朝陽にきらきら、クレマチスアルピナ
地植えして二年目のクレマチスアルピナウィリーが、とうとう一輪、開花しました。
この家に引っ越してきて、はじめに植えた苗のひとつです。うれしくて、朝陽が透ける花を記念撮影。
一回目の越冬は、わざわざツルを地上に寝かせて雪の下にしました・・・みごとに失敗で、旧枝が枯れて新梢が伸びるのみで咲きませんでした。今回は木(イチイ=オンコ)に絡ませたまま越冬。マイナス20℃の日もありましたが、ぜんぜん問題ありませんでした。
余計なことはせず、寒さは気にしないのがよいわけです。6株植えたモンタナも、ツルを「放置」して、今年はすべて咲きそうです。日当たりのよい場所に植えた株ほど、花の数は多い感じ。
もちろん、テキセンシス系もジャックマニー系もインテグリフォリア系も、ハンショウヅルまでも、まったく問題なく越冬して、今年はにぎやかに咲きそうです。
| 固定リンク
コメント
アルピナが優しいピンク色で輝いていますね!
うちのアルピナは、ようやっと根元から新芽が伸びた・・・かんじです。
でも他のクレマチスが、昨日から蕾がほころびて、今日一輪開花しました。
初開花というのは、ほんとうに嬉しいですよね~。
ジャックマニー系は、去年初めて庭に植えました。
今までクレマチスの剪定をしたことがなかったので、ジャックマニー系が“強剪定”となっていることになかなか勇気がでなかったのですが、思い切っての強剪定。春になって、伸びてきてくれてホッとしました。
クレマチスは、これからがほんとうに楽しみです。
投稿: kumi | 2008年5月16日 (金) 23時48分
kumiさん、こんばんは。
北海道のクレマチスは、これからとても楽しみですよね。今まで「越冬するの?」がわからなかったものや、「どうかなー?」という品種がけっこう丈夫に育ったりして。
私も、このアルピナが北海道でちゃんと咲くのかどうか、半信半疑でした。モンタナなんて、構わない方がよく育って咲くのですから、北海道は「クレマチス天国!」ということなのかもしれません。
今シーズンは調子に乗って、鉢植えでアルピナとマクロペタラの越冬に挑戦しようとしています。マンションでも咲かせられると、もっと楽しいでしょうから、ね。
投稿: norinori | 2008年5月17日 (土) 00時19分