キャンプで使う木炭にもいろいろある、ので・・・。
妹が手術を受けて入院することに・・・それで、「お兄ちゃん」である私と家族がバックアップすることになりました。
かわいそうなのは夏休みのキャンプ旅行を楽しみにしていた2年生の息子・・・と思っていました。
ところが実家へ泊まり「父ちゃんがお前くらいの年頃に虫捕りしていたあたり」を巡って、思った以上に楽しんでしたようです。
40年ぶりです。自然がそのまま残されている札幌の懐の深さに感心する中で、私が子供の頃には気付かなかった植物をたくさん再発見しました。
我が家へ待機して息子の世話をしてくれます・・・ということで 今日は歓迎のバーべキュー。早めに炭を起こしました。
ふだん、キャンプなどで我が家が使うのはこの普通の木炭。安くて、早く火がついて・・・でもそれだけ早く燃え尽きます。
だから、次々に足すことに。
優秀ですが難敵です。なかなか火が着かなく、燃え始めても調子が出るまで1時間以上かかります・・・そのつもりで使わないと、「いつまでたっても食事が終わらない」という心配も・・・。
ミャンマー産の「備長炭」。
たしかに火持ちは良いみたい。でも2kgで1,500円はどうかな?
オガ炭も備長炭(?)も、火を着けて調子が出るまで時間がかかりそうですので、普通の安い「木炭」と一緒に(混ぜて)使うのがよさそうです。
火持ちはよいが「なかなか火が着かない」炭と、「すぐに火は着くがすぐに燃え尽きる」安い木炭と。
| 固定リンク
コメント