2023年11月25日 (土)

積雪そして真冬日。

この冬2回目の積雪は10cmほど。

そして今日は、初めての真冬日となりました。

231125_20231125190301

さてさて、今回はどんな冬になることやら。

 

| | コメント (0)

2023年11月12日 (日)

初雪。

2023年シーズンの初雪は11月12日。積もるほどではなく、ちらついた程度でした。

暑くて長い夏の余韻が強かったためか、この秋は急に寒くなった印象でしたが実際には平年並みなのですね。

Photo_20231112164601

コスモスがこの時期まできれいに咲いているのは有り難いことでしたが、もう終わりです。

さて、この冬は暖冬傾向と聞いていますが、雪はどうかな。

にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

| | コメント (0)

2023年10月15日 (日)

紅葉の釣り2023年、これでおしまい。

先週の釣りが気持よかったのと、エゾシカカディスの確認もしたかったのでニジマス釣りへ出掛けました。

231015

紅葉真っ盛りなのに気温20℃。とても気持の良いロケーションです。

雪虫もちらほら、と。

231015_20231015204401

起きたのが9時、現場に着いたのが12時・・・少し釣ってからいつもの昼食。

釣れなくてもこの秋空の下、満足です。

そしてニジマスがとてもよく釣れて、楽しい休日となりました。

231015_20231015204701

帰りがけに見掛けたこのムシは・・・メノコツチハンミョウの♀かな?このような葉っぱを食べるイメージはありませんでしたが、一心不乱な様子。

これから冬越し、というところなのでしょう。

そう、僕もこれから冬越しです。

昨日は庭の菜園を片付け、そして今日は渓流釣り・・・身体がよく動き、指先が機能し、眼がよく見えるようになったと感じます。

PC作業と会議ばかりの毎日になってもう4年半。

その卒業まで、あと8か月。

| | コメント (0)

2023年10月 9日 (月)

今シーズン最後の渓流釣り、かな? EZO DEERカディスを試した日。

今シーズンはヒグマが怖いのもあって、あまり渓流釣りへ出掛けませんでした。

身体の動きに自信がなくなってきたこともあるのですが・・・。

S231009

このまま冬へ突入すると、きっと後悔するのだろうな。ということで、天気も良いので今日は出掛けました。

今日のテーマ、というかミッションが一つあって、それはこのEZO DEERヘア。

Ezo-deer

きっと、北海道では殖えすぎてしまったエゾシカの毛なのでしょう。

必要な駆除をしても、食肉としての活用がまだまだ進んでいないのだとか。

僕が使うフライは、ほぼ100%エルクヘアカディスのアレンジですが、今回はEZO DEERを使ったカディスを試してみました。

231009

結論から言うと、よく釣れました。

今回使ったのは細め、柔らかめの毛で、しなやかなウィングになったからかな・・・浮力はエルクヘアにはかなわないのかもしれませんが。

このニジマスは飲み込む寸前でした。

うーん・・・次の休みも、天気が良ければ釣りへ行ってみようかな。

にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村にほんブログ村 花ブログへ

 

| | コメント (0)

2023年9月23日 (土)

秋分の日 2023年

とても暑かった夏が終わり、迎えた今年の秋分の日は、イメージしていたより「寒い」感じ。

2023

ひっそりと咲くシクラメン ヘデリフォリウム。イチイの下は、相性がよくないのかもしれません。

2023_20230923194701

このホトトギスはよく殖えて、この夏にはたくさん抜きました。タネで殖えているように見えるのですが、そんなことがあるのかな?

季節的にはニジマス釣りへ行くべき日だったのですが、先週息子と行ったことと、なんとなく疲れを感じていたので今週末はパス。

代わりに、昨日届いた新しいプリンターのセットアップと、古い方を下取りへ出すための梱包をしました。

自分で決めた、「サラリーマン期間の終了」まであと9か月。

さて。・・・あちこち身体が動きにくくなる中で、まずはこれから来る冬(雪かき・寒い時期の通勤)を乗り越えなければ。

| | コメント (0)

2023年9月16日 (土)

息子とニジマス釣り。

大人になって、エサ釣りで渓流釣りを始めたのが30年前。そしてフライフィッシングを始めたのが、息子が生まれた20年前でした。

230916

僕がフライを初めて20年シーズンの今日、20歳になった息子と2年目のニジマス釣り。

大学生の夏休み帰省中。僕もまだ仕事があるので今シーズンはこの1日だけですが、とてもよい一日になりました。

230916_20230916215901 

僕はいつものフライ、息子には30年物の渓流竿を持って、二人とも良いサイズのニジマスとのファイトを楽しめました。

けっこう大きなニジマスだったので、互いにネットを持って助け合えたのが、うれしかったな。

| | コメント (0)

2023年8月21日 (月)

PCRコロナ陽性、その後。

8月16日に受けた新型コロナウイルスのPCR検査は、翌朝9時頃に病院から「残念ながら陽性です」と電話が来ました。

この時の体温測定値は36.0℃。

「その症状だと、軽いまま終わりそうですね。でも2日程度は外出を控えてください。」と。

仕事場は自治体の推奨レベルで「発症日を0日として5日間の出勤自粛」なので、今日8月21日まで自粛。

ほんの数時間ながら38℃まで上がった熱の影響か、あるいはウイルスの仕業なのか、なんとなくふわふわとした感じ。

また、口腔内と気道周りの感覚が鈍くなったような気はしましたが、感覚は「夏風邪」でした。

Photo_20230821215501

発症日を含め6日間、ほぼ家に居たわけです。盆休みを加えれば11日間の「休み+出勤自粛」・・・暑かった。

庭のルーにはいつもより多くのアゲハの幼虫が育ち、その上空を「おにやんま君」がガードしています。

今年こそ、蛹まで育ってほしいな。

さてさて・・・僕の方は、明日は12日振り5時起き、そして出勤です。

| | コメント (0)

2023年8月16日 (水)

発熱、そしてPCR検査となった盆休み最終日。

お盆休み6日間の最終日、不覚にも朝から発熱しました。

朝5:30起きて「体調がおかしい」と検温すると37.7℃。

アイスノンを冷凍庫から出して使い、7:00の検温では38.0℃。

ふだん、体調が悪くても37℃を超えることがないので、僕としては異常事態です。

Photo_20230816215601

抗原検査キットで調べてみると、陰性。

説明書の字が小さく、必要のない数字が入っていたりして、とても使いにくいものでした。

このキットを使った時点で36.9℃・・・その後、体温は落ち着きましたが。

Pcr 

その後、掛かり付けの病院へ妻が電話して14時にPCR検査の検体採取です。

発熱外来、ということで建物の外で唾液を採取して医師の問診・パルスオキシメーターでの確認。

この時点での自覚症状は「ぼんやりとする・いつもとは違うふわふわとした感じ」だったので、投薬は断りました。

さてさて・・・検査結果はどうなるか?(明日の出勤は自粛ですが)

・・・コロナ前は毎年のように罹っていた夏風邪が復活したのかな?と思っているところです。

 

 

 

| | コメント (0)

2023年8月12日 (土)

いつもより暑い夏だ。

今年の夏は地球規模で高温なようですが、ここ北海道も例外ではありません。

今日は、この地域には居ないはずのミンミンゼミが鳴くのを初めて聞きました。

Photo_20230812170401

こんなに暑くても赤とんぼは低地へ降りてきて、何だか、だるそうに飛んでいます。

僕は暑い夏を待ち焦がれていましたが、そろそろ「うんざり」。暑い日中に無理して出掛けることは避けています。

会社員として最後になるはずの盆休みは6日間のうち2日が過ぎ、残り4日はお天気次第で「釣りなど行けたらいいな」、というところ。

もっとアクティブに楽しみたいのですが。

| | コメント (0)

2023年8月 4日 (金)

異様な夕焼け空を見て。

昨日の夕焼け空には、さまざまな雲が同じ空に浮かんでいました。

同じ空はないけれど、それでも「見たことのない感じ」。

230803l

今年の夏の暑さも、いま沖縄で停滞している台風6号も、中国に洪水被害をもたらした台風5号も、きっと地球温暖化の影響なのでしょう。

僕にはこの温暖化を効果的に止める力はないけれど、それでも小さな力として温暖化防止に参加し、一方では「その影響が身近に、どのように表れているのか」を観察していたいと思っています。

| | コメント (0)

2023年8月 2日 (水)

ゴマダラカミキリ。

北海道としては厳しく暑い33℃の日。

出先の仕事場でゴマダラカミキリに出会いました。

230802l

僕の子供の頃からの記憶では、このムシはレアなのですが、この頃ではそうではないようで。

白いポチポチのひとつひとつを見ると、けっこうおしゃれな感じです。

| | コメント (0)

2023年7月29日 (土)

種から育てたオリエンタルユリが咲いた。

種から育てたオリエンタル系のユリが咲きました。

種まきしたのは2019年で、あれから4年が経過したことになります。

230729

当時はカサブランカに自然にできた種子のほか、ヤマユリにソルボンヌなどを交配していました。

これはたぶん、ヤマユリの特徴を残してピンクの斑点が出ているので「ヤマユリ×ソルボンヌ」。

隣にもう一輪、近々咲きそうな蕾が待っています。

日本全国、とても気温の高い夏ですが、北海道で僕の住むあたりもこの一週間は寝苦しい夜となっています。

これからは毎年最高気温が更新される、という情報もあり、冬の暖房だけでなく夏の暑さ対策も必要だな、

と考え始めているところです(今は借家なのでエアコン導入が難しい)。

暑くて苦しいけれど、好きな夏です。

| | コメント (0)

2023年7月24日 (月)

キャンプ(修行)2回目。

昨シーズンは1回目のキャンプで転倒・肋骨骨折となってしまったので、その後は自粛でした。

今シーズンは1回目を無事に済ませ、昨日から今日が2回目でした。

230723

日曜からの1泊なので、広いサイトはガラガラ。静かに過ごせる、こんな「ひとりキャンプ」が心地よいです。

230723_20230724193301

今日のメインはスーパーで買ったラムチョップ。

炭火で焼いて塩とスパイスを振っただけですが、美味しかった。

230723_20230724193501

炭火焼のソラマメも、塩を振って噛みしめると、なかなか。北海道産でした。

一夜明けての今朝はニジマス釣りへ出掛けましたが、慣れたポイントには先行者が入っていて、諦めました。

新しい所へ入るのは、体力(運動神経)に自信がないのとクマが怖くて。

還暦を過ぎて、体力に自信がなくなっています。まして去年は、芝生の上でつまずいて転べば骨折。

それでもこうして出掛けるのは、来れば気分がよいのはもちろんですが「できる」ことを確認したいから。

さてさて、次の(修行)予定は再来週ですが・・・。

| | コメント (0)

2023年7月17日 (月)

クワガタの季節が来た!

いつもの散歩の森で、クワガタがやってくる木を見つけました。

230717

いつも歩いていた遊歩道に近いのですが、今まで気付きませんでした。

アオカナブンが来ているのもGOOD!・・・捕まえはしませんけれど。

230717l

帰り際にはエゾリスに出会いました。

これは若い個体なのかな?でも(だからこそ)互いに興味を持って、挨拶をしたような気がします。

良い休日でした。

 

| | コメント (0)

2023年7月16日 (日)

ほんとうの花。

海の日がらみの3連休は、一日目が終日雨で二日目の今日は薄曇り。

昨日も今日も、出掛けることはせず家の中と庭で過ごしました。

Photo_20230716221601

雨の日と、その後はアジサイがきれいです。

庭には、10年以上前にこぼれ種から生えた2株と、その後代が数株咲いています。

Photo_20230716221801

ヒトが「きれいだな」と感じるのは外側にある装飾花。本当の花は、その内側に目立たず咲いている両性花で、ヤマアジサイが咲くとさまざまな蜂やハナムグリがやってきます。蜂たちもまず装飾花に引き寄せられ、そして両性花へ導かれるのでしょう。

そして、種子ができて次の世代を残すのがこの、両性花。

ヤマアジサイが次の世代を残すため、昆虫を呼ぶために生殖能力のない華やかな装飾花をほんの数輪咲かせる理由は理解できます。

そしてこの先、花粉を運んでくれる昆虫が少なくなるような事態になった時、もしかすると装飾花に生殖能力を持たせるか、あるいは装飾花を多めに咲かせて「昆虫の呼び込み合戦」へと進化するのだろうな、と考えてみました。

 

| | コメント (0)

«釣りキャンプ・