« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月31日 (金)

トマト・アサガオ・夕焼け

今年は初めて、普通の大玉トマトを育ててみました。

120831これくらい赤くなると、かぶりつきたくなりますね。

120831_2思った以上にヘブンリーブルーの発芽がよかったので、庭のあちこちに植えたのが咲き始めました。

それにしても、ネジ状のあのつぼみから整った花を咲かせる仕組みがすごいなー、と思います。

120831_3夕焼けにうろこ雲。

まだ暑いですが、空の仕組みは秋の形になっているようです。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月30日 (木)

ユリにアサガオ。

オリエンタル系のユリが咲くあたりに、セイヨウアサガオ‘ヘブンリーブルー’の苗を植えておきました。

Photo_3ユリが咲き終わってからブルーの花が咲いたら素敵だな、と思って。

暦の上でも北海道の「いつも」としても夏は終わりのはずですが・・・まだ続いています。

「暑いねー」と言いながらも、少し得した気分で汗まみれになるこの二週間ほど。

ヘブンリーブルーの苗は庭のあちこちに植えましたので、寒くなるまではしばらく咲いてくれることでしょう。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

我が家生まれのガウラとクワガタ(幼虫)

ピンクのガウラを植えて2年後、周りに2本ほど実生が生えました。

120827そのままにしておくと元の株は枯れ、今では実生のうちの1本が親と同じように咲いています。

あまり存在感のない花ですがこうして健気に咲いてくれると可愛いものですし、この環境に適した子孫が残って行くと考えると・・・この後の経過を観察したい気持ちになります。

Photo初めて育てたクワガタ(たぶんノコギリクワガタ)の幼虫は、かなり大きくなりました。

きっと、この後は蛹になるのでしょう。

Photo_2今年の卵も産まれています。コクワガタだと思うのですが、メスのノコギリクワガタとコクワガタの区別が難しかったので・・・。

あまりたくさん卵があると、これからの管理がたいへんかも。

あきらめずに挑戦、です。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月28日 (火)

コオロギが空を飛ぶ・・・と初めて知った日。

仕事場にある高さ4-5メートルほどの外灯に、見慣れぬ虫が・・・と思って、落ちたのをよく見ると、コオロギでした。

Photoときどき低空飛行もしていて、飛びかたはまるでゴキブリのようでした。(見た目も似ていますね)

このあたりにいるこのサイズのコオロギは、たぶんエゾエンマコオロギ。

コオロギが羽ばたいて空を飛ぶなんて、この年になって初めて知りました。子供の頃から親しんできたムシなのですが。

Photo_22週間ほど前から、庭のホトトギスが咲き始めています。

この花にも何となく、動物的なものを感じるな・・・花の形や蕾の付き方などに。

いつか別の品種を買ってきて種子ができるのを見てみよう、と思いながら、今年も実現しませんでした。

こうして、この夏は過ぎさって行く・・・のかな。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月27日 (月)

ヘブンリーブルーが咲き始めた。

北海道では、先週から暑い日が続いています。

セイヨウアサガオのヘブンリーブルーが咲き始めました。

1208276月下旬に播種して、すぐに発芽したもの。あれからおよそ2カ月です。

短日性のためか、ツルはどんどん伸ばしてもなかなか咲きませんでした。

天国の青。

夏の終わりに、どんな景色を見せてくれるでしょうか。

今年の夏、このあたりではセミの声をほとんど聞きませんでした。エゾゼミとコエゾゼミが、極端に少ない年だったようです。何か、理由があったのでしょうね。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月26日 (日)

ニコニコしたカニ(今年も磯遊び)。

ニセコキャンプの翌日、例年どおり雷電海岸付近で磯遊びをしました。

Photo雷電温泉のあたりには、すてきな岩場と磯遊びのポイントがあります。

120826カニや小魚、ヒトデなどたくさん捕まえて、しっかり観察した後はリリース。

R0013824カニの中に、ユニークなヤツがいました。

アンパンマンの顔みたいなのを背負っています。

これが個体変異なのか別の種類なのかわかりませんが・・・息子と大笑いしてしまいました。

120826_2タモと水中メガネを持ったnorinori。

若くはありません。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月25日 (土)

