« そっぽを向くスイセン | トップページ | チューリップのイメージ »

2007年5月16日 (水)

オーブリエチアとアラビス

オーブリエチアとアラビス、どちらも耐寒性の宿根草です。

2l_3

 こちらはオーブリエチア(オーブリエタと呼ばれることもありますね)。オーソドックスな紫色です。このほかに、赤に近いピンクなども売られています。

 開花期は、札幌の近くではGW頃で、シバザクラよりは早いです。この株は、開花が遅いように感じます。

 オーブリエチアは挿し木による栄養繁殖の鉢物や苗が出回った時期もありますが、今はほとんどが実生のようです。

070516l

 こちらはアラビス。オーブリエチアに白はないのですが、このアラビスは白と薄いピンクのみです。

 オーブリエチアとアラビス、「どこが違うの?」と訊かれても説明できないほどよく似ています。

 アラビスはオーブリエチアよりも開花が早く、条件がよければGW前から咲き始めます。

 これらオーブリエチアもアラビスも、ストックもアリッサムもハボタンもナスタチュームも、菜の花も大根もワサビもキャベツもブロッコリーもカリフラワーも白菜もカブも小松菜も水菜も、ペンペン草も、すべてアブラナ科なんですね。

|

« そっぽを向くスイセン | トップページ | チューリップのイメージ »

コメント

うん~このお花は知りません
背の低い小花が好きなんですが…
でも最近お花を買う事も無くなりました。
植える所も無いですしね。
今日クロユリが咲きましたが
雨で写真を撮れませんでした(涙)
バックナンバー
「スズランの群生地」見事ですね、沙流郡って何処にあるんですか?
へへへ…
カタクリも咲いていましたね(*^-')v
紫のカタクリはキバナカタクリと違って
なかなか殖えませんよ今年3本咲いただけです
来年は4本になります様に~!

投稿: ray | 2007年5月17日 (木) 21時02分

こちらも、久しぶりのまとまった雨でした。
アラビスにはなかなかお目にかかれませんが、オーブリエチアはたまに園芸店で見掛けますよ。今年は、ジャスコ平岡店の臨時園芸コーナーで2株買いました。草丈は15cmほどです。
平取のスズラン、もうそろそろですね。沙流郡は日高の方で、平取のスズラン群生地は二風谷ダムの方です。時期になると親切に看板が設置されるようです「スズラン群生地はこっち!」という感じで。
クロユリだなんて、しぶいですねー・・・私は今年から、エビネに挑戦しています。

投稿: norinori | 2007年5月17日 (木) 21時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オーブリエチアとアラビス:

« そっぽを向くスイセン | トップページ | チューリップのイメージ »