« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月29日 (水)

なかなか春にならない。

2月26日、新千歳空港は吹雪でした。

120226搭乗前「こんなに吹雪いていていて飛べるのかな?」と思いましたら、乗ってから「滑走路の除雪待ち」をするとか。

2時間近く待ちました。

吹雪は続いていましたが、風が強くても滑走路が滑らなければ離陸できるようです。

120228関東も寒かったですが、帰りの羽田空港は晴れ。

今日は積雪の予報が出ていますが・・・。

すぐ近くだと思わせながらも、まだ春は来ていませんでした。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月18日 (土)

クリスマスローズの花を、雪に置いてみた。

鉢植えのクリスマスローズの花を一輪、雪の上に置いてみました。

On_snowうーん・・・とてもとてもの、存在感。

「クリスマスローズ」という呼び方について、

・日本以外では、「クリスマスローズ」と言うとヘレボラス ニゲルのことを指すようです。

・ヨーロッパでは、オリエンタリス系のクリスマスローズのことを「レンテンローズ」と言うのだとか。

・日本では、この手の種類を「オリエンタリス系のクリスマスローズ」と呼んでいましたが、今では「ガーデンハイブリッド系のクリスマスローズ」と呼ぶ人が多くなってきたようです。

・・・この流れを見ると、これからは「ヘレボラス ガーデンハイブリッド」と呼ぶことになるのかな。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月12日 (日)

新しくなったJR旭川駅

2月ですが、新年会があって旭川へ出かけました。

Photo「旭川冬まつり」期間だったようです。

警備の人がいましたので「何の警備ですか?」と訊くと、「この氷像を壊されないための警備です」とのこと。

うーん・・・。

Photo_2テレビで見て知っていましたが、JR旭川駅が新しくなっていました。

でも・・・駅前はまだ工事中。

地元の人に訊くと、「いったん冷えた経済状況の中で、駅前の再開発は簡単ではないだろう」と。

Photo_3帰りの列車の車内販売で日本酒を買ったら、「北の錦」でした。

これだから、北海道暮らしはやめられません。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 9日 (木)

人として。

ヒトは人である以前に生物である。

・・・・ということに間違いはないわけで・・・。

Photoそして、人である前に生物である自分を認識する機会は、どんな時にどれくらいあるのだろうか?・・・と考えてみるわけです。

「その行動は、人としてか?」

「今、どちらの立場で行動した?」

人であるけれど生物でもある。

生物の中の人として行動した。

・・・・・それぞれ、結果は大きく異なるのでしょうね。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長期出張前の靴。

1月~2月前半の北海道は天候が心配なので、成田から国際線に乗る前に、千葉で前泊しました。

120121これから1週間続く海外出張の、初めての相棒となる靴。

北海道のビジネスシューズは難しく、底のギザギザがないととても歩けません。

でも、北海道は雪でもその他は違うのです。

底にギザギザ+普通に見える靴・・・という選択はなかなか難しい。

北海道から出ないのであれば、長靴っぽくて雪を防げるものが必要だし・・・。

ふだんはゴム長なので、こういうところでは解決できない悩みがあります。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 8日 (水)

ハイビスカスの花、に思う。

ハイビスカスの花を間近で見ると、植物ではなく動物的なイメージが浮かびます。

「何かを待っている」花ではなく、「何かを誘おうとする」花。

Photo人によって、感じ方は大きく違うのでしょうけれど。

遠くで見ていたイメージと、正面で向き合う感じが大きく変わることは、珍しいことではありませんよね。

それが人であれば、なおさらのこと。

野党と与党のイメージを受け止める国民の感じ方も、似たようなものかもしれません。

考えてみると、花は植物の生殖器官です。これに興味を示す人間は、植物の繁殖と進化を助ける存在としてはじめからプログラムされていたのかもしれないな・・・と思うわけです。

そして、そのほかのプログラムが隠されているとしたら・・・楽しみなような、怖いような・・・。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 5日 (日)

