« クレマチスモンタナ マーガレットジョーンズ | トップページ | ハンショウヅルは、北海道でも越冬して元気! »

2008年6月16日 (月)

アスパラにジュウシホシクビナガハムシ

アスパラガスの茎が伸びると、いつも同じ虫が現れます。

080616 息子と『札幌の昆虫』で調べると、ジュウシホシクビナガハムシ。

 「アスパラを食べる」と書いてあり、「なーんだ・・・!」と二人で大笑いしてしまいました。

 この季節は、「何か、虫、いないかなー」という時にアスパラの所へ行けば必ず会えるので、近所のトモダチという感じです。

にほんブログ村 花ブログへ

|

« クレマチスモンタナ マーガレットジョーンズ | トップページ | ハンショウヅルは、北海道でも越冬して元気! »

コメント

江別に住んでますが、毎年アスパラにこの虫が出てきて困ってます。
アスパラは食べられるし、薬品まいても効かないし、おまけに鳴き声がうるさいし・・・・。
ほかの家のアスパラにはついてないのに、何でうちだけ・・・。

投稿: あきす | 2008年6月18日 (水) 17時01分

あきすさん、こんばんは。
のほほんと書いてしまいましたが、この虫、アスパラの害虫なのですよね・・・。
成虫がアスパラの根元で越冬するらしいので、その前にやっつけるのがよさそうです。
それから、(我が家ではまさにそうなのですが・・・)アスパラの収穫を早く切り上げてしまうと、伸びた茎にどんどん産卵するので殖える原因となるみたいです。
それにしても、この虫が鳴き声を出すとは気付きませんでした・・・どんな感じの鳴き声ですか?

投稿: noriori | 2008年6月18日 (水) 21時40分

こんにちは。
この前、アスパラにジュウシホシクビナガハムシがついていたので、いつものように追い払おうとしたところ、何やら「歯軋りしたような」ギーギーと言う鳴き声が聞こえてきたんです。
念のため、と思い耳をすまして聞いてみたところ、やっぱりこいつから聞こえているのです!
さらに念のため、と思い、母にも確認してもらったところ、「あ!鳴いてる!」といっていました。
どうやらあいつは、外敵から身を守るために(威嚇?)鳴いているようです。(あくまで俺の予想です。)
小さい声で鳴くので耳をすまさないと聞こえないですよ。

投稿: あきす | 2008年6月20日 (金) 18時51分

あきすさん、教えてくださってありがとうございます。
「ギーギー」ですか・・・息子と一緒に、聞いてみたいと思います。うまく聞くことができたら、新しいページで紹介したいです。お天気によるかもしれないので明日か、明後日か、そのまた次になるかもしれませんけれど。

投稿: norinori | 2008年6月20日 (金) 22時26分

あきすさん、私も困ってます。ジュウシホシクビナガハムシが毎年発生して、やっと潰せるようになったんですが、今年 新たに小さい幼虫のような虫がアスパラの枝に付いてそこからなんかれていくみたいなんですよ。何?もう新たな発見です。困ってます。私も江別です。

投稿: 潤子 | 2008年6月22日 (日) 23時04分

潤子さん、こんばんは。
あきすさん、今のところ耳を澄ましても鳴き声は聞けていません。
ジュウシホシクビナガハムシは、伸びたアスパラの茎に産卵するらしいですから、そこから幼虫(ハムシの幼虫ですから、たぶん毛のないイモムシ状?)がはびこってもおかしくありませんね・・・。
たしかに、虫がついた枝から先が萎れていくように思います。
我が家では大目に見ていますが、なかなか厄介な害虫のようですね。

投稿: norinori | 2008年6月23日 (月) 22時50分

あきすさん、ありがとうございます。私もあれから幼虫退治をしたんですけど、木酢を1000倍位にしてまいたんですけど、もう見えなくなりました。今のところは、また、来年はどうなんでしょうか?

投稿: 潤子 | 2008年7月 3日 (木) 00時45分

norinoriです。残念ながら、今のところジュウシホシクビナガハムシが鳴くところを確認できていません。近くで耳を済ませてみるのですが・・・虫の数が少ないせいかもしれませんね。

投稿: norinori | 2008年7月 3日 (木) 22時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アスパラにジュウシホシクビナガハムシ:

« クレマチスモンタナ マーガレットジョーンズ | トップページ | ハンショウヅルは、北海道でも越冬して元気! »