« ようやく咲いたモンタナ | トップページ | 晴れ間にエゾハルゼミ »

2008年5月25日 (日)

ユーフォルビアとチューリップの頃

黄色の苞がキレイなユーフォルビアポリクロマは、ほんとうに丈夫な宿根草。日なたでも半日陰でも長く楽しませてくれる、頼りになるヤツです(何となく、男性的な感じ)。

080525_3 チューリップも晩生の品種を使ったり半日陰に植えてみると、5月の下旬に花を楽しむことができます。今年はポリクロマ君とのコラボレーションがいい感じ。

 昨日は、私の誕生日でした。大人になると特にうれしいものでもありませんが、「こんな季節に自分は生れたのだ」と考えてみると、5月生れで得したような気分になりました。

 この借家の庭には、いろいろな宿根草があります。

 ヒマラヤユキノシタ、ドクダミ、アスター、スイセンノウ、ドイツスズラン、キンポウゲ、キク、アジサイ、センダイハギ、、ギボウシ、セキチク、ミヤコワスレ、ライオンロック、ラッセルルピナス、プリムラベリス、プリムラジュリアン、プリムラデンティキュラータ、デイジー、セイヨウオダマキ、イングリッシュラベンダー、パイナップルミント、レモンバーム、アスチルベ、シャクヤク、シュッコンヒマワリ、キリンソウ、ネギ、アスパラ、イチゴ、などなど(以上、家主さんが植えたと思われるもの)。

 ヒューケラ、斑入スズラン、ラミウム、クリスマスローズ、ジエビネ、クレマチスアルピナ、クレマチスモンタナ、クレマチス交配種いろいろ、プリムラロゼア、プリムラビアリー、プリムラブルガリス、プリムラジャポニカ、タカノハススキ、ホトトギス、ゲウム、花オレガノ、タイム、クリーピングタイム、ペパーミント、オーデコロンミント(?)、タチアオイ、ジプソフィラレペンス、アルメリアマリティマ、アネモネシルベストリス、白クローバー、ユーフォルビアポリクロマ、バーバスカム、ロベリアスペシオサ、ベロニカの一種、ヒペリカムポリフィラム、ビンカミノール、セダムなどなど(以上、私が二年間で植えたもの)。<カンパニュラ‘アルペンブルー’、オーブリエチア、アラビス、キエビネは、植えたけれど枯れました>

 ・・・・・今、思い出せただけでも結構な種類があります。古い庭って面白い!と思って、家主さんが植えたものは、(多少の整理はしていますが)なくしてしまわないようにしています。この庭との付き合いも、けっこう楽しいものがあるのです。

にほんブログ村 花ブログへ

|

« ようやく咲いたモンタナ | トップページ | 晴れ間にエゾハルゼミ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ユーフォルビアとチューリップの頃:

« ようやく咲いたモンタナ | トップページ | 晴れ間にエゾハルゼミ »