« クロッカス球根の堀り上げと種子 | トップページ | バーバスカムは二段式! »

2007年6月17日 (日)

ヤマメ釣りとミゾホオズキ

今年最初のヤマメ釣りへ出掛け、きれいなヤマメとミゾホオズキのなかまに遭いました。

070617_1

 3時30分に起きるとすでに明るく、野鳥のさえずりが聞こえました。それでも早起きの甲斐あって、K2川で最初の一尾はきれいなヤマメでした。 20cmほどでしょう。

070617_2

 釣れたフライは、やはりブラックボディのEHカディス。#16かと思います。

Photo_41

 途中、ミゾホオズキのなかまを見掛けました。『北海道 花の散歩道』で調べるとオオバミゾホオズキのようですが、本では「開花期は7~8月」となっています。今年は暖かいので早く咲いたのでしょうか。この花は釣りに行くとよく見掛けるのですが、花壇苗として売られているミムラスにそっくりです。

 北海道の夏を満喫した一日でした。

 

|

« クロッカス球根の堀り上げと種子 | トップページ | バーバスカムは二段式! »

コメント

魚!!(ギョ!!)
釣りの事は全く解りませんが
早起きして頑張って下さいね。
そうです北海道の短い夏、お互いに満喫しましょう~!
ミゾホオズキ?ミムラスですよ(絶対に…笑)
昨日、公園へ行きましたが藤の花はもう散っていました
ナツユキソウ(多分ね)撮って来ましたのでUPしますね。

投稿: ray | 2007年6月18日 (月) 15時35分

rayさん今晩は。
ミゾホオズキの仲間はミムラス属ですから、まさに園芸種のミムラスの親戚ということになりますね。
北海道の短い夏、渓流へ釣りに行くと特に実感することができます。景色もさることながら、サカナの行動が変化してゆきますので。

投稿: norinori | 2007年6月18日 (月) 20時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヤマメ釣りとミゾホオズキ:

« クロッカス球根の堀り上げと種子 | トップページ | バーバスカムは二段式! »