« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月30日 (火)

白のハマナスとウニ丼・うめぼし

道南に仕事があって、途中、虻田町の「道の駅あぷた」に寄りました。

私にとってここは、「高速を途中で降りてでも寄りたい道の駅ナンバーワン!」です。

080930 今日はよい天気。虻田の海も穏やかです。

080930_2 いちばんの目的は、この道の駅で売られている梅干。何種類かありますが、我が家ではこのパッケージをいつも買っています。この3年で、10パック以上は食べたでしょう。

簡単に言うと、「なつかしい味のうめぼし」です。私は、スキー遠足のお弁当として母が持たせてくれたおにぎりを思い出します。梅とシソと塩だけで作られているようです。

080930_3 食べかけで失礼ですが・・・、もうひとつの目的は「うに丼1,500円」。最初に写真を撮るつもりが、途中で思い出しました。

 右に写っているハーフサイズの折りがどんぶり飯についていて、食べ方は自由です。今回は、ぜんぶご飯に乗っけてワサビ醤油をかけて・・・わしわしと5分で食べました。いつ来ても外れのない、おいしいウニです。

080930_4 白のハマナスが植えられていて夏にはきれいに咲いていました。もう実が赤く熟して、花を咲かせる必要もないはず。

それでもこうして季節はずれの花を咲かせるのは、秋にも花を訪れる小さな昆虫たちを養うためなのでしょうか。

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月29日 (月)

流行って何だ?

ラジオを聴いていて、「アラサー」「アラフォー」という言葉があることを知りました。アラサーは アラウンド サーティー = 30歳前後 の略なのだとか。たぶん、「アラサー世代の貴女にぴったり・・・」なんて感じで商品の宣伝をするのでしょう。

そういえば、LOHASという言葉も流行りましたよね。生活スタイルを表す言葉ですからこのスタイルが流行というのはおかしいのですが、でも「LOHASな・・・」というフレーズが溢れた。

また、「流行の色」というのは自然にできるのではなく、商売のために決めているのだとか。

・・・そうすると、「流行に敏感な・・・」という人は、感性が優れているのではなくて情報に敏感だということになるのでしょうか?

080906 9月6日の萩の花。「これからが盛りだなー」と思っていたら暑い日が続き、あっという間に散ってしまいました。

庭やベランダに植える花は、前もって流行が作られているなどということはなさそうです。逆に、園芸雑誌などでは宣伝のためにかなり無理なことまで書かれている場合があるので鵜呑みは禁物。

いちばん確実なのは、ご近所の庭できれいに咲いている花を選んだり植え方を参考にすることですよね。でも、花を植える際には多少の冒険と、自分の感性も盛り込みたいものです。・・あ、「ガーデニング」という日本語もひとつの流行語かな?

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月28日 (日)

今シーズン最後のヤマメ釣り

渓流へ出掛けるのも、今年はこれで最後になります。寒くなり、秋が深まればクマは怖いし、なにより私の技術では釣れなくなりますので。

080928_2  自宅からK2川まで、道路が混んでなければ車で1.5時間。途中には土砂降りの所もありましたが、現地は晴れたり曇ったり。深い山から流れる川ですから、多少降っても問題ありません。

Hp080928 ここ数日の雨で、川はよい感じ。ドライフライでは釣りにくい季節のはずですけれど、真夏と遜色ないサカナの反応でした。

 

080928_3  山は、秋の真ん中より少し前、といった感じです。

 この日は昼少し前に川に着いて4時間ほどの釣り。小さめのヤマメばかりですが楽しめました。5分に1尾くらいのペースで、休む間もないほど。

080928_4 今日の昼食はセイコーマート(北海道最強のコンビにチェーン)で買ったおにぎりと魚肉ソーセージ。

 セイコーマートは(気持ちだけ)応援しているのですが、おにぎりの品揃えはいまひとつですね。カップめんやビールが安くて、普段の買い物には便利なのですが。

 私が釣りで必ず買うおにぎりは、セブンイレブンの「葉とうがらし」だったのですが、それは10年前の話。リバイバルを願っています。

 途中、産卵を終えた様子のサクラマスを見ました。二週間前には隣の川で何尾も・・・ヤマメが元気な季節は、やはり終わったようです。

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月27日 (土)

