« クレマチスアルピナが初夏を知らせる。 | トップページ | エゾハルゼミの初鳴きを聞いた日2011 »

2011年6月 6日 (月)

ニセコで山菜採り+野生のリンドウに出会った日。

およそ1カ月ぶりの休日となった日曜日。よく晴れたのでニセコへ出掛けました。

5月の末に計画していながら、仕事が忙しくて実現できないでいたのです。

110605 土曜に小学校の運動会があり、ジジババが遊びに来ていたので誘い、一緒にドライブ。

110605_2 目的はタケノコ採りですが、いつものポイントには前日に入った人があるらしく、多めに採れたのはウドでした。

まあ、子供連れですから我々には、安全な場所で少し採れればよいのです。

110605_3 この場所へタケノコ採りに来るのは、今年で4年目。いつも季節の進み具合が微妙に違うので、咲いている花の種類も変わって見えます。

今回は、このリンドウのなかまがきれいでした。

帰りには雪秩父で温泉に入り、「硫黄臭い人たち」となって帰宅しました。

タケノコは、皮つきのままガスレンジのグリルで焼き、生味噌を付けて食べたのがいちばん美味しかったです。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

|

« クレマチスアルピナが初夏を知らせる。 | トップページ | エゾハルゼミの初鳴きを聞いた日2011 »

コメント

綺麗な色のリンドウですね。
北海道に自生するタケノコはどんな種類ですか?

投稿: Blue Wing Olive | 2011年6月 6日 (月) 21時36分

北海道でタケノコと言えば、チシマザサの新芽です。親指ほどの太さですから、たくさん採る楽しさがあります。
でも、このために笹の中へ入って・・・方角がわからなくなり遭難する人が多いのです。

投稿: norinori | 2011年6月 7日 (火) 06時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニセコで山菜採り+野生のリンドウに出会った日。:

« クレマチスアルピナが初夏を知らせる。 | トップページ | エゾハルゼミの初鳴きを聞いた日2011 »