進化する焼酎。
焼酎は身体に合わないらしく、ひどい二日酔いになることが多いのです。
でも、ここ数年は楽しめるようになってきました。
最近美味しいと思うのは、いいちこの「全麹」。コンビニで買えるのもうれしいです。
人気の芋焼酎では「黒」がすっきりしていて、これは黒麹のおかげ。
イモ焼酎の「赤」は紫芋で、赤霧島はフルーティ。
麦焼酎では・・・「大麦麹100%」でウイスキーみたいな味わいになってきました。
酒を作るには、①さまざまな穀物→②糖化(麹で、あるいは発芽の際のデンプン分解)→③酵母で発酵→④蒸留するかしないか→⑤貯蔵(熟成)方法=さまざまな酒、という仕組みと理解しています。
①~⑤までの各段階で、何をするかによって酒の種類と品質は変わるのでしょう。
このまま行くと・・・昨今の焼酎ブームのおかげで、日本の焼酎はすごい進化をするのではないかと期待できそうです。
楽しみだなあ・・・。
でも・・・食べるための穀物がひっ迫する将来に、果たして酒を楽しむ未来があるのか・・・心配でもあります。
賛成派の意見があまり表に出ない(報道されない?)のに政治家が「参加」へ向けて動くTPP。
賛成派と反対派の政治献金の額を比較してみれば、献金の効果が明らかになるのではないか?と思うのです。
| 固定リンク
コメント