コスモスの種子の形について考えてみた

風が冷たくなってきました。コスモスの花も盛りを過ぎたので、何となく種子を摘まんで集めていると・・・、

080927 羽織っていたフリースに、種子のとがった方が刺さっています。野生の頃にはきっと、こうして鳥や獣の毛に刺さりこんで種子を移動させたのでしょうね。

080927_2 雨で少し花弁が傷んでいますが、「ガーデンシクラメン(?)」は今日も元気。最低気温7℃という日もありましたけれど次々に花を咲かせています。

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月26日 (金)

バーベナ ボナリエンシス

もう10年以上前から、このバーベナボナリエンシスが気になっていました。

080922 この画像は、銀河庭園で撮ってきたもの。近いところでは、長沼温泉付近の道路沿いでもきれいに咲いているところがあります。

Webでちょっと調べてみると、「風で倒れやすい」と書かれているものがありましたが、私が思うには「ちょっとした風でも、まず倒れることがない」です。

 茎がしなやかで、風では簡単に折れることがありません。

 多年草ですが北海道では札幌近郊で20株のうち1~2株が越冬する程度。関東では雑草のように生えているのをたまに見掛けます。

 種子は野生の性質を強く残していて、低温処理でよく発芽するようです・・・つまり、秋のうちにばら撒いておけば、春に発芽するということ。

 この時期によく咲く花ですから、コスモスと混ぜて咲かせたらきれいでしょうねぇ。

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月25日 (木)

白のダリア

北海道はすっかり秋らしくなりました。長袖のワイシャツ一枚では寒いほど。

敬老の日ではなく、秋分の日に実家の母を訪ねました。

080923 私の息子にとって、妻の父母はジジとババ、私の母はオバアチャン。

実家の広い庭は、死期を悟った父が建てた棲家。今は仏壇に供えるための花が少しずつ植えられています。今回よく咲いていたのはこの小輪の白いダリアで、秋の陽を浴びて清々と。

ダリアはあまり好きな花ではなかったのですが、来年は植えてみようかと考えているところでした。

あと5年で私も、父が死んだ齢と同じになります。

にほんブログ村 花ブログへ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月24日 (水)

朝日にラミウム

花があってもなくても、昼は日陰でも静かに葉を輝かせているラミウム。

080924 この植物、好きだなー、と思います。季節によって、葉の模様も変わるし。

080922 ラミウムとはぜんぜん関係ありませんが、2年前ドイツへ出張した際にある大学植物園の若き研究者からいただいたビールジョッキ。機内持ち込みできるカバン一個しか持たない私には「持って帰るだけでタイヘン」でしたが、こうして日本で使ってみました。

 1年に1,000本ほど飲んでいる「サッポロビール黒ラベル500ml缶」がちょうど2個入ります。味は・・・このビールが一番好きなのですが、缶ビールをジョッキにドボドボ注いで飲むのは、あまりオススメできません。残念ながら・・・。

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月23日 (火)

シャクヤクのうどんこ病が秋に出た

いつもは6月下旬に見られるシャクヤクのうどんこ病が、今年はありませんでした。

でも、9月下旬になって・・・、

080921 うどんこ病です。

いつもは夏のうちに葉がボロボロになっているので、秋のうどんこ病に気付かなかったのかもしれません。

 考えてみると、同じような気温の時にうどんこ病が出るのですね。初夏と秋。ちなみにこの季節は、昼が25℃前後です。

 この病原菌の好きな気温があるのだとすれば、その少し前に予防すべきか・・・。うどんこ病に効く農薬はたくさんありますが、我が家の場合、シャクヤクとクレマチスのうどんこ病はサプロール乳剤で解決できています。

にほんブログ村 花ブログへ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月22日 (月)

ガーデンシクラメン?!

「ガーデンシクラメン」というシクラメンがあるわけではないようです。鉢ではなく、ポットに入っているのが今のガーデンシクラメン(なぁーんだ・・・)。

1 まず、コンテナ植えにしてみました。暑い時期には、これが最適です(ハンギングも良いですね)。

Photo 北海道では、あと1ヶ月で霜が降りるので、一部は地植えにもしてみました。寒くなる季節に向けては、地植えがよさそうです。

 シクラメンは元々、球根が地面に埋まっている植物です。コンテナや花壇に植える際には、球根が埋まるくらいにしてあげなくてはいけませんね。

 北海道では、ガーデンシクラメンを楽しめるのはあと1~2ヶ月。これを短いと思うかどうかは、人によるかな?