息子と妻はインフルエンザA型・・・。

息子は金曜、妻は今日(日曜)に、インフルエンザA型と診断されました。

家族全員、予防接種は受けているのですが。

私には、少しの熱はありますがまだ大丈夫のようです。

120205明日は大事な会議があって休めませんから、土曜までは「自主隔離」で自室に閉じこもっていました。

それでも、妻が熱を出してしまうとどうしようもなく、今日は買い出しと晩ご飯作り。

米を研いだのは・・・およそ9年ぶりかな。

この頃、22時前に寝ると必ず24時前に朝と勘違いして目覚めてしまうので、少し無理して起きています。

それまでは手持無沙汰なので、焼酎のお湯割り。もともと焼酎は身体に合わないので避けたいのですが、好きなビールだと際限なく飲んでしまうので。

8日前までは別の場所にいたのだと思いながら、この瞬間の現実感に少しの頼りなさを感じるのは、インフルエンザのせいなのか・・・。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 4日 (土)

やきそば弁当ナポリタン味。

妻が寝坊した日の弁当は、カップめん+おにぎり になります。

Photoこの日のカップめんは、食べたことのない「やきそば弁当ナポリタン味」でした。

このようなアレンジものを私が好まないことを妻はよく知っているはずなので、たぶん自分用に買い置いたものなのでしょう。

Photo_2作ってみると、ちょっと赤っぽいですが青のりも付いていて普通の感じです。

食べてみると・・・チーズの香りがほのかにして、マイルドな感じ。不味くはありません。

「もう一度食べたいか?」と聞かれれば、「他になければ食べる」といったところです。

この「やきそば弁当」シリーズ、麺をふやかした後に捨てる湯を使ってスープもできるというすぐれものです。

しかし、なぜか北海道限定なのだとか。ナポリタン味はともかく、オリジナルの人気は高いはず。

まあ、私にとってはどうでもよいことですが・・・。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月 3日 (金)

北海道では、節分の豆まきに落花生を播く!

生まれも育ちも北海道の私ですが、20代はほとんど道外で暮らしました。

それで「ちょっと変かな?」とようやく気付いたのが、「北海道の節分にまく豆は落花生である」ということ。まあ、落花生もたしかに豆ではあります。

Photoもちろん、すべての北海道の家庭がそうだとは思いませんが・・・。

なぜ落花生で「豆まき」をするかというと、「後で回収して食べられるから」でしょう。

今日、我がの息子は熱があったので学校を休ませました。前日にクラスで最初のインフルエンザ患者が出たらしく、その疑いがあったからです。

小児科の混む午前を避けて妻が病院へ連れて行ったところ・・・「インフルエンザA型」と診断されました。

それで、妻はひとりで豆まきをしたらしいです。

少し遅めに帰宅し夕食を終え、晩酌のつまみに「豆まき→回収後」の落花生を食べました。

これを見て思ったのが、落花生・南京豆・ピーナッツの呼び方。

子供の頃、

落花生=殻の付いたもの

南京豆=渋皮のついた茶色いもの

ピーナッツ=殻も渋皮も付いていないもの

・・・と理解していました。しかし、これは正しかったのか?

自信がありません。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 2日 (木)

ドイツでいろいろ経験した(4)

今回のドイツ出張では同じホテルに6泊しましたので、洗濯物の心配はなし。

Photoホテルのランドリーバッグ(白いポリ袋)に入れて伝票を書いて出せば、24時間後には部屋へ届けてくれます。安くはありませんが、まあ許容範囲。

おかげで、機内持ち込み手荷物だけで1週間を過ごすことができました。

Photo_2「Water please」と言って水を買う際、「With gas?」と訊かれます。

つい「Yes」と言ってしまうのですが、そうすると炭酸水。

このブランドはきつい炭酸で、慎重に開けても吹きだすので注意が必要です。

普通の水が欲しければ「No. Natural」と言うべきなのでしょうね。

Petubrachoa植物の展示会では、数え切れないほどの新品種が展示されていました。

これは、ペチュニアとカリブラコアを掛け合わせて作られたもののようです。

たぶん、今年の春には店頭に並ぶことでしょう。

これまで自分の中で「当たり前」と思っていたことが・・・案外そうでもなかったりする・・・そんな経験をしたドイツでの一週間でした。

(ドイツ編、おしまい)

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »