ペチュニアをピンチする。
いつもより遅れて購入したペチュニアやカリブラコアの苗は、鉢植えしておよそ1週間後には花を咲かせようとしていました。
ペチュニアの「さくらさくら」。行きつけの園芸店で、店のオジサン(私もオジサンですが大先輩)が、「僕は、ペチュニアといえばこれしか植えないからねー!」と言うほどのおススメなので、植えてみることにしました。
「おススメ」の理由は、雨に強いことなのだとか。
さすがに「おススメ」だけあって、店には数株しか残っていなかったので、あまりコンディションの良くない苗でしたが・・・よく育っています。
栄養系の(多くはラベルの付いている)ペチュニアやカリブラコアを植えた際にはいつもやることですが、活着したらまずは、ピンチ(摘芯)です。
これを早めにやっておくと花の咲く枝が揃い、きれいに咲かせることができます。
ハサミでチョキチョキと、伸びている枝を適当に切るだけなのですが、ね。
| 固定リンク
« 遺伝。 | トップページ | キアゲハの羽化。 »
コメント