« ゲンノショウコをじっくりと観察してみた | トップページ | マムシグサの実 »

2009年9月 9日 (水)

トウモロコシのへそ

トウモロコシの先にもじゃもじゃした毛のようなものがついていますが・・・、あれが雌しべであることを知っている人は、まあいることと思います。

Photo この毛のようなもの(絹糸というらしい)の本数だけトウモロコシの実の粒ができる・・・ということは、テレビなどで紹介されて豆知識として知っている人も、多いことでしょう。

これが雌花で、毛のような「絹糸」がすべて雌しべのようです。

Photo_2 その上の方についているのが雄花で・・・、

2 こんな風に雄しべが出てきて、花粉を飛ばすようです。チョウや蜂が訪れるような花ではありませんから、風で花粉を飛ばすのでしょうね。

2_2 そして、トウモロコシの実の粒と雌花(絹糸)がつながっていた部分が、この矢印の先の丸い穴のようなところらしいです。

・・・つまり、「へそ」なんですねぇ。

ゆでたトウモロコシで確認できるかどうかはわかりませんが、norinoriの「豆知識」でした。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

|

« ゲンノショウコをじっくりと観察してみた | トップページ | マムシグサの実 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トウモロコシのへそ:

« ゲンノショウコをじっくりと観察してみた | トップページ | マムシグサの実 »