パンジーやその他の植物もそうですが、小さくこじんまりと育った苗より、「植えればグングン育つ」苗を植えたいものですよね・・・でも残念ながら、売り場では「こじんまり苗」の価値が高そうです。なぜか?・・・「少ない面積にたくさん置けるから(生産・売り場)」・・・うーん・・・。

にほんブログ村 花ブログへ

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月21日 (日)

クレオメが気になる

秋風を感じるようになったので、今のうちに外で遊ばなくては・・・ということで、恵庭市にあるえこりん村の銀河庭園へ。

080921 今年の8月末に初めて入場して、「入場料大人800円は・・・」と感じていましたけれど。

 この庭園はオープンから3年目ほどかと思いますが、植物が育って、ようやくよい感じになったところのようです。

080921_2 今日、一番きれいに咲いていたのはクレオメ。

0809212 コスモスほどには成長が早くないので、北海道で直播きして育てるのは簡単ではありません。ここでは、苗立てして植えているのでしょう。

 我が家では今年、初めて種まきしてみましたが絵袋の1袋から咲いたのは5株ほど。初期成育が遅くて、雑草にも負けやすいようですし、虫にもよく食われるみたい。

 それにしても、きれいな花ですよね。

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月20日 (土)

絶品!かぼちゃアイス

チューリップの球根は先週ゲットしたのですが、植えるにはまだ早いような気がして何となく庭仕事・・・草とりです。

釣り用にと買ったエクストレイルが最初の車検で、「代車で遠出もなー・・・」ということで、息子を連れて千歳の花茶へ。

09201 今のオススメはかぼちゃアイスらしい・・・息子はいつもハスカップなので「父ちゃんは今日は、かぼちゃアイスにするぞ!」と宣言すると、めずらしく息子も「ボクもかぼちゃ!」というので・・・。

080920 息子はかぼちゃ。これが素晴らしく美味しい。春に食べた「ふきのとう」に匹敵するかも・・・。

080920_2 私はあずきアイスにしました。だって、二人で同じのを食べても、「ばくりっこ」ができなくてつまらないので(ふだん、私はだいたいバニラか牛乳アイスです)。

0809202 花茶のミニ牧場(ポニー、ヤギ、ウサギ)は健在です。アイスを食べた後は、子供がいればここでたっぷり一時間。

 北海道へ戻って15年目。妻に付き合っていろいろと食べ比べましたが、私にはこの花茶のアイスが一番です。特に濃厚ではなく、さっぱりして素材の味が生きている感じが好きです。これほど何回も食べるアイスは、「ガリガリ君」以外にはココだけ。

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月19日 (金)

ホワイトのランタナ

ランタナを見直しました。南国の花というイメージがありますけれど、北海道でも十分に楽しめます。

080906 もっと早くに欲しかった。寄せ植えには最高です。

 花がらを気にしなくてよいし、次々に咲いてくれます。

 「七変化」の別名で代表されるような派手な色合いの品種もよいですが、このホワイトは爽やかなイメージ。芳純なミルクをも連想する花色です。

 室内で越冬させることもできるのでしょうけれど、このまま寄せ植えで、戸外で枯れるまで見てみようと思います。

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月18日 (木)

バラの見本園・クワガタの幼虫?

三連休に遊びすぎて、ちょっと疲れている・・・と思ったら、今度もまた飛び石連休ですね。

15日、雪印種苗園芸センターへ出掛けました。息子は虫捕り、私はチューリップの球根を買いに。

080915 まさに秋晴れで、半そでの腕に陽射しがジリジリします。それでも8月末に涼しかったこともあり見本園のバラは元気。霜が降りる頃まで、しばらく楽しめそうです。

080915_2 虫捕りがトンボばかりだったので息子は不完全燃焼。懇願されて、車で5分の東部緑地へ足を伸ばしました。

 ここの素敵な木道にも落ち葉が積もり始め、ヨシの穂を見ると秋を感じます。ここではカナヘビを二匹ゲット!。

080915_3 「クワガタの飼育ケースに幼虫が居る!」というので、5個もあるケースをチェックしました。

 後から画像を見て思ったのですが・・・これはクワガタではないですよね?ミヤマオオハナムグリを一匹入れていたので、たぶんそれが交尾後のメスで、産卵したのでしょう。

 このほかのケースにも幼虫はいたので、クワガタの幼虫もいるはずですが・・・。

080915_4 ミヤマクワガタもノコギリクワガタも、合わせて20匹ほどいたのがすべて死んでいました。残ったのはやはり、スジクワガタ・アカアシクワガタ・コクワガタ。