ニセコサヒナキャンプ場で焚火

人気のキャンプ場、ニセコサヒナに来ています。 木や自然の草などでで仕切られてプライベート感があるのはよいですが実際の距離は近いので、犬のうなり声が・・・いつまでも・・・。

1自然な雰囲気が演出されて、スタッフもさりげなくやさしくナチュラルな感じ。人気があるのはうなずけるのですが、犬がやたら多い感じで違和感を覚えました。

 

120825ここでは焚火をすることができます。私はこれで調理するスキルがないので、食事は普通に炭火でして、焚火はそれだけで楽しみました。

もともと、人はこうして焚火で身を守りながら自然の中を旅したのだろうな・・・などと思いながら火遊びのひととき。

ただ黙って火を見ているのもよいものです。

割引券をもらって行った、グランドホテルの温泉もよかったです。

にほんブログ村 花ブログへ

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月24日 (金)

おかえり。

日陰の庭でネジバナがひかえめに、でも凛と咲きました。

おかえり。暑かったかい?

Photoもう少し暑さが続いてほしいような、北海道の8月に思ったひととき。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年8月23日 (木)

ビンカを植えてみたいと思った。

暑い夏にはビンカが似合う・・・と思っていました。

でも、北海道の夏はビンカには寒すぎるのではないか・・・とも。

120823でもこれだけ暑いと「ビンカを植えておけばよかった・・・」と思います。

画像は、出荷前の農家さんのハウスで撮影したもの。きれいですよね。

今から植えても、1カ月は楽しめることでしょう。

この農家さんの近くに佐藤水産のサーモンファクトリーがあり、美味しそうなものがたくさんありました。

Photoそのなかのひとつ、イカスミ入りの魚肉ソーセージを買ってきましたが・・・久々にハズレとなりました・・・いや、冷やして食べれば美味しかったのかも?

「暑い」といいながらも暑さが少しうれしい夏は過ぎようとしており、あと1週間もすればストーブや冬タイヤのテレビCMが始まるのが、いつもの北海道なのです。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月21日 (火)

ヘデリフォリウムが咲き始めた。

シクラメン ヘデリフォリウム が先週から咲き始めています。

120815まだまだ始まったばかり。たくさん咲くのはこれからです。

今日は関西が暑くて急な雨があったとニュースで聞きました。

北海道も“ものすごく”暑かったのですが、レベルが違うようですね。

それでも、夏を実感できる8月下旬の日でした。そしてこれを「残暑」と呼ぶには抵抗があります。

これから本格的な夏が来るような、淡い期待があるので・・・。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月20日 (月)

えだまめ収穫。

今日は、北海道としては特に蒸し暑い日でした。

私の菜園で力を入れているのはエダマメとキュウリとミニトマト。

120819きのう、少し早かったかもしれませんがエダマメを美味しくいただきました。

庭では数年前に放したカンタンが「リ・リ・リ・リ・・・」と鳴いています。

抜いたり切ったりした植物を積んだところではコオロギも。

静かに聴いていると、ちょっと寂しい秋の気分になります。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月19日 (日)

ひとり旅三日目はヤマメ釣り。

小学校の夏休みも今日が最終日。

息子が宿題をちゃんとやっていなかったので、連れて行くはずだったキャンプ旅行は私のひとり旅になりました(・・・)。

2l赤平、増毛、とキャンプして、今日は帰る日。

渓流のヤマメ釣りをしましたが川は増水気味。とっておきの支流へ入って、ほどほどに釣りました。

この流域は、ツタウルシがいっぱいです。

1l熊の気配もあるこのあたり。

おもしろいもので、釣りが終わって車へ戻る段になると、ちょっと怖いような気がします。

オオイタドリがよく育って、車も通れる道にトンネルを作っていました。

ふだんの生活も仕事も忘れて過ごした3日間。たき火や星空をながめながらあれこれ考え、結局は変わらない自分で戻ったのですから・・・リフレッシュできたことになるのでしょう。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月18日 (土)

増毛でキャンプ。

きのうの赤平から移動して、今日は増毛(ゾウモウではなくマシケ)でキャンプです。

1345282457547.jpg
このリバーサイドパークは暑寒別川沿いにあり、
川は周年禁漁。結構なことです。

1345282469653.jpg
増毛といえば日本海の海の幸が美味しいところ。ひとりバーベキューの食材を仕入れに行きましたが、直売所は16時閉店で間に合いませんでした。…で、きのうの松茸から大きくレベルダウンして質素な夕食。

1345282471954.jpg
それでも新ジャガはとても美味しいもの。

1345282475674.jpg
もうひとつの増毛の名物、日本酒の国稀も楽しみます(ローソンで買ったものですが)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月17日 (金)

ひとりキャンプ。

十数年振りの独りキャンプ一日目。


1345196593196.jpg
秋の虫が鳴いています。

1345196610625.jpg
ビールさえあればよい私ですけれど、バーベキューのメインは松茸(中国産ですが)。
明日は釣りをするかな?できるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カサブランカが咲いて・・・

カサブランカが咲き、夏が終わろうとしているのを感じます。

120817_2ここへ越して来た時からあるユリです。途中で一度球根を掘り起こして植えなおしましたが、同じ場所ではダメなようで、今年はかなり具合が悪そうでした。

それでも咲く姿をみれば可愛いもの。今年で終わりと思っていましたが・・・肥料をあげて様子を見ることにします。

この庭でいつまでも、咲き続けてほしいな。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月16日 (木)

えだまめ。

はじめに播いた、早生のえだまめ「莢音(さやね)」がもうすぐ食べられそうです。

120815あと3日、いや5日かな・・・。

収穫したらすぐにたっぷりのお湯で茹でて、多めの塩を振りかけてザックリと混ぜて・・・いただきます。

茹ですぎないのがコツ。

明日から日曜まで二泊三日、車にテントを積んでひとり旅・・・にしようかと考えているところです。

若い頃には夏になると毎年出掛けていました。いろいろなことを静かに考えてみるため、私には必要な時間かもしれませんが・・・茹で過ぎに気をつけた方がよさそうですね。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月15日 (水)

遅咲きのアジサイとミズカマキリ

この家へ引っ越してきたときに植えた鉢物アジサイは、ピンクのアリラン。

120815今ではとてもきれいなブルーのアジサイとして日陰の庭で咲いています。

土壌pHが・・・ということなのでしょうけれど、ブルーでもよいではありませんか。

それにしても、8月に入ってきれいに咲くなんて、ずいぶんと晩生なのですね。

120815_2仕事場の水辺で、藻に絡まって動けなくなっていたミズカマキリをすくい上げました。

本人は枯れ枝になったつもりのようで、慌てて動いたりしません。

それはそれで尊重したいですが・・・せっかくこの手に乗ったのだから、そこから飛び立つという選択があってもいいんじゃないか?とも思うわけです。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月14日 (火)

青い眼のトンボ

昼休み、イトトンボを捕まえてよく見ると、はっとするほどきれいなブルーの複眼でした。

Photoルリイトトンボの♀、かな?

自信がないので、もう少し勉強することにします。

これからしばらく、水辺ではトンボの季節。今年はトンボの勉強をするということで、新しい楽しみになりそうです。

釣りにも行かないと・・・ヤマメの季節が終わってしまいそう。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月13日 (月)

禁漁の川(道南への旅-2)

