« ビオラを植えた日 | トップページ | 赤のクリスマスローズ »

2008年4月 9日 (水)

クレマチスの目覚め

クレマチスが次々と目覚めています。北海道でのクレマチス、参考書としてまとまったものがないため試行錯誤の二年目です。

Hf080409 H.F.ヤング。新旧両枝咲きの中剪定と理解していましたが、我が家にある参考書でこの系統を「○○系」と、きちんと解説してくれるものがありません。こんなにポピュラーな品種なのに・・・。

 地際近くで剪定した後の昨年は、地際から出た新枝が伸びて10輪ほど咲きましたが「こんなものではないでしょう!」ということで昨秋は地上50cmで剪定。今年はほぼすべての芽が動き出しています。

080409 ジャックマニーアルバ。こちらも50cmで剪定し、ほぼすべての芽がふくらみました。

080409_2 テキセンシス(テクセンシス)系のパゴダ。50cm残して剪定しましたが枝はすべて枯れ、地際から6本の新芽が出ています。参考書どおり、「強剪定」の系統のようです。

 気になるのはモンタナ系。まだ芽が動き出さないのか、はたまた越冬のし方がよくなかったのか、ドキドキです。

|

« ビオラを植えた日 | トップページ | 赤のクリスマスローズ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クレマチスの目覚め:

« ビオラを植えた日 | トップページ | 赤のクリスマスローズ »