« ツタウルシ | トップページ | エアドゥのビール »
子供の頃の私の記憶に、この植物のイメージはないのです。
40~50年前、北海道ではまだ一般的ではなかったのかもしれません。
今では近所のあちこちに咲いていますから、強くてここの気候に合った植物なのでしょう。
でもムスカリという名前の響きと実物に、私は何となくの違和感を覚えます。
不思議なほど「しっくり」くる存在とそうではない相手・・・この違いの理由は何なのでしょうか。
にほんブログ村
2012年5月23日 (水) 日記・コラム・つぶやき, ガーデニング, 球根 | 固定リンク Tweet
私が物心ついた頃(40年近く前)には、家の庭にたくさん生えていました。 その頃、私は、これは小さなブドウで大きくなったら食べれるんだと思っていました。
投稿: Blue Wing Olive | 2012年5月24日 (木) 00時03分
ムスカリからブドウへの連想は、息子がもっと小さな頃に同じことを言っていました。 面白いですね。
投稿: norinori | 2012年5月27日 (日) 05時37分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ムスカリと「しっくり感」について考えてみた:
コメント
私が物心ついた頃(40年近く前)には、家の庭にたくさん生えていました。
その頃、私は、これは小さなブドウで大きくなったら食べれるんだと思っていました。
投稿: Blue Wing Olive | 2012年5月24日 (木) 00時03分
ムスカリからブドウへの連想は、息子がもっと小さな頃に同じことを言っていました。
面白いですね。
投稿: norinori | 2012年5月27日 (日) 05時37分