今日は一日雨。午前中の空いている間に墓参りをしました。

昨日までの道南の旅。クワガタ採りによさそうなところで車を停めて少し歩くと、きれいな渓流にぶつかりました。

1208121河口付近に周年禁漁の看板が出ていましたので、釣りをするつもりはありません(持っているのは虫捕り網ですし)。

1208123サクラマス(ヤマメ)の保護が目的なのでしょう。保護というよりは「漁業資源の保全」というべきか・・・。

結構なことだと思います。

「サイズの大きなヤマメ(降海しないオス)に限って釣りを許可したら?」などというややこしい意見もあるようですが、そこまでして釣らなくてもよいではありませんか。

今夜は高校時代の友人が集まって年に1回の飲み会。札幌を離れた友人が帰省するのに合わせて、この時期の恒例となっています。

夏休み、札幌市営地下鉄の「すすきの駅」と「地下三越前」では、今でも大勢の若者が待ち合せしています。今では携帯電話やメール、SNS等で連絡を取るので私たちはここでの待ち合わせをしませんが、そこを通るたびに懐かしく思うのです。

サクラマスたちも、あの淵で待ち合せ・・・かな。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月12日 (日)

道南への旅。

きのうから息子とふたり、道南へのキャンプ旅行をしてきました。

Photo厚沢部町の鶉ダムにあるハチャムの森オートキャンプ場は、繁忙期だと思いますが7割ほどかな・・・クワガタのとれるキャンプ場という口コミですが・・・2年前から照明を「虫が来ないタイプ」に変えたそうで、つまらないことになっていました。

炊事場に蛾が集まるのを嫌う人が多いとのことで仕方ないかな、とは思いますが・・・簡単にクワガタに逢えるというここの魅力を消してしまったら、何も残らないかも。

それでも、ふだんは見られないムシもいました。これは札幌あたりでは見ることのできないニイニイゼミ。

120812私たちの行動範囲では珍しいゴマダラカミキリは、このあたりでは普通にいるようです。

木の害虫、という位置付けのようで。

120812_2キャンプ場を離れても、自然の豊かな土地ですから木の種類を選んで探せばクワガタはたくさんいます。

外灯の下を探って拾うよりは、樹液に集まるムシを木で探す方が面白いのですが・・・。

息子と私の基準では、この程度のミヤマクワガタはすべてリリース。

拾ったり木で見つけると「ミヤマ (でかい)オス!」「ミヤマ メス!」と息子と伝えあいますが、今日から「ミヤマ メス」は「ミヤマ あや」に変わりました、なでしこの活躍に敬意を表して(「ミヤマ あや」はだいたい、リリースになりますが・・・)。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月11日 (土)

ハチャムの森

4年生になった息子と二人、キャンプに来ています。


1344680904455.jpg
互いに成長する機会。
今日は何とか流星群が見られると言うし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「真夏」はおしまい。

私が勝手に「北海道の真夏は8月10日まで」と思っているだけなのですが…きのうで真夏は終わってしまいました。

120811マーガレットがきれいです。

今年はまだ繁殖用のカブトムシを捕まえていないので、今日から1泊で息子と道南へ出掛けます。

「夏休み中+土日+盆休み絡み=混雑」とは思いますが。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月10日 (金)

破れたハート・・・のカメムシだった。

ダイコン畑を見ていたら・・・小さなカメムシがたくさんいるのに気付きました。

「おっ!Vサインか・・・」と思い撮影しましたら・・・

120810背負っているのはVサインではなく、破れたハートのようです。

今年は5月にハートを背負ったエサキモンキツノカメムシを見つけてラッキーだと思っていたのですが・・・。

まあ、何に見えるかは人によるとは思いますけれど。

120810_2去年の秋深くに球根を植えたマルコポーロが咲き始め、この庭に新しい色が加わりました。

透明感があり、そして凛とした姿はとても好ましいです。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 9日 (木)

うれしいな。ザリガニと久々の再会。

昼休みに散歩する水辺で、十数年ぶりでザリガニを見ました。

120809きっとニホンザリガニなのでしょう。

子供の頃、ザリガニがいる沢へよく通いました。たくさん捕まえては、バケツの中ですべて死なせてしまっていた。

母が「自分が子供の頃はストーブの上で焼いて食べた」と言うのを聞いて、試してみたかどうかは覚えていません。

このザリガニも外来種に圧されて絶滅危惧種だとか。この水辺では、いつまでも命をつないでほしいです。

120809_2今日も夕焼けがきれいでした。

でも昼にはアマガエルの声を聞きましたし、天気予報でも明日は小雨だとか。

これから寝て、なでしこのTV応援に備えたいと思います。

私の庭のなでしこも、がんばれ。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 8日 (水)

ヒマワリが夕陽を背に咲く。

咲くヒマワリ越しに、夕陽を眺めました。

Photo_2ヒマワリは東を向いて咲く のですから、夕陽の刻にはこうなります。

風はいまも、秋の気配を伝えて。

120808昼休みにはミヤマアカネの♂が、翅を光らせていました。まだ成熟しきれていないコイツが飛ぶと、ピンクの光の珠のようでとても目立ちますけれど・・・飛翔の範囲はまだ控えめ。

同じ水辺では、縄張りを守るオオルリボシヤンマが忙しくパトロールしています。

未熟者の無鉄砲さにも注意深く配慮する秋の存在を、おもった夏の日。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

七夕に人工衛星を眺めて。

昨日は月遅れの七夕でした。風を冷たく感じます。

120807晴れた夜空を眺めると星に混じって人工衛星。

人工衛星は前日も見えました。たくさんあるみたいですね。

小学生の頃、北海道には竹がないので柳の枝を採ってきて七夕飾りをしたものです。

終われば川に流すのですが・・・今ではそんなことをしたら不法投棄と言われそうです。

Photoビール片手、夜中に庭へ出ると黄色のユリは、風がとまれば誘うような匂いで。

サッカーの試合を観たかったのですが眠くて、起きていられなかった。

さて、クワガタの世話と・・・自分の朝飯の支度もしなくては。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 6日 (月)

紡がれるハート。

ハートです。

120806_2かれらが何という種類なのかは、あとで調べましょう。

120806_319時を過ぎてスーパーへ行くと、新鮮なマイカの刺身が半額になっていました。

金色シールの「生」とは「冷凍されたものではありません」の意味。

208円の半額ですから104円ですね・・・(檜山産)。

だ・か・ら北海道暮らしはやめられませんが、それだけのこと。

120806_4大事なことは、やっぱりマイカの刺身ではなさそうです。

例えば「がんばれ、なでしこ!」とか。

うーん・・・。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏休みの黄色いユリ

毎年きちんと8月はじめに咲く黄色のユリ(たぶんコンカドール)が、満開になっています。

Photo去年よりは背が低く、花が少なくなりました。

この時期に肥料をやると翌年たくさん咲くこことはわかっているのですが・・・何となく去年サボったからでしょう。

Photo_2きのうから何もせず好きなものばかり食べているので、野菜補給のためプランターで育てたニンジンも収穫。

庭でビールを飲みながらポリポリ食べました。

ニンジンの香りと甘みを感じ、今日の気分とリンクしたようです。

いつか、なんでもない今日のことを、生のニンジンを齧った際に思い出すのだろうな。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 4日 (土)

キュウリはでかい方がウマイ。

独り暮らし1日目。釣りへもキャンプへも行かず、草取りをしてミニトマトとキュウリを収穫しました・・・明日は雨の予報なので。

120804大きくなりすぎた感のあるキュウリですが、味噌をつけて丸かじりするには、これくらいの方が美味しいと思います。

ミニトマトは、黒っぽいのがトスカーナバイオレット、黄色がピッコラカナリア、赤で大きめがアイコ、赤で小さめがロッソナポリタン。

ミニトマトにも個性があって美味しいです。ビールにも合いますしね。

ずうっとアイコが美味しいと思っていましたが、酸味がなく甘いところは、今では気が抜けたようでいまひとつ。近ごろはトマトの味がガッツリする方が美味しいと感じています。焼いても、また善し。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 3日 (金)

