

・・・あれ?

Photo_2裏を見ると逆です(あたりまえ)。

僕にとって、裏は背中ということになりますが、この袋は裏も表も関係ない・・・ということ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 7日 (木)

おつかれさま。

夏と秋が素気なく過ぎ、今年の冬は当り前のようにやってきました。
去年とはずいぶん違いますが、これが普通。

Photoそして草の実が熟すのは当り前のことですが、生き物の使命として精いっぱい頑張った結果。

これ以上の結果はなく、それ以下であれば存続の危機。

この草はこの種子を実らせるために、たぶんさまざまな遺伝子を動かしたり眠らせたりして環境に適応しようとしたことでしょう。

その努力に、おつかれさま。
努力の記憶が種子に伝わるといいね。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 6日 (水)

見守られて・・・見守る。

このあたりの紅葉は盛りを過ぎ、そろそろ落ち葉の季節。

131105_3「もうそろそろ終わりかな」と思い、黄葉したカラマツの近くまで歩いてみました。

いつもは目立たないけれど、たぶんこのあたりを見守っていた先輩です。

131105_42年前、この辺を覆っていた大木がすべて切り倒されたので、若木がぐんぐん育って競争しています。

この紅い葉はたぶんミズナラ。2-3年前はドングリだった育ち盛りの若木でしょう。

この樹が日陰をつくるくらいに育つ頃、たぶん僕は生きていないだろうな。

いつまでできるか分らないけれど、できるだけ見守ってみようかな、と、いま思いました。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 4日 (月)

カラマツが黄葉する頃、タイヤ交換を。

今年は11月2日に冬タイヤへ交換しました。
これで、いつ雪が積っても大丈夫!

3131104今朝、仕事場へ向かおうとすると車の温度計は3℃。

来年の今頃は走行距離が15万キロを超えますから、次の秋には新しい車にするつもり。

子供の頃の記憶として、文化の日(11/3)にチラチラと初雪が降ったことが多いような気がします。

31104この頃になると、カラマツ(落葉松)の葉が明るい黄に色付きます。

そうなると雪が降るのは間近で、雪が積る前に葉を落として枝が折れるのを防ぐカラマツの習性に感心します。

このカラマツ、北海道のあちこちで見かけますが元々は北海道に自生はなかったらしいです。

日本固有の種ですが自然の分布は東北南部が北限だったのだとか。

たしかにカラマツを1本だけ見るようなことはなく、同じ太さの木がまとまっていつも「カラマツ林」となっています。

人の手でここまで来たんだね・・・北海道へ来て、よかったかい?

カラマツ林の中は、堆積した葉で地面がふかふかして、カラマツの匂いがするのです。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 3日 (日)

シロタエギクがぴかり。

寒くなって緑が色あせるころ、日陰の庭に植えたシロタエギクが目を引きます。

131031インパチェンスが花盛りの頃は脇役として、涼しげな雰囲気を出してくれていました。

運が良ければ来年、越冬してまた会えるかもしれません。

どうかな・・・。

2ホスタの‘ダイアナ リメンバード’も黄葉して葉を落とそうとしています。

こちらは、このままにしておけば来年の春にまた会えることがほぼ確実ですから、しばらくの別れ。

「お疲れさん、今年もありがとう。」という感じです。

でも実は、
「そろそろ株分けして殖やしてみたいな」という欲と「失敗して枯らしてしまうのは怖い」という自信のなさが行ったり来たりなのです。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 1日 (金)

光が集まる場所。

今日から11月。
北国では日が短くなり、住宅地で朝の直射日光を見られる時間は6時半くらいから。

Photo我が家の庭ではこの時期、このエゾムラサキツツジのあたりがいちばん早いみたいです。

近くにある家の高さや位置の関係によりますが・・・ね。

Photo_2隣家のソメイヨシノは屋根の高さを超えていますから、真っ先に朝日を浴びています。

光のあたる場所は、季節によって異なりますし限られます。

こんな住宅地ではなく林や森の中であれば、生き残りに関わることでしょう。

ニンゲンは・・・社会の中でパーソナリティやタイミングにより光の当たる人とそうではない人に分れそうですが・・・どちらが得とは言えなさそうです。

それでも注目されたい人はあり、その人が「注目されるべき」と思うレベルが世間一般とずれていたとき、何とも言えない「残念な注目」となるのでしょう。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »