« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月30日 (水)

雪の中のラベンダー

今年は今のところ、雪が少なめです。

091230 きのうが暖かかったので、雪の下で眠っているはずのラベンダーが少し、顔を出しました。常緑の植物ですから、雪の下でもちゃんと葉を保っていたようです。

雪の重みで潰されぬように深めに刈り込んだつもりでしたが、大丈夫かな?

2091230 今晩から雪がたくさん降る予報です。

玄関前は凍って氷が見えていますが、明日の朝には真っ白になっていることでしょう。

明日になれば、まずは大晦日の買いもの(年に一度、大奮発の自家製寿司です)、そして雪かきと年賀状書き。

私:「明日は雪かきだぞー!」

息子:「やったー!」

・・・・はたして、我が息子は戦力になるのでしょうか?

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月27日 (日)

クレマチスに霧氷!

一昨日の夕方から急に冷え込んで、きのうの朝マイナス15℃。我が家の庭にも霧氷ができていました。

091226 まずクレマチスモンタナ。まあ、これくらいなら凍って枯れるということはないでしょう(たぶん)。

091226_2 こちらはオンコ(イチイ)の葉。空気中の水分が徐々に集まりながら結晶を作っていったのだなー、ということがわかります。

明日あたりから雪がたくさん降りそうな天気予報です。さて・・・雪かきや雪おろしの覚悟をしておかなくては・・・。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月26日 (土)

息子のスキースクールに付き合って・・・

息子を、日帰り×3日間のスキースクールへ入れました。

場所は、北広島クラッセホテルのファミリーゲレンデ。我が家から車で10分です。

初日は妻が同行。二日目の今日は私が付き合い、ただ待っているのもつまらないので、自分も滑りながら観察することにしました。

091226 とてもマイルドな斜面で、まさに子供や初心者に最適です。リフト(1基のみ。一人乗り)乗り場のおじさんも、すべての利用者に対して声掛けやスピード調整を細やかにしてくれるので、小さな子供を乗せても安心。

我が息子はこのスキースクールで初めてリフトに乗りましたが、恐怖感はまったくなかったようです。

スキースクール自体も、十分な人数の若いコーチが親切に教えてくれて、スキーを履いて歩くのも満足にできなかった息子が、日々見違えるように上達しています。

091226_2 さて、私ですが・・・、

スキーでちゃんと滑るのはほぼ10年ぶり。道具は、まだ体力があってガシガシ滑っていた16年前に購入したもの。当時は向上心もあって上級者向けのものを揃えたのですが・・・今では中身がヘニャヘニャなので、かなりきついです。

 硬くて深くて前傾した靴を履くだけでも、「今日は止めておこうか?」と考えたほどでした。

 まあ、それでも午前と午後に1時間ずつ滑り、身体中の細胞が活性化されたような爽やかな気分になりました。帰りにはホテルの温泉に息子と二人でゆっくりと入り、今までとはちょっと違った休日になりました。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月25日 (金)

クリスマスパーティー

小学一年生の息子。いちばん仲の良い友達が近所に住んでいるので、何となく「ゆるい」感じの我が家が、遊び場になることが多いみたいです。

091220_4  ・・・我が家では親の都合で23日にクリスマスのごちそう(?)が終わりましたけれど、まあ普通は24日ですよね。

そして24日。学校が終わって息子が友達の家へ誘いに行くと・・・、

「今日は、お兄ちゃん(離れた土地の大学へ行っているらしい)が帰ってきているから、家族でクリスマスの準備があって、遊べないんだ・・・」と言われたとのこと。

そこで我が息子、「僕も混ぜて!」と言ったとか・・・(ふぅ)。

まあ、当然のように断られたらしいのですが・・・、そんな図々しさ(社交性、と言うべきか?)を私も欲しいものだ・・・と思ってしまいました。

子供の世界。とてもプリミティブな人間関係を見ているようで、いろいろと考えさせてくれます。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月24日 (木)

雪の中のホオズキ

雪に埋もれてすっかり白くなった我が家の庭で、頑張っているのがこのホオズキ。

0912232 お隣さんから飛んできたタネから育ったものでしょう。

植物としてはもちろん枯れてしまっていますが、雪の中でピカリと光っています。

091223 我が家では昨日、クリスマスのチキンとケーキを食べました。

ケーキは今年も、息子のリクエストで妻の手作り。二人でデコレーションしていました。

・・・幸せなクリスマスです。

091223_2 本当のクリスマスイブは今日ですが、仕事からの帰りはすごい吹雪でした。

こんな吹雪の日がこれから、何日もあるわけです。今は来るべき春のことは考えずに、この冬を楽しもうと思っています。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月21日 (月)

潜水艦!

ようやく北海道らしい積雪となりました。

091221 降ったり晴れたり、また降って・・・これから3カ月ほど、雪の中です。

Photo 日曜日に、スナック菓子の「おっとっと」を食べていた息子が潜水艦を発見しました。

こんなささやかな発見でも、何だかよいことがありそうな気分になれます。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月20日 (日)

ブッドレア・クレマチス・雪だるま

ブッドレアは落葉するものだと思っていたのですが・・・、

091220 我が家のはクリスマスが近くなって、マイナス15℃近くまで気温が下がっても緑のままです。落葉するタイミングを失ったかのかな?

このブッドレア、このあたりではだいたい、春になると地上部が枯れていて、根元から新しい枝を伸ばして花を咲かせます。・・・ということは、雪が降る前に切ってしまうべきなのですね。

091220_2 クレマチスモンタナも、芽が徐々に膨らんでいるように感じます。

091220_3 息子と、同級生の友達が庭で雪遊びをしていました。「雪だるまは大きくなると手が生えるんだよ」などと言っていましたが・・・そんな話があるのでしょうか?

明日は大雪の予報。ちゃんとホワイトクリスマスになりそうです。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月19日 (土)

ついに積雪、そしてデジカメ新調!

北海道の石狩平野も、ついに積雪となりました。

091219 横倒しにしているのは、鉢植えのバラ(ラブリーメイヤン)と旧枝咲きのクレマチス(アルピナ・マクロぺタラ)。去年はこの方法でバッチリでした。

Gr1gr3d091219 コンパクトデジカメを新しくしたくて、うずうずしていました。

狙っていたのは、リコーのGR3Digital。12~13年前に購入したフィルムカメラのGR1がとてもよかったので(GR1と並べて撮影しようと思ったのですが・・・長く使っていませんでしたので、探してもマニュアルしか見つかりませんでした)。

カメラ屋へ行って、格安で買えたのでラッキーでした。

来シーズンの釣りのお伴は、こちらになります。

885gr3d091219_2 我が家の新旧コンパクトデジカメを並べてみると、大きさはあまり変わらないようです。購入価格は、GR3の方が少し安め。

885gr3d091219_3 しかし、分かりやすいところではディスプレイがぜんぜん違います。10年の進歩はすごいですね。

その他の性能も当然、格段に違うわけですから、これからが楽しみです。

885d70s091219 今日までの主役2機。一眼レフのD70sは当然、これからも頑張ってもらわなければなりませんが、COOLPIXの方は、お役御免となりそうです。

Xef4 ますます出番がないのは・・・というか記念品のようにクローゼットに眠っているのは、長いことお世話になったミノルタXEとニコンF4。

この後使うことは、まずないのだろうなぁ・・・と思いながら、またクローゼットの中へ仕舞いました。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月18日 (金)

スキーが上手くなるのにレッスンは必要か?

札幌のあたりでは、どんなに積雪が遅くてもだいたい、クリスマスの頃には白くなっているものです。

Dscn2292 とは言いながらも「今年はどうかなぁ・・・」と思っていたところで、さっきから本格的な雪が降りはじめました。

23日には近くのスキー場で始まるスキーレッスンに、我が家の息子も参加予定。しかし・・・スキーができるほど積もるのかどうか・・・月曜に暴風雪の予報ですから、スキーの方は何とかなるのかもしれません。

私の母はアルペンスキーで国体の選手だったらしいのですが、母からスキーを教わったことはなく、一緒にゲレンデへ出たのは一度だけ。

私が子供の頃は冬休みになると、毎日のように近所のスキー場へ出掛けていました。それなりに「勇気で」どこでも滑れていたはずですが、「上手い」とはちょっと違ったみたいです。

高校生になると(基本的にテキトウな)体育の授業があって、幸運なことにその時の特別コーチにポイントを教えてもらい、たった数分でそれなりに滑れるようになったと記憶しています。

・・・・・ということで、スキーは自己流ではなくて、きちんと教えてもらった方がイイみたい・・・と思っています。小学一年生でそれが有効なのかどうかは、わかりませんが。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カラマツ=落葉松=ラクヨウ

カラマツを漢字で書くと落葉松。北海道ではラクヨウと言います。

091218 この木は脆いというか、風が強いと簡単に枝が折れてしまうようです。・・・だから雪が降る前に葉を落として、雪の重さで枝が折れるのを防いでいるのでしょうか。

090906 カラマツ=北海道ではラクヨウの下に生えるのが、やはりラクヨウと呼ばれるこのキノコ。図鑑で調べるとハナイグチというのが標準和名らしいです。

Dsc_8009 空気が乾燥しているので、オオタカネバラの果実が、干しブドウのようになっていました。

しかし、雪がないまま寒かったここ数日も、今日でおしまい。

091218_2 今夜の雪が積り、明日の朝には雪かきが必要なほどになるとか。

まあ、そろそろ積ってくれた方が、植物たちのためにもよさそうです。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月17日 (木)

氷のハリネズミ?

積雪がないまま、四日続けての真冬日です。

091217 畑では、粉が吹いたように水分が地表で凍っています。

091217_2 芝生に落ちた枯れ葉の上では、ハリネズミのように氷のトゲができていました。この水分は、空気中のものでしょうか?

高校生の頃だったか、相対湿度について教わりました。空気中の水分量が同じでも、気温が下がるにつれて湿度が上がるという・・・つまり気温が下がると、水の形に戻りやすいということなのでしょう。

なるほどねぇ・・・このことだったのか・・・などと、卒業してから30年経ってわかったような気になりました。

一年生の息子は、今日初めてモモヒキを穿いて学校へ。

嫌がるかと思ったのですが、本人が言うには「あったかくて、いいねー」と。私の経験では小学生でも高学年になるとカッコ悪いような気がして拒否しましたから、たぶん息子もそうなるのでしょう。・・・ところで私ですが・・・45才を過ぎてから、妻に頼んでモモヒキを手に入れました。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月15日 (火)

二日連続の真冬日だった。

昨日と今日、二日連続で真冬日でした。091215

このまま雪が積もれば根雪になって、来年の3月までは雪の中です。

091215_2 夏には白い雲、冬には灰色の雲。

それでも夕焼け時には、何かを期待させるような茜雲。

テレビでは来年度予算がとてつもなく厳しいことを伝えています。公約に縛られた無理な支出予算と、将来への準備までを犠牲にした素人による事業仕分け。

「この国と国民のため」ではなく「自分たちのため」に舵を取る政治家さんたち、・・・この船に乗っていて本当に大丈夫なんですか?と訊きたくなってしまいます。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月13日 (日)

デジカメの買い替えを検討中。

コンパクトデジカメの買い替えを、真剣に考えはじめました。

Nikon_coolpix885 10年近く前に買ったニコンのCOOLPIX 885。当時は中の上くらいの機種だったと思うのですが、何せ起動が遅いし花を撮れば色がヘン。バッテリーもすぐになくなるということもあり、まともに使ったという感じがしません。

そして買い替えたいと考えているのが、リコーのGR Digital Ⅲ。

ちょっと高いかなぁ・・・とは思うのですが、あまり活躍しなかったこのCOOLPIX 885を買った値段よりは安いようで。

Nikon_d70s ちなみに、このブログに載せている画像の多くはこの、ニコン D70sで撮っています。それまで使っていた一眼レフのレンズ、特にマクロレンズをそのまま使いたかったので・・・何となくしっくり来ないのですが・・・ぜいたくを言ってはいられません。

でも、このD70sを持って渓流釣りへ行くのは、ちょっと辛いのです。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月12日 (土)

ビジネスホテルのバスルームで警戒する

北海道から関東へ、一泊二日か二泊三日でよく出掛けます。

まあ、当然のようにビジネスホテルに泊まるわけですが・・・、

P1000001 最初にバスルームに入った時、けっこう高い確率で「ギョッ!」とします。

この、シャワーカーテンが閉じられていることが多いんですよね。

「なぜ、閉まっているんだ?」「誰かが隠れていたりして・・・?」などと一応、警戒するわけです。

たぶん、掃除の後に早く乾くように、閉めているというよりは「広げている」のでしょうけれど・・・。

P1000002 この一カ月で6回(3往復)、この羽田空港の第2ビルへ来ました。羽田から札幌(千歳空港)行きへ乗るときはあまり気にならないのですが、札幌から羽田へ着いた際にはいつも、出口までのあまりの遠さに閉口します。

だいぶん前ですが「札幌-羽田」路線は世界でいちばん乗客数が多いのだと聞いたような気がします。それなのに、こんなに非効率的なことでよいのでしょうか?・・・まあ、北海道人はおとなしいので文句が出にくいのかもしれませんが。

・・・それでも、第1ビルの方ははまだマシな距離なので・・・毎回、いつも使っているエアドゥとANA(第2ビル)から、JALとスカイマーク(第1ビル)に替えたいような気持ちになります。

そうは言っても、今はエアドゥの何となくアットホームな雰囲気(と安さ)が気に入っているのですが。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 5日 (土)

世界と宇宙と、さらに大きなものについて考えてみた

仕事が終わって羽田から北海道へ帰ろうとすると、予約していた便が時刻表にありません。「なぜ???」と思いながら確認すると、自分の予約ミスでした。「12/5 羽田→札幌 14:00」の便にしたつもりが、逆の「札幌→羽田」で航空券を買ってしまったのです。アホですねー。

まあ、それは何とかなりましたが・・・、

空港へ行くと、いつも生物の教科書にあった細胞の模式図を思い浮かべてしまいます。

091205 航空機が地球上のあちこちへ飛び立ち、そこへ荷物を積み込む車がカーゴを載せた台車を引っ張って動き回る・・・。

航空機には、カーゴだけでなくニンゲンがさまざまな情報を携えて乗り込み移動する・・・。

まるで地球が「核」で情報を運ぶニンゲンがメッセンジャーRNA、とか・・・。

そう考えると、この地球がひとつの細胞とも言えるかもしれませんし、細胞の中のもっと小さなミトコンドリアみたいなものかも?・・・などと考えてみました。

そこからニンゲンが宇宙へ飛び出して別の細胞(惑星)へ移動しようとするのは(ニンゲンにとっては)ちょっとしたとしたイベントですが、実は死滅しようとしている細胞から別の細胞への新陳代謝みたいなものにすぎない?とか・・・。

・・・とすると、実はひとつの細胞が地球のような惑星ではなくて銀河系かもっと大きなもので、その細胞の何億個で成り立っているさらに大きな生命体が存在していて・・・その生命体が住んでいる惑星は、実はひとつの細胞にすぎなくて・・・。

私たちには想像もできないほど大きな存在の、細胞の中のさらの小さな構成要素のなかの、さらに特定の(変化し得る)小さな存在なのかもしれません。ニンゲンは。

その、私たちを細胞の一部とする、想像もできない大きな存在は?・・・と考えた時に、ニンゲンの言う「神」につながるのかも知れないなぁ・・・・・・・・・・・・・などと考えながら、搭乗案内を待っていました。

宇宙より大きなものが存在することは何となくわかっていながらも、具体的な情報は少ないです。

逆に我々の存在の生命的な最小単位がDNAで、でもさらに物質的な小さな単位へと向かえば素粒子が・・・という情報は知らされていますが、「宇宙よりもっと大きな存在」については情報が少ないですよね。

知れば知るほど、その先を知るのが自分たちの存在の小ささを知らしめることになるのかもしれませんね。知的探究心の限界があるとして、それを知るべきかどうか・・・小さな存在であるニンゲンの中にも、それを考えている人がいるのかもしれません。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 2日 (水)

小春日和でした

今日は、風がなく暖かな昼となりました。

091202 芝生では、こんな日を待っていたかのように低い位置でセイヨウタンポポが花を開き、これまた待っていたかのように昆虫が花を訪れます。

ここに来たのはハナアブの仲間、さらに細かく見ればヒラタアブの仲間のようですが・・・、図鑑を見ても種が多すぎてよくわかりません。

雪が積もる前に最後の準備をしていたのか、それとも春と勘違いしたのか・・・後者のような気がしますけれど・・・どうかな?

 ・・・ボクシングの内藤-亀田戦をテレビで観ていて、中継アナウンサーが亀田寄りだと感じたし判定もおかしいと思った。・・・ニュースで事業仕分けが報じられるのを見ていて、仕分け人が勝ち誇ったような表情でコメントしているのをおかしいと思った。・・・民主党がマニュフェストと政権維持を最優先して、この国の現実と将来を犠牲にしようとしているのをおかしいと強く思う。

 立場と見る角度を変えれば、同じ場面でも別のストーリーを感じてしまいます。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年12月 1日 (火)

桜並木の向こうに牛のオブジェ

一年に何度か、八雲町と七飯町へ仕事で出掛けます。

Dsc_7691 いつものように、まず八雲で美味しいハンバーグ・・・と思っていましたが、出発前に時間を取られて時間がなく、コンビニでおにぎりを買ってユーラップ公園へ。

なんと、桜並木の向こうに乳牛のオブジェがありました。

桜の季節に、どんな感じなのか見てみたいです。

Photo ちょっと高いですが、ローソンの北海道いくらおにぎりは、美味しいです。急いでいなくても、三口か四口で食べてしまうほど。

Photo_2 飲み物は、何となく珍しいので「白いガラナ」。

「北海道冬限定」とありますが、冬でなくても飲みたい感じでした。なぜ冬の限定にしたのかな?・・・採算の問題か?

Pa 10月10日に、八雲~落部間が開通したので、通りました。途中に八雲PAがあり、寄ってみると景色が最高でした。

このPAからは、車を降りれば噴火湾パノラマパークへ歩いて行くことができますから、夏になると色々と楽しめそうです・・・・でも、そうなると、この駐車場では狭すぎるのではないかと心配になりました。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »