« アネモネシルベストリスが咲く頃 | トップページ | プリムラロゼアの果実・木陰の水辺 »

2007年5月29日 (火)

クリーピングタイムの花と風

これほど手がかからず楽しめる植物は少ないでしょう。昨年植えたクリーピングタイムは、10年前からあるように伸びやかに咲き始めました。

1l_8

 天気のよい日に風が吹いても、うっかり踏んずけても、ちょっと摘んでみても香ります。花も楽しめて、かなりの存在感です。

 普通のコモンタイムは株立ちですから横には広がりませんので、クリーピングタイムはやはり、グラウンドカバー的な使い方で真価を発揮しそうです。

 よく似た植物にイブキジャコウソウがありますが、先日見た図鑑では別種の植物として載っていました。

 もう少しきちんと勉強したいと思うのですが、今のところコモンタイム、クリーピングタイム、イブキジャコウソウはそれぞれ別の種のようです。このほかにも「○○タイム」というのはたくさんありますよね。

 このクリーピングタイム、普通のタイムと同じように魚料理なんかに使ってもよいのでしょうか?

|

« アネモネシルベストリスが咲く頃 | トップページ | プリムラロゼアの果実・木陰の水辺 »

コメント

ハーブ、何種類か植えていますが
お料理に使った事がないので解りません。
花を楽しむ為に植えているだけ…
コメントの必要ない気もしますね。
アンジェリケ、モンタナはどうなりましたか?
この時期になると札幌の方が気温が高いのかな?
ご近所のアネモネはまだ蕾です
私はアルメリアが咲き出すと夏を感じます(根拠はなし…笑)
さすが、norinoriさん
ラッキークローバーはオキザリス・デッペイです
家の中で、もやしの様になっていましたので地植えしました。
多年草(耐寒性球根)と表示してありますが…
どうでしょうかねぇ~
試す価値ありそうですね。

投稿: ray | 2007年5月30日 (水) 17時12分

rayさんのところも、最近はよいお天気でしょうね。
私は昨年、スイートバジルに塩をかけてむしゃむしゃ食べたら香りが強すぎて気持悪くなりました(そういう使い方ではなさそうですねぇ)。タイムはコモンが別にあるので、安全のためそちらを使おうと思います(自分が釣ったサカナで)。
モンタナは明日あたり開花しそうですし、アンジェリケはまだ咲いていてシャクヤクみたいになってきました。
オキザリスは、いくつか北海道でも越冬するらしいと聞いていますが、直接きいたことははないので、rayさんのチャレンジに期待していますよ。

投稿: norinori | 2007年5月30日 (水) 21時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クリーピングタイムの花と風:

« アネモネシルベストリスが咲く頃 | トップページ | プリムラロゼアの果実・木陰の水辺 »