 意外なことに、丸瀬布のキャンプ場で捕まえたカブトムシがまだ元気でした。

 私が子供の頃は昆虫マットなどなかったので、捕まえたクワガタに産卵させることなど考えませんでした。でも今は、「昆虫マット」でクワガタを(ハナムグリも)殖やすことができるのですね。ちょっと驚いています(面白いなー、とも)。

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月16日 (火)

関東から来た釣り人と尻別川方面へ・・・

14日もHさんと釣りに行きました。「大きな川でニジマスを狙ってみたい」ということで尻別川へ行きましたが・・・本流はあちこちに人が入っていて落ち着かない感じ。支流へ入りました。

080914 よいお天気、三連休の真ん中・・・ポツポツとは釣れますが、「さすが北海道!」という感じにはなりません。

 それでもアメマスやオショロコマを数尾釣って、まあまあでした。

080915 Hさんからお土産にいただいたチリのワイン(オーストラリアで知人からもらい、アメリカの家を経て千葉県に引っ越して・・・北海道の我が家へやってきた)。息子の歓迎も受けて、美味しくいただきました。

 (ボトルの左にいるヘンな怪獣は、エレキングの首にレッドキングの尻尾が付き、その上にダダの上半身が載り、ダダの腕の代りにポケモンの角がついています。初めて見た時はぎょっとしました)

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月14日 (日)

関東から来た釣り人とツタウルシ

今年アメリカから引っ越してきて今は千葉県に住むHさんと13日、私のホームであるHP川へ行きました。彼はフライでは大先輩。

080913

 途中、ここはウルシがたくさんありますから・・・と何気なく話すと、「ええーっ!!!」。

 木のウルシは知っていても、ツタウルシを知らなかったのです。この三連休の最終日に北海道で仕事があるのですが・・・大丈夫でしょうか?

 肝心の釣りは、残念ながら「いまひとつ」。足元から巨大なアメマスが泳ぎ去るのを何度も見ながら、「釣れないねー」。北海道の楽しさを味わってもらう、というところまでは行かなかったので、今日はリベンジです。

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月12日 (金)

夕焼け雲を見ていた

仕事場で空を見上げていたら、「地震雲でも見えますか?」と訊かれました。

080912 「いや、夕焼け雲がきれいだな、と思って・・・」とは、気恥ずかしくて言えませんでした。

 明日と明後日、関東から来る知人を案内して釣りへ出掛けます。北海道の楽しさと美味しさを味わってほしいです。

 夕食には、旬に入ったばかりの手作りイクラ醤油漬け、信頼できる魚屋さんから買った毛蟹など準備して。

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月11日 (木)

無口なウシ

牛は、多くを語りません。

080911 私:「草は美味しいですか?」

牛:「 ・ ・ ・ 」

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年9月 9日 (火)

ある日の収穫

うちの子供は、じつによくトマトを食べます。

080906 「何でかなー・・」と思い返すと、農家さんの庭先販売でトマトを試食したときからなんですね。

 ・・・ということで、我が家の家庭菜園にトマトは欠かせません(ミニトマトですが)。

 これだけ採っても、妻と私で一個ずつ。あとは子供がうまそうに食べてしまいました。

 ちなみにインゲンは、若い莢で食べるキセラ。この画像のはちょっと出来すぎで、もっと若い莢を軽く茹でて生姜醤油で食べると、こたえられません。こまめに採れば、かなり長い間、楽しめます。

 実は、ちゃんと苗を植えたトマトは半分で、残りは野良生えです。去年、落ちたり虫食いになったのをポイとしておいたら、あちこちから生えてきました。これがまた、いろいろな味がして意外に美味しいものです。

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 8日 (月)

コリウスの花穂

春に咲かせたパンジーのあとに、コリウスを植えています。このコリウス、シソにそっくりな植物で(シソ科ですから・・・)、品種にもよりますがシソと同じような時期にシソのような花を咲かせます。

0809061  最近の品種は花穂の出るのが遅くなったような気がしますが、やはり秋になれば咲いてきます。

0809062 よく見るときれい。でも一年草ですから、花が咲いて種子ができれば、枯れて行くのでしょう。

Photo 一方、こちらは苗がかなり「お高い」栄養系のコリウスで品種はジグザグ。1株です。

 高いだけあってよく成長し、今のところ開花する気配がありません。

・・・・・何で?・・・と考えてみると、

・種子系のコリウスは、種子ができなければ殖やすことができない=適度なところで花が咲く=種子が採れる

・栄養系は、花が咲かなくても挿し木で殖やせるので、花がなかなか咲かないものを品種にすることができる=どんどん成長して大きくなる

・・・こんなところでしょうか。

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 7日 (日)

我が家生まれのペチュニア・ベリピタの日

落ち種から芽生えたペチュニアとパンジーを、ランタナとの寄せ植えにしました。

080906 「いかにも」という感じですが、ペチュニアはたぶん、ブリエッタの子供、パンジーは見ての通り、リカちゃんパンジーの子供と思われます。去年植えていたペチュニアはブリエッタワインベルベットとデュエットローズ、パンジーはラブリームーンリカとノーブルリカです。

 おもしろいことに、北海道でも前年の種子がこぼれて、早い株では7~8月に花が咲きます。これを培養土を詰めたポットに移植しておくと、寄せ植えに使える程度にはなるんですね。

話は変わりますが、ウェーダー(釣りをしない人にはわかりませんよね。股下~胸くらいまでの長靴です)のフェルトが薄くなったので、張替えをしました。

080906_2 気付かないうちに、こんなに薄くなっていました(黄色いところ)。今年は一度、岩の上で滑ってヒヤリとしましたから・・・。

Photo 前に使っていたウェーダーは、フェルトの張替えで苦労しました。1回失敗して2回目で成功・・・でも今のは「ベリピタ」なので簡単です。

Photo_2 でも、前回も困ったのはサイズがわからないこと。この白い楕円の部分にサイズが書かれていたのですが、消えてしまっています・・・釣具屋の人も「ここに書かれているはずなんですがねぇ・・・」と言うのですが・・・、

Photo_3 それでも、ズボン部分の内側に残っていました。

Photo_4 要するにマジックテープの強力なやつで貼り付けるわけですが、長年の仕様でマジックテープはくたびれている感じ、さらに、本体も磨り減っています。

・・・・・そろそろ寿命かな、と思いながらも、来シーズンくらいまでは使いたいと思っています(今年で8年目)。

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 6日 (土)

ハイビスカスに似た雑草を調べてみた

庭に見慣れない植物が1株あることは気付いていましたが、今日ようやく花を見ることができました。

080906 ハイビスカスみたい・・・ですが植えた覚えはありませんし、去年もおととしもありませんでした。

1080906 これが果実のようです。前から、コレが気になっていました。

2080906 熟すと透き通って、中が黒っぽくなるみたいです。

3080906 さらに熟すと。種子がこぼれるのでしょう。

2080906_2 シレネに似た感じですが、ひとまわり大きな種子です。

 ネットで調べると、「ギンセンカ」=Hibiscus trionum
 という帰化植物らしいです。やはり、ハイビスカスの仲間なんですね。http://www.shigei.or.jp/herbgarden/ginsenka.htm

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/ginsenka.html

熱帯性の植物のようですが、なぜ我が家の庭に出現したのか、わかりません。

このあたりにクレオメの種子を今年初めて播きましたが、それに混じっていたのでしょうか?

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 5日 (金)

オオタカネバラの果実

あまり知られていませんが北海道には、ハマナス以外にも野生のバラがあります。

Photo 古いデジカメで撮った古い画像ですが、オオタカネバラ。現在のバラの品種改良には使われたことがないようです。実物は、もう少し紫色に近い色合いです(ハマナスに近い色)。

080905_2 今頃は、こんな風に果実が実ります。どうか、開発と言う名の人間の身勝手に負けず、生き延びてほしいものです。

080905_3 今日はよく晴れて暑かったのですが、日が翳ればスゥーっと気温が下がりました。

 コオロギが鳴き、街路灯にオケラが集まれば、やっぱり秋なんですよね。

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 4日 (木)

空を見上げた

北海道では「おまけ」のような暑さが続いているこの数日。

080904 でも空は、やっぱり秋なんです。どんなに「今年は異常な暑さです」と言われても、1ヵ月後には紅葉となって・・・。来週あたりには、暖房器具のテレビCMが流れ出すことでしょう。

 「秋が来る」と思ったと同時に冬の到来をイメージし、その次に春を恋しく思います。

 以前は、それほどでもありませんでした。

 季節の移り変わりを切実に感じるのは、渓流釣りに行ったり(子供と昆虫採集をしたり)、庭で植物を育てるようになってからのことです。

 世界中で環境破壊を深刻に受け止めている中、(すみませんが)北海道に暮らして、この自然は何としても残したいと感じます。でも、北海道の人口は増えないにもかかわらず自然はどんどん損なわれる・・・一部の人だけが必要とする(あるいは工事そのものが目的の)ダムや道路の建設をこれからどうするのか、真剣に考えなければならないと思います。

 「公共工事を持ってきて北海道を潤す」という考え方も、まったく理解できないことではありません。でも、この自然を「食い物にしている」と言い換えれば、ニンゲンがやって良い事と悪いことの区別くらいは、できそうなことだと思うのですが・・・。

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 3日 (水)

光デジタル?・・・の勧誘電話

おかしな勧誘電話でした。いい加減にしてほしいです。

「NTT東日本からの委託で・・・」というようなニュアンスで始まり(実際には巧妙に言い換えているのでしょう)、

「現在、使用されているアナログ回線をデジタル回線に無料で変えることができる・・・」

「ひかりデジタルという回線がお客様のところでも使えるようになって・・・」

「お使いのプロバイダイーはどこ?・・・」

私:「ニフティですけど」

案内嬢:「ニフティだと・・・」(不利らしい)

案内嬢:「現在お使いのメールアドレスを、そのまま使えます・・・・・」

私:「ひかりデジタルと、何度も勧誘電話の来ているBフレッツと、どこが違うの?」

案内嬢:「・・・・・同じです・・・・・」

私:「あなたの奨めるプロバイダはどこ?」

案内嬢:「トポコ(初めて聞いた?聞き間違い?)とB社です・・・」

私:「要するに、プロバイダの勧誘なんですね?」

案内嬢:「まあ・・・そうです。」

・・・・・ ひどいものですね。仕事とはいえ、電話の主も気の毒です。

それでも、何度も無礼な勧誘電話があったY社!BBよりは、はるかにまともでしたが。

ちなみに、どんなに条件が良くてもY社にだけは、絶対に加入しないと決めています(検索にはいつも、メインで使っていますが)。

いろんな手を使って「ひかり電話」を勧誘するのも結構ですけれど、加入権で支払ったお金を、まず返してほしいですね。ね、NTTさん。

はぁ・・・。

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年9月 2日 (火)

なつかしいコクワの実に出会った

妻の父がコクワ酒など作ってくれますが、コクワ(サルナシ)の実を見たのは30年ぶりくらいかもしれません。

0830 土曜日、息子と虫捕りに行った北広島市の南の里緑地で見つけた(実際には「確認した」)コクワの実。

 渓流へ釣りに行くので、いつでも見られそうなものですが、ツルは見ても実は不思議と記憶に残っていません・・・釣っているときは水面に夢中で、休憩は見通しと日当たりの良い場所を選ぶからでしょうか。

080629 「確認した」のは、6月29日に同じ場所でこの花を見ていたから。キウイの花に似ているのとツルに覚えがあったので、「たぶん、コクワ」と思っていました。

 山でコクワを採って食べたのは小学生の頃。「食べ過ぎるとお尻がかゆくなるぞ」と祖母に注意されました。渋(たぶんタンニン)が肛門付近に溜まるという事なのでしょう。

 本当だろうか・・・。

 ちょっと調べてみると、コクワとキウイは同じマタタビ属のようです。ガーデニング関係の通販カタログなどにコクワの園芸種が載っていたりもしますね。

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ゲラニウムとゼラニウムとペラルゴニウム

アキレギアの葉の間から、ゲラニウムがぽつりと咲いています。

080831 種類はたぶんサンギネウム。この色が基本で、白やピンクの品種もあるようです。本来の開花期は初夏ですよね。

 「ゲラニウム=ゼラニウムということかな?」と勘違いしそうですが、日本でゼラニウムやペラルゴニウムと呼んでいる植物は、英語ではまとめて「ペラルゴニウム」らしいです。

 混乱しそうですね。

にほんブログ村 花ブログへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »