« プリムラロゼアの果実・木陰の水辺 | トップページ | プリムラベリスとシクラメンヘデリフォリウム »

2007年5月31日 (木)

クレマチスモンタナは咲くか?咲かないか?

昨年、クレマチスのモンタナを7株植えました。植え方と品種で、結果は大きく変わってくるのだと痛感しています。

0705312l

 いちばんうまく行っている方のフラグラントスプリング。いつ咲くのか、毎日楽しみにしています。新しいツルも伸び始めています。

 雪に押しつぶされたのかツルの半分は枯れてしまいましたが、地際からは新しいツルが力強く伸び始めています。

07531l

 こちらは、越冬にはカンペキに成功したけれどつぼみが数えるほどしか見えないマジョリー。・・・・・うーん、この理由がまったく分かりません。ツルを伸ばし放題にしたせいでしょうか?

 そのほかの6品種は、夏の間に枯れた1品種を残して生き残っていますが、旧枝はすべて枯れ、現在ぐんぐんと地際からの新枝が伸びているところです。旧枝が枯れた理由は品種ではなく、「雪捨て場」となって押しつぶされたことと推定していますが、果たして来年のリベンジは成るか・・・?それとも、転勤でこの借家ともお別れとなるのか・・・?

|

« プリムラロゼアの果実・木陰の水辺 | トップページ | プリムラベリスとシクラメンヘデリフォリウム »

コメント

こんにちは♪
モンタナを7株もですか?凄い拘りですね。
B型とは思えない・・否B型だから拘るのかな?
norinoriさん写真お上手ですね。昨日のプリムラロゼアの果実・木陰の水辺 、デージー等、素敵です。カメラ初心者の私に誉められても嬉しくないね。
昨日からnorinoriさんのバックナンバーを捜し回っているrayです。アリッサムの記事、書いてませんでしたか?我が家のアリッサムが咲きはじめ虫が付いてきました。毎年この虫で苦労してます・・私と同じ転勤族でしたか?大変ですよね~!

投稿: ray | 2007年6月 1日 (金) 12時27分

いつもこだわりのある写真を見せてくれるrayさんに褒めていただけるのはうれしいです。でも恐縮・・・でもあります。ありがとうございます。
去年あたりから実質的にデジカメ一本になったのですが、デジカメは難しいと感じています。トシのせいかピントが甘くなったり(長年使った光学カメラのレンズを今も使っているせいか?)、色が思うように出せなかったり。
モンタナだけでなく、クレマチスはモンタナ以外に11品種を試しています(近いうちにもっと、増えると思います)。クレマチスを何とか早く理解したいと思っているので。
アリッサム、記事は書いていませんがどんな虫がつきましたか?アブラナ科ですから、つく虫の範囲はとても広いと思います。rayさんのサイトに虫の写真は似合わないかもしれませんが・・・。

投稿: norinori | 2007年6月 1日 (金) 22時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クレマチスモンタナは咲くか?咲かないか?:

» クレマチス モンタナ・ブロウトンスター [クレマチス 販売 育て方 苗通販 モンタナ 冬咲き]
【学名】Clematis montana'Broughton Star' 【科名】キンポウゲ科 Ranunculaceae (ra-nun-kew-lay-SEE-ay-ee) 【属名】クレマチス属 (KLEM-uh-tiss) 【和名】テッセン 【英名】Clematis, Scarlet Clematis 【系統】モンタナ系 【咲き方】一季咲き(春) セミダブル咲き 【花径】5~6センチ 【高さ】400~600センチ【耐寒性】強い -10℃ 【花色】濃いピンク色【剪定】.... [続きを読む]

受信: 2007年6月 1日 (金) 15時03分

« プリムラロゼアの果実・木陰の水辺 | トップページ | プリムラベリスとシクラメンヘデリフォリウム »