« シバザクラの実生(2) | トップページ | 母の日の鉢植えカーネーション »

2007年5月14日 (月)

シバザクラの実生(3)

シバザクラの実生には、市販のものとは微妙に花色の異なるものがたくさん出てきます。

3l_1

 雨の日の画像なのであまり鮮明ではありませんが、実生の姉妹と思われる二つの株が競合して、濃い色の方が負けそうになっています。でも、負けそうになっている方は濃い目のサーモンピンクで、市販のものには見られない花色です。

 シバザクラはふつう、複数の株で地面を覆うように咲かせますから、このような競争に負ける株は品種になりにくいです。

 でも、もし集団ではなく1株でひろがってゆくのを楽しむような使い方をするならば、このサーモンピンクの株にもチャンスはあるというものですね。

|

« シバザクラの実生(2) | トップページ | 母の日の鉢植えカーネーション »

コメント

シバザクラの写真有難うございます。
濃いめピンクだけ別植えにしているので可能性は有りって事ですね。
カーネーションは何度か試して地植えした事がありますが全て駄目でしたね…!
norinoriさんの様に色々研究しながらお花を楽しむのも面白いですね(私には無理ですが…)
バックナンバーでデージーを拝見しました
我が家のデージーは種で繁殖しないです
名前がはっきり分からないのですがポンポネット系だど思います。
近いうちにブログに載せ様と思っています。
P.S 蝦夷山桜の画像変えましたか?
私が撮った蝦夷山さくら…なぜか白っぽい~!

投稿: ray | 2007年5月15日 (火) 20時29分

rayさん、シバザクラのことではうれしい追求など、ありがとうございます。ほんとうに、古い庭にはシバザクラの宝が眠っている可能性があるので、大事にしてほしいと願っています。
タネで殖えないデージーはたぶん、はじめに植えた株が少なかったのだと思います。何株か追加してやれば、雑草のように殖えてうんざりすることと思いますよ(私は、タネで殖やしたいときは3株植えることにしています)。
我が家のお隣さんのエゾヤマザクラは近所で最も遅く咲き、白っぽい花を遅れて満開にしています。私の桜のイメージは、この花に最も近いです(私のエゾヤマザクラの画像は、はじめのままです。たぶん、平均より色の濃い木なのだろうと思います)。

投稿: norinori | 2007年5月15日 (火) 23時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シバザクラの実生(3):

« シバザクラの実生(2) | トップページ | 母の日の鉢植えカーネーション »