逢えない時もある。

ほんとうに久しぶりに再会した「夜のお菓子 うなぎパイ」。

Photoうなぎが入っていると思うとちょっと警戒しますが、普通に美味しいお菓子です。

2初めて気付いたのですが、左側に“A snack for nights”と書かれています。

英語圏の人がこれを読んだら、どんな印象を持つのか・・・訊いてみたい気がします。

Photo_2このごろ、クワガタの幼虫が日に日に育っているので毎日でも見たくなりますが・・・ストレスになるといけないので自重。

コイツが小さい頃は、このビンの中で生きているのかどうかさえ分からなくてやきもきしました。

これだけ大きくなると、ビンの縁にいて逢える確率が高いので安心できます。

大人になって初めて育てたクワガタの幼虫。子供の頃にはできなかったと思えば、なおさらかわいいものです。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 2日 (木)

夏も折り返し。

「北海道の真夏はいつ?」と訊かれれば、私は「7月20日~8月10日あたり・・・かな」と答えます。

120802我が家では、この黄色のユリ(たぶんコンカドール)が咲けば、妻と息子を妻の実家へ帰す頃。今週末からしばらくは独り暮らしです。

120802_2私にとっての「真夏」は折り返しを過ぎ、去年まであれほど夢中だった釣りへ、今年は行こうとしない自分がいます。

だから・・・敢えて釣りに行こうと考えているところです。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 1日 (水)

セマダラコガネ=かわいいけれど憎いやつ。

かわいい虫なのですが、困った存在がセマダラコガネ。

咲いた花を好んで食べるようです。

Photo_6ナデシコの花を喰い尽くそうとしているセマダラコガネ。

Photo_7アークトチスの花でも。

Photo_8
バラでも。

幼虫は土の中ですし成虫は飛びまわりますので・・・打つ手なし。一匹ずつ捕まえるしかないでしょう。

でもまあ、咲いた花を食べるくらいなら許せるかな。彼らも生きるためだから。

この虫と私とも、出会えば互いに何かを伝えあっている。ある日ヤツは「これ以上近付くな」と言い、私は「まあ、いいけど・・・」という感じ。

興味がないふりのポーズは作れるけれど、生き物として感じあうことは避けられないようで。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キャンプ→大雨警報で温泉へ変更。

仕事に区切りがついたので、月曜の午後からバタバタとキャンプへ出掛けました。

一年間待ちに待った丸瀬布でのキャンプでしたが、二日目に大雨警報となり急いで撤収。

120731ラジオでは大雨警報、突風や落雷、竜巻や洪水にも注意が必要とのこと。

昼になって低く黒い雲が拡がりはじめましたので急いで片付けましたが、最後の5分は降られてしまいました。

雨の中、これからテントを設営しようとしている人たちもいましたが、大丈夫だったでしょうか?

Photo_2エリアはすべて同じく大雨警報ですから、二泊目のキャンプはあきらめて温泉で泊まることにしました。

変更した行き先は、新しくなった留辺蘂町の「山の水族館」と温根湯温泉。

Photo_3「山の水族館」は大賑わい。数年前に来た際には閑散としていましたが・・・完全に生まれ変わっていました。

この水槽では、半トンネル状の下からオショロコマとヤマメの泳ぐ姿を見ることができます。

Draft温根湯温泉は、ネットで宿を予約しました。

古い施設ですが工夫があり、お湯も登別に負けないくらいよく、何よりスタッフの対応がとても気持ちよかったです(安かったですし)。

売店には網走ビールがあり、これはブルーの「流氷Draft」。

Draft_2ピンクのは「ハナマスDraft」。何度もお湯を楽しみ、風呂上がりのビールを飲みすぎました。

この地域、「山の水族館」は間違いなく活性化のタネとなるでしょう。

あとは、今ひとつ元気のなかったこの温泉地がどんな努力をするかですね。

今回、残念だったのは光るもののないホテルの食事のみでした。

Photo_5新しい水槽で、前よりは少し気持ちよさそうにしていたイトウたち。

彼らには申し訳ないですが・・・この場所で自然の大切さを伝える役目で生き続けてほしいです。

今回はお天気に負けましたが・・・丸瀬布は今シーズン中に再チャレンジするつもりです(カブトムシ捕り)。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »